どこまでだって歩いていけるさ

2012年1月22日 それまでの日記を引き連れてOCN Cafeから移住。
新しい扉の向こうには何があるのだろうか。

静岡県藤枝(志太温泉)のジャズの聴ける温泉旅館『元湯』を思い出した―フィル・ウッズも偲んで

2015年09月30日 | 日記
ここ一週間ほど 変な時間に寝て 変な時間に起き出すという生活が続いている

原因のひとつは 前の家の建て替え工事が始まったから

今は家を壊しているところなので 振動と騒音がすごい

仕方の無いことではあるのだが 日中はどうしても集中力に欠けてしまう

ふと気が付くと 夜中から起きだすという生活になってしまった

どこかで軌道修正しなければ・・・・


今日は 買い出しと昨日の庭掃除で出たごみの袋詰めをする

剪定・草取りのごみは 日向に置いて少し乾燥させてから袋に入れることにしている

それからステレオのアンプが壊れているようなので どうするかを検討

古いものなのだが 今でもオークションで取引されるようなものなので 修理するか そのまま捨てて新しいものを買うか 悩むところである

レコードさえ聞かないのであれば ここまでの代物はもう必要無い

実際 30分ほどで盤をひっくり返すというのはけっこう面倒な作業でもある

だが 聞きたいジャズのレコードがまだある

更に レコードをPCに取り込むとなるとまた別の機器も必要になり アナログもデジタルも両方欲しいというのは贅沢かとも思い まぁそんなことをあれこれと調べる


ジャズのレコードからふと思い出したことがあって 検索

それは 静岡県の藤枝にあった「元湯」という温泉旅館のことである

あれはジャズ批評という雑誌の後の方にあった広告ページだろうか

「ジャズの聴ける温泉旅館」と広告があり 学生時代に姉とそこに行った

青島さんというご主人は 静岡のFM局で番組も持っていられたかと思う


夕方の食事も終わった夜にオーディオルームに通され 色々解説をしながら聞かせていただいた事を思い出し 検索してみる気になった

おそらくご主人は亡くなられたのだろう

旅館の名前に「割烹」という文字が付き 女将も娘さんかお嫁さんらしき人になり 数年前に廃業という変遷はわかったが 驚くほど検索にはひっかからなかった

インターネットが普及するずっと前の事だ

ジャズ喫茶も減り 私が高校生時代に良く通った吉祥寺の店は 別の場所に移転してからジャズ度もすっかり減り 昔の面影はまるでない


そう遠い昔のことでも無いと自分には思えるのに それでもこんな歳になった 

生きているというのは日々の連続で 前を向いて登るようにできているが 時折後ろを振り返るのも悪くない

だが それは しかるべき時に 正しく 三点確保(クライミングの基本)で 

そうしないと 今日の私のようにあれこれと目移りしてだらけた一日を送ることになる


追記:フィル・ウッズ氏(アルトサックス奏者)が9月29日に亡くなられたことを今知る

  これから『ライブ・フロム・ザ・ショーボート』をPCから探して聴くことにする

  全編 実に気持ちよく 生きることに勇気が湧く一枚
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする