大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

制定された祝日法は、第2条で、この日を「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日と定めています。

2015-11-03 | 世界の宝日本国憲法守ろう。

文化の日

憲法に立脚した原点見つめて

 

 

 「文化の日」の11月3日は、1946年に日本国憲法が公布された日です。48年に制定された祝日法は、第2条で、この日を「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日と定めています。

国際社会の理念とも合致

 「この新憲法において、世界のいかなる国もいまだかつて言われなかったところの戦争放棄という重大な宣言をいたしております。これは日本国民にとって忘れがたい日でありますとともに、国際的にも文化的意義をもつ重要な日でございます」

 祝日法を審議した48年7月4日の参院本会議では文化の日の趣旨が、こう報告されました。報告者は山本勇造・参院文化委員長(作家の山本有三)でした。この報告のとおり文化の日は、戦争放棄を明記した日本国憲法の制定と不可分のものでした。

 安倍晋三政権が戦争法を強行した今ほど、この原点を見つめることが求められている時はありません。同時に「自由と平和を愛し、文化をすすめる」立場にたって、わが国は国際的にもその精神を発揮することが求められます。

 くしくも日本国憲法公布の翌日の46年11月4日、国際社会では、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が創設されました。ユネスコ憲章(45年 11月16日採択)は、前文冒頭で「戦争は人の心の中で生れるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」と宣言しています。文化 の日の理念とも重なるものです。

 72年のユネスコ総会が採択した世界遺産条約も、この精神にたって制定されました。

 ところが最近、世界遺産や世界記憶遺産への登録が、日本と近隣諸国との政治的対立の火種になっているのは、ユネスコの精神にてらして憂慮すべきことです。

 今年7月、世界遺産への「明治日本の産業革命遺産」の登録の過程では、戦時下の朝鮮半島出身の労働者の動員をめぐって、日韓両国が対立しました。 その後、世界遺産委員会で日本政府代表が「自らの意思に反して連れてこられ、厳しい環境で働かされた多くの朝鮮半島出身者がいた」とのべ、「犠牲者を記憶 にとどめる措置をとる」と表明し、合意が得られました。日本政府は今後、この公約を誠実に履行することが求められます。

 10月、世界記憶遺産に日本政府が申請したシベリア抑留者の引き揚げ記録「舞鶴への生還」と、国宝「東寺百合文書」の登録が決まったのは喜ばしいことでした。

 他方、中国政府が申請した「南京大虐殺の記録」の登録決定にたいして、菅義偉官房長官がユネスコへの拠出金停止・削減の検討を表明したのは恥ずべきことです。

 1937年の南京事件については、犠牲者数などをめぐって論争があります。しかし、多くの市民の虐殺があったことは動かしがたい歴史的事実です。 日本政府が、自らの主張がいれられなかったからといってユネスコへの拠出金停止などの措置をとるというのは、国際社会の理解は得られません。政府は侵略戦 争への反省を明確にし、理性的に対応すべきです。

平和の原点にたってこそ

 平和なくして文化の発展はありえません。文化の日制定の原点にたち、日本政府は、憲法の精神にもとづくアジアとの平和・友好の前進に努めることが必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十分に協力し、各自の潜在力を最大限発揮できれば、共同繁栄・発展が促進される ことは確実だ。

2015-11-03 | 人民網日本語版

中日韓関係回復の基調を大切に

人民網日本語版 2015年11月02日14:34
 

 11月1日に第6回中日韓首脳会議が韓国・ソウルで開かれ、3カ国は「北東アジアの平和と協力に関する共同宣言」を発表した。中日韓首脳会議が3年ぶり に再開されたことは容易なことではなく、3カ国は共に努力を払った。中日韓の協力強化は3カ国国民の利益に合致し、北東アジア地域の安定と繁栄にも寄与す る。(文:沈丁立・復旦大学国際問題研究院副院長。人民日報海外版コラム「望海楼」掲載)

 中日は世界第2、第3の経済大国だ。中国は世界で最も急速に成長する経済大国であり、韓日は経済協力開発機構(OECD)の加盟国だ。中日韓は全体とし て地域と世界の経済成長に対して重要な意義を持つ。3カ国が互いに信頼し、十分に協力し、各自の潜在力を最大限発揮できれば、共同繁栄・発展が促進される ことは確実だ。

 だが、3カ国首脳会議は歴史問題における日本政府の誤った立場の影響で数度延期や中断を迫られた。「政冷経熱」という言葉が、中日関係、韓日関係を形容 するのに度々用いられている。長期的に見て「政冷」は必然的に「経熱」に影響し、「経涼」さらには「経冷」をもたらす。

 政治と経済は切り離せない。第6回中日韓首脳会議で中国の李克強総理が指摘したように、3カ国は地域の平和・安定維持という重要な責任も担っており、政 治的安全と経済発展という両輪を共に動かし、対話と協力によって安全と発展の環境を築き、地域の安全・発展実現のために良好な雰囲気を築く必要がある。

 中日韓協力について李総理は「政治的相互信頼の水準を高め、地域の平和と安定を維持する」など6つの具体的提言を示した。相互信頼の前提は歴史問題を含 む重大な問題での共通認識形成だ。中日韓は歴史を鑑として未来に向かう精神に基づき、歴史関連の問題を適切に処理するべきだ。

 中日韓首脳が改めて共に歩むことはことのほか貴重なことであり、この局面は一層大切にするべきだ。中日関係、韓日関係は敏感性、複雑性が際立っているた め、正常な発展の道に戻るのは任重くして道遠しだ。3カ国関係の安定・回復の基礎は依然突き固める必要がある。これは3カ国が大きな方向性を把握し、摩擦 を適切にコントロールし、容易な点から着手して、段階的に進む必要がある。

 3カ国関係の安定を通じて、経済・貿易・人的・文化交流の拡大のためにより良好な政治環境を整えることが、中日韓3カ国の重大な課題だ。相互尊重、互恵・ウィンウィンが3カ国の協力関係発展の準則であるべきだ。

 中日韓協力に新たな希望、新たな活力を与えたことは、今回の中日韓首脳会議の重要な成果だ。3カ国投資協定をしっかりと実行し、中日韓自由貿易協定 (FTA)交渉を加速し、貿易と投資の自由化・円滑化を引き続き促進することは、3カ国の重視する重要な方向性の1つだ。中国経済の新常態(ニューノーマ ル)の着実な発展、日韓の経済政策と産業構造調整の深化に伴い、3カ国は共に互いの発展に一層の機会をもたらす。(編集NA)

 「人民網日本語版」2015年11月2日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする