楽しみにしていた、今月のRMLを手にしました。
幾つかのサイトで、表紙がマニ60だとは知っておりましたが、手にとってその番号を見て、思わずお股の方が生暖かくなる所でした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/af/0116f086fe2554ac03d7da5d49cec1c5.jpg)
何と表紙の車両は、浜田の108番だったんですよ! この車両は大変馴染み深い車両で、何度もその姿を見たものでした。そして、中を見ると同じく浜田の103番までもが掲載されているでは…
何故、この番号を知っているかと言うと、ウチのお袋の仕事から帰ってくる列車がマニ60を連結した列車で、重たい買い物袋を持つ為(アタシ的には汽車が間近で見れるから!)に駅まで度々お迎えに出ていたので馴染みあるんですよね…また、小・中学校の通学途中で毎朝見ていた列車も、このマニが帰ってくる列車でした。
さて、京都で撮影されたこのマニは、『米荷2』で運用中であったと思います。子供の頃は何日か後に浜田へ帰ってくるとしか判りませんでしたが、10数年前に偶然見つけて購入した、JRR刊『国鉄客車ガイド』に運用が出ており、子供の頃の謎が氷解しました。
その本から引用すると、この『米荷2』運用は、『米9』運用と共に浜田を536レで米子へ向かい、米子で『米9』運用と別れ翌日の820レで京都へ向かいます。京都で解放され翌日の835レで出雲市まで戻り、翌日の521レで浜田へ帰区していました。面白い事に、全ての列車で『米9』運用に連結されており、前々日又は数日前に浜田を出た『米9』運用とペアを組む、大変興味深いものでした。
浜田のマニ60は59-2改正で、汐留(だったかな?)から転属してきたマニ50と、宮原から何故かやって来たマニ36-2240に置き換えられ廃車となりました。
古の“山陰シリーズ”では絶対必要なマニ60…キットは確保していましたが資料がなく手付かずのままでした。この資料を発表してくれた方には大変感謝致します!
幾つかのサイトで、表紙がマニ60だとは知っておりましたが、手にとってその番号を見て、思わずお股の方が生暖かくなる所でした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/af/0116f086fe2554ac03d7da5d49cec1c5.jpg)
何と表紙の車両は、浜田の108番だったんですよ! この車両は大変馴染み深い車両で、何度もその姿を見たものでした。そして、中を見ると同じく浜田の103番までもが掲載されているでは…
何故、この番号を知っているかと言うと、ウチのお袋の仕事から帰ってくる列車がマニ60を連結した列車で、重たい買い物袋を持つ為(アタシ的には汽車が間近で見れるから!)に駅まで度々お迎えに出ていたので馴染みあるんですよね…また、小・中学校の通学途中で毎朝見ていた列車も、このマニが帰ってくる列車でした。
さて、京都で撮影されたこのマニは、『米荷2』で運用中であったと思います。子供の頃は何日か後に浜田へ帰ってくるとしか判りませんでしたが、10数年前に偶然見つけて購入した、JRR刊『国鉄客車ガイド』に運用が出ており、子供の頃の謎が氷解しました。
その本から引用すると、この『米荷2』運用は、『米9』運用と共に浜田を536レで米子へ向かい、米子で『米9』運用と別れ翌日の820レで京都へ向かいます。京都で解放され翌日の835レで出雲市まで戻り、翌日の521レで浜田へ帰区していました。面白い事に、全ての列車で『米9』運用に連結されており、前々日又は数日前に浜田を出た『米9』運用とペアを組む、大変興味深いものでした。
浜田のマニ60は59-2改正で、汐留(だったかな?)から転属してきたマニ50と、宮原から何故かやって来たマニ36-2240に置き換えられ廃車となりました。
古の“山陰シリーズ”では絶対必要なマニ60…キットは確保していましたが資料がなく手付かずのままでした。この資料を発表してくれた方には大変感謝致します!