大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

市民会館で成人式、桜田さん(市長選予定者)と入り口で挨拶!

2011-01-10 | 市民のくらしのなかで

成人の日

希望はぐくみ、未来を開こう


新成人のみなさん、「成人の日」おめでとうございます。日本共産党は、新しい門出を迎えたみなさんの希望と願いが実るよう、心からのお祝いと応援のメッセージをおくります。

日本の将来、自分たちで

全国で今年、124万人が新成人になりました。みなさんが生きている時代は、世界では、「戦争のない世界」「核兵器のない世界」にむけて大きな希 望の流れがつくりだされています。日本の政治の舞台では、戦後長期に続いてきた自民党政権に終止符がうたれました。「政治を変えたい」という国民によっ て、民主党政権が誕生したものの、国民の期待を裏切り、失望と怒りが渦巻く大きな激動のさなかにあります。

新成人の7割の人は、大学や専門学校などで就職や奨学金返済の不安をいだきつつ、「社会で役立つ学びをしたい」と日々学んでいます。一方、すでに 社会にでて、正規社員となって長時間労働で深夜まで働き「過労死」寸前の青年や、非正規で「将来が不安」という青年も少なくありません。

新成人に“日本の将来についてどう感じているか”と問う調査では、90%が「不安」と回答。さらに、新成人自身はどうしていきたいかという問い に、約7割が「自分たちの世代が日本を変えて行きたい」と答え、「選挙に参加して政治を変えたい」などとコメントをよせています。若者が新しい政治への模 索と探求を深め、同時に「変えたい」「自分に何ができるか」「知りたい」と切実に思っていることが明らかです。

地域で配布された一枚のチラシをみて日本共産党に興味をもち、「資本論」を学びはじめた学生がいます。母子家庭で苦しい生活環境にあった自分、同 じように困っている人がこの社会に無数にいるのではと思っていました。どうすればよくなるのか知りたいと学生の学びの場に足を運び、そこで出会った「資本 論」の「未来社会への展望に感銘」します。労働相談ボランティアなどの実践を経験するなかで「一生かけて人間らしい生き方を考えたい」と日本共産党の一員 にもなりました。閉塞(へいそく)状況を打ち破り、新しい日本をつくるという日本共産党の綱領と科学的社会主義は、若者に生きる希望を運び、連帯をはぐく むものとなっています。

日本社会の異常な状況をつくり出している根っこには、大企業の利益第一、アメリカいいなりの政治があります。それは旧自民党政権も民主党政権も同 じです。日本共産党は、大企業が派遣労働者解雇の無法をやめさせるよう国会で取り上げ、トヨタなどに堂々と改善を申し入れてきました。就職活動で苦しむ学 生の声をもとに、就活ルールをつくることを国会で問題にし、政府を動かしてきました。アメリカに出向いて、政府高官に沖縄米軍基地撤去を求め、沖縄県民と ともにたたかってきました。

古い政治を変える年に

4月には新成人のみなさんが、「政治を変える」選挙権を行使するいっせい地方選挙があります。坂本竜馬の時代は、少数の英雄が表舞台に立ちまし た。いま「国民が主人公」の政治をつくるのは国民多数であり、未来を生きる青年こそ歴史を動かす力です。古い政治に代わって、希望わく新しい政治をともに つくりだしましょう。

 

「市民の会の役員と桜田ただえ・市長選よてい候補とご一緒に20歳を迎えた青年に「おめでとう」の挨拶をしました。来賓として参加された、選挙管理委員・教育委員・元市会議員・区長・そうして市長と市長の母にもお会いしました。・・・m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ報知より・・・一回でも大変なのに!!

2011-01-10 | 市民のくらしのなかで

66歳市民ランナー、

100日連続フルマラソン完走

スポーツ報知 1月10日(月)8時1分配信

66歳の市民ランナー、渡辺富夫さん=神奈川・相模原市=が9日、平塚市の総合公園で100日連続フルマラソンを完走した。昨年3月、楠田昭徳さん (67)=さいたま市=が達成した「52日」がフルマラソン連続走の世界記録とされており、渡辺さんは大幅にレコードを更新した。

ゴール目前、渡辺さんはトイレに駆け込んだ。一足先に走り終えた妻・幸子さん(64)が、用を済ませた夫に合流。夫婦でテープを切った。4時間51分57秒の大仕事。缶ビールを飲んだ渡辺さんは「ああ、うまい。みんなの援助。その力に感謝したい」と話した。

渡辺さんは昨年8月、退職記念として北海道の稚内から襟裳岬までの1090キロを2週間で走る「トランスエゾ」に出場。完走して自信を深め、連続走を決意した。所属するフル百回楽走会と相模原市市民走ろう会のサポートを受け、昨年10月2日から挑戦が始まった。

今回の連続走は、一般レースは3回のみ。残る97回は、所属の2クラブが「大会」を設定した。「一緒に彼と走る会員を最低3人は用意してきた。大会形式にして盛り上げたかった」とフル百回楽走会の吉野孝敏さん(68)は振り返る。

節目となったこの日は長女・由紀さん(38)、全国から集まった80人の仲間が出走。10日には、相模原市で101回目の「大会」を走り、渡辺さんの連続ランは終了する。「お礼のマラソン。まだ終わらないよ」と、伸ばし続けたひげを満足そうにさすった。

最終更新:1月10日(月)8時1分

人間の能力のスゴサを見る感じですね。  私には到底できません。・・・・・m

スポーツ報知

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする