南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

お預かりして半年、やっと組み立て始める

2020年05月15日 20時46分00秒 | 国産横型エンジン編




今日はやっとカブのエンジンを製作していた。

先ずはボロボロに錆びたスタッドボルトはキタコさんの強化品に交換して、
オイルポンプシャフトはモダンワークスさんのロングストローククランク用、
ミッションは4速純正のままなんだけどクランクはモダンワークスさんの52ミリストローククランクに交換。
このクランクが再販されるまで半年以上待ったわ。












一応チェンジの確認が出来るまでは作ったんだがオイルポンプを組むと何故か抵抗が大きく、この状態でちゃんと動いていたのか怪しいので、
一旦取り外して明日擦り合わせをしてみる。

あとニュートラルスイッチのテストをテスターで調べていたが全く反応しないので、
接点が当たっていないかスイッチの不良かもしれない。


まぁこれも明日また外して確かめる予定だが、
オイル管理があまりされていなかったエンジンみたいだから接点に汚れが溜まっているのかも。
ただセンサーを外してもダメならまたケース開けて接点わチェックするしかないねぇ。

そんな訳でまた明日頑張ります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車高短は若者、車高高はオッサン

2020年05月14日 22時33分00秒 | ジムニー編
今日は買い間違えたカブのエンジンに使うベアリングを取りに行っただけで、
後は本業を行っていたんだが最近は多忙過ぎて自転車に乗れなかったため丘の上まで行き、
しかし18時過ぎてたから直ぐ帰るだけだった。

本当はサッサとエンジン作らなきゃいけないんだが身体が鈍り過ぎるとスポーツしたくなってしまうし、
それを我慢してると飯や酒が不味く感じるから仕方が無いねぇ。











この間なんだがリーフ交換に出したジムニーが帰って来た。

シャックルとリーフでノーマルから18センチ近く上がったみたいで車高が高く乗るのも大変になったんだが、
軽トラより座面が上がったから見える景色も全く違い、
でも定番のビキニトップにドアレス仕様だから悪天候時には乗れず、
この前の雨の日に助手席の足元に水が溜まったからメクラ外して排水し乾かしたらフロアが錆びていたわ。


雨降らない時に乗れば面白い車だが悪天候時は水没レベルで室内が大変な事になるけど、
でもフルオープンどころか上と横が何も無くする事も可能なのが昔の車の凄いところ。
横転したら頭の半分が無くなるからある意味気持ちよくあの世に行けるさ。

こう見えてもちゃんと車検対応でリーフには強度計算書も付いて来るんだが、
リーフと一緒にアブソーバーやブレーキホースも長くして、
ブッシュなど細かな物も交換となったからなかなかお金使ってしまった。

まぁこれだけやってもクロカンする気は全く無いから街中を走るだけなんだが、
この車に仕事の道具積んで出張作業とかに行くと粋かもね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単に言うと本業無視して今日1日遊んでました

2020年05月13日 22時32分00秒 | 国産横型エンジン編





今日は本業があったんだが納期に余裕があるみたいだったから、
昨日バラしたエンジンのクランクケースを剥離に出しに行ったんだけど、
自分でやって良いと言われたから剥離槽とウォーターブラストをお借りして部品を掃除してきた。

クランクケースは塗装が綺麗にめくれたから簡単に洗っただけで、
カブのクラッチカバーは腐食があったから一度普通のサンドブラストをかけてからウォーターブラストで仕上げたが、
やっぱりガラスビーズのメディアでは出ないようなしっとりとした艶が出るねぇ。

この後マストテクノの社長が手に入れた6VエンジンSクランクをバラしてみたんだが、
写真は無いけどマニュアルのクラッチが付いていたから4速かと思っていたがクランクケースはC50と色々不明なエンジンだったが、
開けたらミッションは3速なんだがモンキー系ミッションが入るニードルベアリング仕様。
つまり昔のカブのエンジンに誰かがマニュアルクラッチを付けた物と判明した。

キックスピンドルはBタイプの21丁だから12vのミッションならそのまま入りますとアドバイスしたら、
さっき本当に12vミッションを買ってしまったらしく、
よって使うクランクを現在吟味しているみたいで、
まぁ私ならRクランクを入れて12v化するだけなんだが、
予算もあるし好きな部品を選んでいただいて良いと思う。











そう言えばウチにデッドストックの部品があり昔買ったレギュラーヘッド、まぁDAX70ヘッドなんだが、
スタッドボルトが折れているから修正に出して、
ボアアップはするみたいだから社長のエンジンに使っても良いと思う。
どうせ保管しておいても使わないだろうし使っていただけるならそれで構わないさ。

多分だがかき集めた部品で作ると思うんだが腰下からちゃんと手を入れるから、
面白いエンジンになればなぁ、と思っている。

そしてまた最後なんだがメールの返信が全く出来ず大変申し訳ないです。
明日は本業をやらないといけないので少しづつ返信する事になるけとご勘弁下さい。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何のスプロケが使えるかサッパリ分からん

2020年05月12日 21時10分00秒 | 輸入横型エンジン編




今日は大変忙しく、本業が終わったら壊れたマウスを買いに行ったりセル付きカブのジェネレーター側の部品発注、頼んであった ベアリングを取りに行ったり、
久しぶりの友人が来たり着払いの荷物を待ってみたり溜まっていたメールを返信したりと色々やってて、
夕方になってやっと手が空いたから次のエンジンをバラしていた。

写真のエンジンでLIFAN125の上セル付き1次側遠心クラッチで2次側のボルトはダミーとなっていて、
クラッチカバーはC50の純正品に交換する事になっている。

このエンジンは前もフルオーバーホールしたがミニモトさんで販売されている下セルの1次側遠心クラッチと違いミッションのギア比は同じでもこちらはロータリーミッションで、
上セルエンジンの最大の弱点はカウンターシャフトが太いからカブ系のスプロケットが全く使えない。

しかも付属のスプロケはあるが他の物に交換したい場合は何使ったら良いかも分からず、クランクケースのスプロケの裏のシールが抜けたら代用品が何かも分からないし、
私も調べたが代用品が分からなかったからエンジンはオーバーホール出来るがお勧めしているのはミニモトさんのエンジンになってしまう。

よってこのエンジン用のスプロケやオイルシールの情報を知っている方は是非ブログタイトル下のメールアドレスまでご一報下さいな。


今日はとりあえずバラし終わったから明日剥離に出しに行って、
また本業の予約が入ってるからエンジンが作れるかは不明。
最近は自転車にも乗れず歩きにも行けないから身体が鈍ってしょうがないわ。







おまけ






こんなエンジンを購入したから何に使うか画策中。

販売はしないがコレ使って遊ばせてもらうかね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LIFAN150が完成しました

2020年05月11日 19時55分00秒 | 輸入横型エンジン編




今日は本業が終わったら忘れて来たLIFAN150の部品わ取りにマストテクノさんに行ったら、
この間出したカブの塗装が終わったみたいだった。

ただ釜から出したばかりだと200度以上あり熱くて触れないから次のエンジンをバラして剥離に出しに行った時に持って帰る。

ちなみに写真では何色だか分からないが結晶塗装のブラック砂点仕上げで、
クラッチカバーはまた剥離してウォーターブラスト仕上げにする。











そんな訳でLIFAN150が完成した。

私が思うにこのエンジンは最初から何もやる事が無いエンジンで、
ハイカムは入ってるがピストンは56.5ミリでピン径が15ミリもあるから流用が何も聞かず、
メタルガスケットで圧縮を上げたいけどピストンがヘッドに当たるから不可能。
よってウチの場合だと塗装を剥離してフルオーバーホールしてお返しする場合が多いかな。

強いて言えばハイコンプピストンが有れば面白いエンジンなんだが、
モダンワークスさんとか作ってくれないかなぁ。

ちなみにスタートはやはりプライマリキックだからケッチンには気を付けていただき、
出来ればモダンワークスさんで販売されているケッチン対策CDIを必ず使っていただきたい。
昔みたくケースが割れる、なんて事は無いがケッチンはかなり良くないから細心の注意を払ってスタートしてもらいたい。
このエンジンにはデイトナさんの点火時期が変えられるジェネレーターが付いていたからCDIは聞くか分からないけど。


ただこのエンジンの中古が安く買えたなら中古ベースのコンプリートとして販売しても良いかも。
元が4万程するから金額は迷うが中古でもちゃんとオーバーホールしてあってダメな部品を交換してあった方が、
中国のパートのオバちゃんが組んだよりは私が組んだ方がまだ安心だと思うよ。

そんな訳で1機終わったが最近忙しかったからメールの返信を全く出来てないけど、
頑張って返信するのでしばらくお待ち下さいな。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

以外とギア比は良かったLIFAN150のミッション

2020年05月09日 20時34分00秒 | 輸入横型エンジン編




今日はLIFAN150の腰下を作っていた。

先ずはシフトドラムの中のシフトロックのトルクを弱めようかと思いバラしてみたが、
バネが思ったよりかなり短くロックがほぼ効いていない状態だった。
なのにシフトが渋いらしいんだがどうしてなんだろうねぇ。
よって今回は手を加えず戻しておいた。

で、前にこのエンジンのギア比を数えておいたんだが3速のカウンター側だけがロンシン125と違い、数え間違えたかな?くらいにしか思っていなかったが、
今日数えたらやっぱり違うからギア比を載せておく。











ロンシン125の3速カウンター側は26丁なんだけどLIFAN150は25丁となっているからギア比も全く違い、
ロンシン125より3.4速間が近くクロス気味となっている。

よってこのギア比なら3.4速が離れ過ぎている間が無く、
一応だがウチで扱っているセミスロスにも交換は可能だが少し近くなり過ぎ感が出るかもしれない。

簡単に言うとLIFAN150はノーマルミッションでも3.4速間はほど良い近さで、
例えるならGPXのリターンミッションをセミクロス化したのとほぼ同じくらいの数値。
よってノーマルでもギア比は悪くないのが分かった。

ただ走る場所によってもう少しクロスしていた方が良いと感じるなら対応は可能だからどうぞ♪











キックスピンドルの遊びを確かめていたらなんとなく多い気がしたから1ノッチ分だけ詰めて遊びを少なくしておいた。

方法は写真の下のギアと上ギアの隙間が少し狭くなるようズラして組み換えただけで、
これ以上遊びを取るとギア同士が擦れるようになると思う。

まぁ中華エンジンはキックの遊びを広く取りたがる傾向にありGPXも同じく遊びがあり過ぎるんだが、
このエンジンの場合はポンチの位置が中途半端な場所に打ってあるからどちらに組むか迷うから紛らわしい。

私が昔使っていたプライマリキックのエンジンもこのせいで遊びが広過ぎて蹴りしろのほぼ半分が遊びだったから、
ポンチ位置なんぞ信用する事無く自己判断で組んで構わないと思う。


ここから少し組み立ててチェンジテストはしてみたんだが、ギア飛び対策スプリングを入れてしまうともっと渋くなりそうだったからあえて強化品は使わなかったが、
3速から2速飛ばしてニュートラルに入っちゃう事も無さそうだった。
これがギア飛びが起こるようなら強化品を使うしかないが、
そうでもないならこのままの方が良いと思う。

そんな訳で明日も天気悪いみたいだから完成するかなぁ。
ウォーキングやサイクリングに行きたいんだが天気悪いんじゃ仕方ないねぇ…





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部品は確かに良いけど高額過ぎです

2020年05月08日 20時45分00秒 | GPX125 エンジン偏




今日もGPXを作っていて先ずは初めての試みで武川さんのピストンを入れたんだが、
部品代がかなり高いから簡単にお勧めは出来ないけど、
鍛造ピストンはコレしか無いから拘る方には良いかも。

ちなみにモダンワークスさんのピストンはまだ再販される兆しも無く、
もう半年待ったんだが新型コロナのせいで中国の工場が長い事停止していたから、
下手したら10ヶ月とか1年待たされるかもしれない。

前回も半年以上待った気がするからまだまだかもねぇ。











今日は暇だったから一気に組み上げて何とか完成した。

ただ結晶塗装が横に出てるホースのバンジョーボルトの穴にも飛んでいて、
ボルトが入らなかったためM10×1.25のタップを買いにホームセンターを2件ハシゴしてしまった。
でもちゃんと急な用事だから仕方ないのだ。

そう言えばホームセンターで売ってるタップとダイスのセットなんだが、
建築などに使う1.5とかの粗目のピッチの物しか入っておらず、
バイクで良く使う1.25や細目のようなピッチの物は入っていない。

だからセットだから安いと飛びついても使い道は無い物しか入っていないから、
結局はバラで買う事にはなるけど、1度買えばほぼ一生物だと思って揃えるようにはしている。

私なんか滅多に使わないM7のヘリサート工具まで持ってるんだが、
中華エンジンのスタッドボルトくらいしか使わないから1度使ってそれっきりで、
パケのセットも買ったが次使うのはいつだろうねぇ。


このエンジンは見ての通り結晶塗装やクラッチカバーのスムージング品や削り出しカバーも付いているが、
ミッションはセミクロスだし強化テンショナーやジェネレーターも付けたから結構な金額になっていてビックリした。

国産のエンジンをここまでにするよか遥かに安いがお金はかかってるから大事に扱って欲しいです。
トルクピークまでで使っていただければかなり長持ちするし、
それくらいの感覚で運転されてる方が事故率も壊れる確率も減るよ。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのヘリサート入れ作業

2020年05月07日 21時39分00秒 | GPX125 エンジン偏





今日は本業が終わったら塗装と剥離の部品をマストテクノさんに持ち込んで、
頼んであったベアリングを平田商会に取りに行ったら、
組み立ての準備をしてあったGPX125に早速ベアリングを打ち込んで組んでいた。

ただテンショナーの横のメクラのネジ山の感触が怪しく、
何かあったら嫌なのでヒラヤマワークスさんを呼んでヘリサートを入れてもらおうとしたんだが、
いい加減自分で出来ないと不便だから教えていただきながら何とかヘリサートを入れる事が出来た。
この作業って絶対失敗は出来ないのでいきなりぶっつけ本番はしたくないが、
M6のネジ穴なんていくらでもあるから少し練習しておきたいねぇ。

ちなみにヘリサートのネジ山はアルミ地よりも強度があるんだけど、
当然全てのネジ山はヘリサート入れたいくらいだがコストがかかり過ぎてまぁ無理だろう。

そう言えば久しぶりに会ったヒラヤマワークスさんが何故かGPX用の超ハイコンプピストンを持っているらしく、
売ってもらえる事になったから手に入ったら1番前にオーダーを入れていただいた方に連絡します。

そんな訳で写真の所まで組んだら20時過ぎてたから明日にするが、
連休明けで暇だから完成するんでないかと思う。

ただ今日出した剥離の部品が返って来ると週末もまたエンジン作りをする予定。
本当はウォーキングやサイクリングに行きたいんだけどしばらくは無理かなぁ…




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日でも仕事出来る事に感謝です

2020年05月06日 21時42分00秒 | 輸入横型エンジン編




今日は連休最終日なんだが天気悪かったからカムイさんに行った後にYB125のエンジンをまた組み立てていたんだが、
今までもそうだったんだがケースを閉めてボルトを閉めてていくとクランクの回転がやたら重くなり、
一応回りはするけどフリクションが多すぎて全く話にならん。

ベアリング類は当然ちゃんと奥まで打ち込んであるしクランクだってちゃんと入ってるしミッションは軽く回るんだけど、
出来るならケースのベアリングが入る場所を少し座具りたいくらいだ。

そこでなんとなくしっくり来たのがこのエンジンの壊れ方で、
当然だがクランクベアリングなんてそう簡単に砕けないんだが、
もし最初からこれだけ抵抗があったとして無理矢理回してたとするとクランクのビッグエンドかベアリングに強い負荷がかかってたのかもしれない。

まぁどちらにせよこのままだとらちが明かないから依頼者さんに連絡してどうするか考えたいと思う。



そんな訳で連休が終わってしまったがエンジンはかなり進んだし部屋も少し片付いた上に、
気がついたらさほど自粛する気も無かったが結果として出かける所も無く、
色々やってたら連休が終わっちゃった感じ。

でも食料はまとめ買いした甲斐があり日常で1番蜜場所になる買い物に行かなかったから良かったわ。

明日はやっと平日になるから剥離や塗装に出しに行ったり。
ベアリングが来るからまた新しいエンジンが作れる。

若い頃は連休が楽しみだったけど今じゃ仕事出来る方が有難いから、
今までみたく病気しないよう気を付けて働くだけさ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休なのに全くバイクに乗ってない…

2020年05月05日 20時25分00秒 | 輸入横型エンジン編




今日は休み明けに塗装に出すカブのエンジンの用意をして、
オーバーホールに入って来たLIFAN150も一緒にバラしていた。

カブのエンジンはスタッドボルトが錆で細くなってしまい全く緩まなかったので、
クランクケースをバーナーでチンチンに炙り何とか外した。

このカブのエンジンは去年の11月終わりにオーバーホールとカスタムで入って来たんだけど、
モダンワークスさんの52ミリストローククランクを待っていたら春が終わってしまった。

ただ早くお返ししたいから塗装から返って来たら直ぐ組み立てます。

LIFAN150はフルオーバーホールとミッションが渋いらしく修正を行うんだが、
バラしてる途中でチェンジテストしたら非常にタッチは軽くエンジンに熱が入ると渋くなるんかねぇ。

一応だがシフトドラムの強制ストップのスプリングを短くするとタッチはもっと軽くなるが、
バラしてる途中でジェネレーター側からクランクの先端に付いてるオイルスルーがコロンと出て来てビックリした。

あんな小さい部品でも取り付けないとクランクにオイルが行かずブローするから、
クラッチカバーを外す方は気を付けていただきたい。











カブのエンジンは腐食げ酷いんだけどブラストと塗装で綺麗になるし、
錆ていたスタッドボルトはキタコさんの強化品に交換する。

国産のエンジンをオーバーホールする場合は出来ればスタッドボルトは強化品かカブ100の頭のネジがM7の物を使っていただきたいね。
4本で1500円もしないから安いもんだわ。











エンジンが終わって16時になったらまた猿庫の泉までオルトレに乗って行ってみたが、
水汲みに来る人が結構いるみたいで結構な車とすれ違った。

写真の場所は新しい水汲み場でこの水で淹れたコーヒーが美味いらしくひっきりなしに人が水を求めてやって来るが、
私の場合は往復2時間で丁度良い感じの登り坂が続くから来て顔を洗うだけ。

そう言えば先週の日曜日にここから大平宿まで登って行ったが残り6キロの場所でハンガーノック、
まぁ簡単に言うと低血糖となり身体に力が入らなくフラフラになったから仕方なく下山した。

低血糖は身体の燃料切れと同じだから持参したゼリー飲料を飲んでも全く回復せず、
でも調子良く登ってると色んな物を口にしたくないんだが、
次にアタックする場合は1時間毎に補給するよう心がけるさ。

明日は連休最終日だが剥離と塗装待ちになったからYB125のエンジンでも久しぶりに組み立てるかな。
もう組み立て方忘れていそうだが2月頃からずっと預かってるから急がねば…




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分のマグナフィフティ用エンジンが完成しました

2020年05月04日 15時17分00秒 | 輸入横型エンジン編









せっかくのゴールデンウィークって事で止まっていた自分のマグナ用エンジンを作ってみた。

部品は全てウチにあったエンジンの物から寄せ集めで作ったんだけど、
中華系エンジンも部品を熟知してるとこんな物も作れますよ、とアピールも出来るんでないかな。

内容は下記の通り。


タイガー125上セル付きクランクケース セルモーター

モダンワークス ボトムニュートラルミッション

1次側クラッチエンジン用57ミリクランクシャフト

モダンワークス 強化テンショナーアーム

6Vエンジン用セミオートテンショナー

マグナ純正チェンジスピンドル

LONCIN125下セルエンジン 5ディスククラッチ

HISPEC製クラッチリフターロッド

モダンワークス 2次側クラッチ用クランクギア

モダンワークス 56ミリボアアップキット

BRE製LIFAN150エンジン用シリンダーヘッド

BRE製軽量加工バルブ

武川スーパーヘッド+R用S15カムシャフト

インジェクションモンキー純正 32丁カムスプロケット 長穴加工

LIFAN150エンジン用クラッチカバー

モダンワークス ドリーム50用オイルエレメント

カブ100EX純正ジェネレーターキット

マストテクノ ブラック結晶塗装


ざっと書けばこんな感じだがヘッドの丸いカバーのCDIの文字は自分でスムージングしたり、
クランクもスプロケットが14丁の物が付いていたからロンシン125の16丁に交換したついでにベアリングもNTNの物にしてあったり、
カム以外のベアリングもフルNTNだったり、
ボルト類だって長さが気に入らないとホールセンターに買いに行ったり、
昨日1日かかって腰上とジェネレーター、クラッチカバーの取り付けをしていた。

拘りとしては4バルブヘッドや143ccキットなどは持ってるがあえて使わず2バルブの140ccにして、
カムシャフトはオーバーラップでどちらのバルブが閉じていてフリクションが少ないS15カムを使い、
結晶塗装もして車体の雰囲気に合わせるようにしている。
マグナに載せるんだからアメリカンっぽくエンジンは黒い方が良いと考えた訳だ。

とりあえずエンジンは完成したからそのうちマグナに載せたいんだが、
エンジンのバックオーダーが入り過ぎて完成はかなり先かなぁ…





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W190やdaytoma anima190は出来ればセルスタートで

2020年05月03日 20時28分00秒 | daytona anima




今日はまた新しいエンジンでミッションのスターターギア取り付け部がもげたW190のミッション交換。

普通はスターターギアが欠けてしまうんだがこのエンジンの場合はミッションの方が根を上げたらしく、
写真のエンジンの上にそのスターターギアが載っていて、
下にあるミッションに交換すれば良いだけだと思っていた。











バラしてみたら右側のクランクケースのキックスピンドルの穴がガッツリと欠けてケースの破片がバラバラになり下に溜まっていた。

ミッションとクランクケースが交換になるって事で世間ではコレを全損と呼ぶんだが、
部品が揃えば新品買うより安くは済むが、部品代に手間まで入れると4万近くになるから何とも微妙。
このエンジンでキックスタートってリスクしか無いから私はお勧めしていないんだが、
セルモーターが重いので取りたいってのも分かる気がする。



実はW190やデイトナアニマ190などセル付きモデルの場合はセルスターター始動の方が絶対に良く、
でもこのエンジンが出た当初はスターターチェーンが切れるなどトラブルもあったが今は条件さえ揃えれば全く平気と言い切って良いんでないかな。











 190ccもあるエンジンを使っている方でチェーンを切る方は何回も切るんだけど全く切らない方もいて不思議に思っていたんだが、
先日バイク屋さんで働いていてこのエンジンのユーザーさんとお話をしたんだが、
チェーンを切らないようにする最大のポイントはバッテリーのサイズらしい。
意外な答えでビックリしたわ。

モンキーやマグナなど小型のバッテリーや放電が進んだバッテリーだと巨大なセルを回し切れずにチェーンやワンウェイクラッチに負荷がかかるんだけど、
250ccや400ccのバッテリーなど放電量の多いバッテリーの方が電圧は一緒だとしてもアンペア数はかなり多いから、
スターターに負担をかけずに始動が可能で、
実際に250ccのスターターチェーンやワンウェイクラッチはホンダの250ccクラスと全く同じらしく、
ただバッテリーを大きくすれば問題が簡単に解決するだけだったようだ。


モンキーのバッテリーだとTR4Aがノーマルで上だとTX4Lとかになるんだが、
例えばKLX250やDトラッカーと同じTX7Lのサイズになると放電量は倍になるからスターターに負荷はかからなくなるらしい。
そもそもエンジンは250ccクラスなんだからバッテリーも大きくしないとダメって事みたいだ。

よってスターターチェーンを切ってしまった経験がある方はバッテリーを大きくして試して欲しい。
これだけでW190やanima190が快適に使えれば安いもんだ。











私がDトラッカーで使っていたTX7Lサイズのバッテリーなんだが写真の物で液がジェル状になっていて、
冬季にトリクル充電をしていればビックリするくらい超寿命で、
開放型より遥かに安いんだがとにかく上がり難く、もし完全放電してもゆっくり充電すれば復活したりするから、
もうこのバッテリー以外を使う気になれなくて他の自分のバイクはバッテリーが死んだらジェルバッテリーにしている。

よってもしバイクのバッテリー交換する時は絶対ジェルバッテリーにしよう。
昔のMFバッテリーなんて使う気にもなれなくなるよ。










もしキックスタートに拘るならモダンワークスさんやヤフオクで販売されているケッチン対策CDIを必ず使って下さい。

始動時のみ点火時期が遅くなるだけだからエンジンがかかってしまえばいつもの点火時期になるし金額も高くないから、大排気量エンジンのユーザーさんは是非お試し下さいな。



















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボトムニュートラルミッションでニュートラルセンサーで困った時は

2020年05月02日 19時25分00秒 | GPX125 エンジン偏




今日は一応営業日だったから会社でエンジンを作っていて、
GPXのオーバーホールが何とか組み立て終わった。

しかし今日一個勉強した事は、私は組み立ての時にロックタイトを多用するんだけど、
この入れ物の口が細いから頻繁に固まって詰まってしまい、
エアーで吹き飛ばしたりして通していたんだが、
自分の口で吹いてみたらロックタイトって甘い味がして、
その後唇が痺れてきたから本当に焦った。

クーラントもそうだけどこの手の物は甘い味がすると身体にはとても悪いとは考えていたが、
まさかこの短時間で痺れ出すとは思わなかったわ。

よって子供が間違って舐めたりしないように保管には充分注意しよう。
クーラントなんて発がん性物質の塊だから大量に飲んだら大変な事になる。











今回はミッションをボルトニュートラルに変更したんだけどニュートラルセンサーはリターンの物だから、
ニュートラルの接点が当たるよう調整するとこんな場所になり線をカバーで挟んでしまうと思う。

まぁカバーの内側を少し削れば良いんだけど気になるって方にはこんな部品もちゃんとリリースされている。











LONCINやLIFANのエンジン用ギアポジションセンサーで、ヤフオクやAmazonで買えるんだけど、
これを使うとニュートラルどころか4速ミッションまでならインジケーターと併用すると何速に入ってるかまで分かる。

一応カブの4速でも試したがちゃんと反応はするから、
1P60などのボトムニュートラルのエンジンを買った場合などは一緒にこのセンサーも買っておくと良いよ。
ボトムニュートラルは1速は目視でしか出せないからニュートラルのポジションが分からないと不便だと思う。

ちなみに中の接点も同梱されているから国産のエンジンにもちゃんと使えるよ。



明日から連休だけど人が多い場所には行きたくないから、
エンジンを作りながら山の中にでもツーリングに行くかねぇ。

確かに自粛は必要だけどバイクなんて移動や孤独を楽しむもんだし人に会わなきゃ良いだけだから、
無理に家の中に引きこもったり自粛を他人に強要せず田舎暮らしの人なら常識の範囲内で楽しめば良いと思うよ。

ただ私が都会に住んたら本当に家から出ないと思うけど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーターブラスト、本当に便利だった

2020年05月01日 22時50分00秒 | GPX125 エンジン偏




最近マストテクノさんにウォーターブラストが導入された。
この機械の元々はホイールのブレーキダストを落とす目的で中には回転テーブルまで付いているんだけど、
まぁ使わなくても構わないし色々な汚れが落とせれば良い。

で、ちょうどGPXのオーバーホールを行っていて、ヘッドやバルブのカーボンを落としたかったから依頼しに行ったら、
今忙しいから勝手に使ってくれれば良いと言われたので自分でブラストしてみた。

ちなみに写真の下にあるのがヘッドで、ボックスがどれだけ大きいか分かると思う。











ヘッドは面研してから持って行ったんだけど金属の表面を痛めるほど研磨力は無いため無傷でカーボンだけ見事に落ちてる。

この程度の研磨力しか無いなら古いキャブとかにも使えるんだが、
錆などは落とせないためアルミナやガラスビーズ、ウォーターブラストと使い分ければ良いんでないかな。

今は国産エンジンのオーバーホールが2機入ってるから最後はウォーターブラストで仕上げて新品のエンジンのようにするのが目標だ。

国産の中古エンジンをオーバーホールする場合なんだけど、
使い込まれたエンジンは凄く汚れていて、でもそのまま組む訳にはいかないからブラストや磨きは無料で行っているんだが、
ウォーターブラスト処理も加わったからかなり綺麗にしてお返し出来る。

綺麗にしてお返し出来れば大事に使っていただけると思うから、
これからもクリーニング的な仕事は利益無視で行うしかないねぇ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする