南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

サラリーマンだからこそ出来る無理もある

2014年07月23日 20時52分12秒 | 輸入横型エンジン編
ついさっきなんだけどしばらく連絡の無かった友人からメールをいただいて、
どうやら独立して自分の居酒屋をオープンさせたらしい。
こいつは高校の時の同級生で、20歳の頃から5年間ほどウチの工場で一緒に働いてて、
退職したあとは、店名は言えないが飯田でも有名な居酒屋で修行してて、
そのお店はテレビで何度も紹介されちゃうくらいなかなり名の知れたお店なんだけど、
あそこで職人さんとして働いていたくらいだからお客には困らないと思う。

それと、ウチで販売してるエンジンスタンドを作っていただいている職人さんも、
いよいよ独立して工場を構えるらしく、
このくらいの歳になると独立していく人が増えてきたなぁと思うわ。
ちなみにワタクシも自動車関係者から一応独立組みたいに見られるんだけど、
実際は工場に一人だけしかいないから独立してると思われているだけ。
だから給料制だし売上多くても何も変わらない。
だから暇でもちゃんと給料出るんだけど現実は暇が多く、
独立なんてスリリングな事できないだけなんだけどね。

でもスタンド作ってもらってる職人さん、
k谷さんて言うんだけどこの方の独立はかなり嬉しい。
なのでオリジナルのマフラーやジムニーのバンパー、
他にやっていただきたい事が山ほどあるんだが、
独立してくれたおかげで気がね無くお願いできるようになるから、
これから溶接関係で仕事をお願いする事が増えると思う。
だからもしこれ読んでたらエンジンベンチの案を作っておいて下さいな♪

さてと、独立してないんだが暇が多いので今日もエンジン作り。







昨日バラした山ちゃんのタイガーエンジンなんだが、
圧縮比が高すぎるって事でベースガスケットをかなり厚くして相対的に圧縮を減らし、
ヘッドガスケットはメタルガスケットならいくらもあるから、
それを使って組み直すことになった。
それにピストンのトップももう少し削れるから、
こんな感じにリメイクするらしい。

まぁでもガスケットのブローだけでホント良かった。
あまり壊れると修理がだんだん効かなくなるからねぇ。







今日は久しぶりに自分のエンジンも行って、
まずはローラーロッカーアームとヘッドカバーの干渉を防ぐため、
こんな感じにカバーの裏側を削ってみた。

結果干渉はしなくなったからそこから一気に組み…









完成♪

ケース類を全部剥離しただけでこんなに中華エンジンぽくなくなるんだねぇ。
クラッチカバーはメッキでなんだか中華っぽいけど、
って言うかホントに中華だけど、剥離するには全部バラして部品単位で剥離しなきゃだから、
手が入ってる感がビンビンするね。
まぁ組んだまま剥離剤塗るって手もあるにはあるんだけど、
ウチの場合はこれがオーバーホールしましたよって目印にもなる。
だから今後ともワタクシが組んだエンジンは、あの中華っぽい塗装を全部剥離して組みます。

そんな訳で組みあがったは良いんだけど、
どうやら山ちゃんがローラーロッカーのベアリングを国産品に交換する手段を考えたらしく、
結局はまた分解する事になるんだが、
気分的に形にはしてみたかったから組んでみた。

本当はもっとエンジン作りたいんだけどなかなか剥離からあがって来なくて、
マストテクノさんもかなり忙しいってのが見て取れるし、
あまり仕事頼んでも単価は安いからなんか気の毒になってきちゃって、
ここは思い切って粉体塗装も落とせちゃうような剥離剤、
もう頼んできてしまった。しかも会社での支払いでだ。
もうね、趣味が広がりすぎて何かワタクシ大変な事になってるけど、
独立してないからこんなこと出来ている訳で、
しばらくはこんな感じで遊べたらなぁ、なんて考えております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする