大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

徳川家康が晩年を過ごした駿府城(静岡市)の近くで、戦国時代末期の造成とみられる城下の道と、道沿いに立ち並んだ武家屋敷の石垣の一部の遺構が見つかった。

2019-07-14 | 東アジアの文化と歴史を学ぶ会

駿府城下で新たな遺構、

静岡 戦国時代末期の石垣と道

 
駿府城近くで見つかった、戦国時代末期の造成とみられる道と石垣の遺構=8日、静岡市

 徳川家康が晩年を過ごした駿府城(静岡市)の近くで、戦国時代末期の造成とみられる城下の道と、道沿いに立ち並んだ武家屋敷の石垣の一部の遺構が見つかった。静岡市が12日発表した。

 同様の遺構は、戦国時代の城下町の町並みを復元した福井市の一乗谷朝倉氏遺跡の例があるが、専門家は「当時の駿府城下の様子が分かる遺構で、貴重だ」としている。

 駿府城跡では昨年、初めて駿府城を築いた家康が関東に領地替えになった後、豊臣方が別の城を築いたことを示す石垣や金箔で装飾された瓦が見つかったばかり。

 市によると、道は長さ約30mで幅約2・7m、土で固めた表層部分は厚さ約10センチ。


(共同通信)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中国共産主義青年団中央など1... | トップ | 火星-12中長距離弾道ミサイル... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

東アジアの文化と歴史を学ぶ会」カテゴリの最新記事