最後に紹介するのがKR350です。私の記憶間違いでなければ、コーク・バリントンがこのマシンに乗り、4年ぐらい連勝を続けました。
このKR350の連勝を止めたのが、かの片山敬済さんです。(3気筒のTZ350)
当時の2サイクルエンジンは、ロータリー・ディスクバルブ方式がベストな方式であり(と、思う)、エンジンの横側にキャブレターが付くことから縦型2気筒になっています。このレプリカ版が、KR250として発売されましたね。
ちなみに・・・ですが、バリー・シーンが乗ったSUZUKIのRGB500は(もう知っている方は少数か?)、ロータリー・ディスクバルブ縦型(並列)2気筒を2つ並べたようなスクエア4気筒マシンでした。
カワサキワールドに展示しているバイクですが、他にはマッハⅢやW1、それにA1(サムライ)やZ1300なども展示されていました。
じっくり見始めると、1時間ぐらいでは難しいですね。バイクマニアの方は、余裕を持って行きましょう。
これでメリケンパークへのツーレポを終わります。我家の明石からは20km少々、40分ぐらいで到着です。Maj(マジェスティ)で行った方が、バス・電車で行くより速かったですね。
でも、須磨より東のR2(国道2号線)にはうんざり・・・交通量が多く、排気ガスで喉が痛くなりました。
このKR350の連勝を止めたのが、かの片山敬済さんです。(3気筒のTZ350)
当時の2サイクルエンジンは、ロータリー・ディスクバルブ方式がベストな方式であり(と、思う)、エンジンの横側にキャブレターが付くことから縦型2気筒になっています。このレプリカ版が、KR250として発売されましたね。
ちなみに・・・ですが、バリー・シーンが乗ったSUZUKIのRGB500は(もう知っている方は少数か?)、ロータリー・ディスクバルブ縦型(並列)2気筒を2つ並べたようなスクエア4気筒マシンでした。
カワサキワールドに展示しているバイクですが、他にはマッハⅢやW1、それにA1(サムライ)やZ1300なども展示されていました。
じっくり見始めると、1時間ぐらいでは難しいですね。バイクマニアの方は、余裕を持って行きましょう。
これでメリケンパークへのツーレポを終わります。我家の明石からは20km少々、40分ぐらいで到着です。Maj(マジェスティ)で行った方が、バス・電車で行くより速かったですね。
でも、須磨より東のR2(国道2号線)にはうんざり・・・交通量が多く、排気ガスで喉が痛くなりました。