
今日は休み明けに塗装に出すカブのエンジンの用意をして、
オーバーホールに入って来たLIFAN150も一緒にバラしていた。
カブのエンジンはスタッドボルトが錆で細くなってしまい全く緩まなかったので、
クランクケースをバーナーでチンチンに炙り何とか外した。
このカブのエンジンは去年の11月終わりにオーバーホールとカスタムで入って来たんだけど、
モダンワークスさんの52ミリストローククランクを待っていたら春が終わってしまった。
ただ早くお返ししたいから塗装から返って来たら直ぐ組み立てます。
LIFAN150はフルオーバーホールとミッションが渋いらしく修正を行うんだが、
バラしてる途中でチェンジテストしたら非常にタッチは軽くエンジンに熱が入ると渋くなるんかねぇ。
一応だがシフトドラムの強制ストップのスプリングを短くするとタッチはもっと軽くなるが、
バラしてる途中でジェネレーター側からクランクの先端に付いてるオイルスルーがコロンと出て来てビックリした。
あんな小さい部品でも取り付けないとクランクにオイルが行かずブローするから、
クラッチカバーを外す方は気を付けていただきたい。

カブのエンジンは腐食げ酷いんだけどブラストと塗装で綺麗になるし、
錆ていたスタッドボルトはキタコさんの強化品に交換する。
国産のエンジンをオーバーホールする場合は出来ればスタッドボルトは強化品かカブ100の頭のネジがM7の物を使っていただきたいね。
4本で1500円もしないから安いもんだわ。

エンジンが終わって16時になったらまた猿庫の泉までオルトレに乗って行ってみたが、
水汲みに来る人が結構いるみたいで結構な車とすれ違った。
写真の場所は新しい水汲み場でこの水で淹れたコーヒーが美味いらしくひっきりなしに人が水を求めてやって来るが、
私の場合は往復2時間で丁度良い感じの登り坂が続くから来て顔を洗うだけ。
そう言えば先週の日曜日にここから大平宿まで登って行ったが残り6キロの場所でハンガーノック、
まぁ簡単に言うと低血糖となり身体に力が入らなくフラフラになったから仕方なく下山した。
低血糖は身体の燃料切れと同じだから持参したゼリー飲料を飲んでも全く回復せず、
でも調子良く登ってると色んな物を口にしたくないんだが、
次にアタックする場合は1時間毎に補給するよう心がけるさ。
明日は連休最終日だが剥離と塗装待ちになったからYB125のエンジンでも久しぶりに組み立てるかな。
もう組み立て方忘れていそうだが2月頃からずっと預かってるから急がねば…