我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

カワサキワールドです。(その4)

2008年12月17日 | マジェスティ・ツーリング
最後に紹介するのがKR350です。私の記憶間違いでなければ、コーク・バリントンがこのマシンに乗り、4年ぐらい連勝を続けました。
このKR350の連勝を止めたのが、かの片山敬済さんです。(3気筒のTZ350)

当時の2サイクルエンジンは、ロータリー・ディスクバルブ方式がベストな方式であり(と、思う)、エンジンの横側にキャブレターが付くことから縦型2気筒になっています。このレプリカ版が、KR250として発売されましたね。
ちなみに・・・ですが、バリー・シーンが乗ったSUZUKIのRGB500は(もう知っている方は少数か?)、ロータリー・ディスクバルブ縦型(並列)2気筒を2つ並べたようなスクエア4気筒マシンでした。

カワサキワールドに展示しているバイクですが、他にはマッハⅢやW1、それにA1(サムライ)やZ1300なども展示されていました。
じっくり見始めると、1時間ぐらいでは難しいですね。バイクマニアの方は、余裕を持って行きましょう。

これでメリケンパークへのツーレポを終わります。我家の明石からは20km少々、40分ぐらいで到着です。Maj(マジェスティ)で行った方が、バス・電車で行くより速かったですね。
でも、須磨より東のR2(国道2号線)にはうんざり・・・交通量が多く、排気ガスで喉が痛くなりました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワサキワールドです。(その3)

2008年12月17日 | マジェスティ・ツーリング
次に紹介するのはZ1Rです。このバイク大好きです。カフェ・レーサーの見本のようなバイクです。その昔、プラモデルを買いました。(笑)

ZIRは、HONDAがCB900Fという新型DOHC4バルブエンジン(最近まで販売されていたCB750のエンジンと基本的に同じ)を搭載したバイクを発売し、一気に攻勢に出た時に、カワサキが従来からのDOHC2バルブで対抗したバイクでした。

今、見てもカッコいいですね。細いピンストライプのデカールを貼るのが大変でした。(ん?これはプラモデルの話)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワサキワールドです。(その2)

2008年12月17日 | マジェスティ・ツーリング
いよいよ展示されているバイクを紹介しましょう。最初に紹介するのは「Z1」です。もうZ1の説明は不要ですね。

あらためて見直すと、以外にコンパクトなバイクでした。高校の時の「何て大きなバイクだ!」という印象ではありません。現在のバイクでいえば、400ccクラスと大差はないでしょう。特にリヤ・タイヤの細さには驚きです。
私のMaj(マジェスティ)の方が大きいかな?ですね。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワサキワールドです。(その1)

2008年12月17日 | マジェスティ・ツーリング
ポートタワーとメリケンパークに続いて、最後に紹介するのはカワサキワールドです。
バイクファンの方なら一度は訪れていただきたいカワサキワールドですが、場所はメリケンパークの海洋博物館内にあります。

このカワサキワールドですが、何もバイクの展示を行っている施設ではありません。川崎重工業の歴史を紹介する施設ですね。
ですから、館内にはヘリコプターや新幹線(0系)も展示されています。

そんなところで、先ずは私が好きなミリタリー飛行機である三式戦「飛燕」です。もちろん模型(1/18)しか展示されていません。
実は私にとってのカワサキとは、バイクのKAWASAKIより川崎航空機というイメージの方が強いです。そんなところで三式戦「飛燕」ですね。

難しいとは思いますが、レプリカの実物大の三式戦「飛燕」か、搭載されたハ40エンジンを展示していただきたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする