どこまでだって歩いていけるさ

2012年1月22日 それまでの日記を引き連れてOCN Cafeから移住。
新しい扉の向こうには何があるのだろうか。

明治は近くなりにけり?

2016年11月02日 | 日記
明日は「文化の日」である

文化にまつわる催しが各地で行われることだろうし 文化祭や大学祭なども多く開かれる

この日を昔「天長節」と言った というのは祖母からきいた

「明治節」と言った というのを両親から聞いたかどうか 記憶はまるで無い


11月3日は明治天皇の誕生日であり 日本国憲法が公布された日である

何とかこの日を記念日として残したかったようだが 「憲法記念日」とすることは許されなかった

昭和天皇の誕生日は 単に「天皇誕生日」として子供の頃から長く親しんだ祝日だったが 昭和天皇崩御の折 「みどりの日」として祝日のまま残った

その後 「昭和の日」と名前が変わり 「みどりの日」は経済効果を狙ったのか GWへと移行した


今 この「文化の日」を「明治の日」と改名しようという動きがあるそうだ

GHQによって祝日まで決められることはない ということなのか 

「明治節」への回帰なのか

私はこのまま「文化の日」で良いと思っている

名前なんぞどうでもいい 祝日であればそれで良い それに多くの人はそもそも祝日の意味なんていちいち考えていないし

現実はそうだろうと思う

そうだろうが あえて変更したいと思う人がいるとしたら 真意は必ずあるはずだ

名前はどうでも良いと思うかもしれないが 名は体を表すのだ

生まれた子供の名前をどうでもよいと思ってつける親はいないし ペットの名前でさえ何かしらの意味を持つことが多いのだから


「天長節」は天皇の誕生日を祝う日であるから 当然日にちは変わったが 大正天皇の誕生日を祝う祝典はあった

明治天皇の誕生日としての「天長節」は 当然ながら大正時代には祝日から消え 昭和に入ってから「明治節」として復帰ようだ

ところで なぜに「大正天皇」の誕生日は祝日として残らなかったのか


毎日が日曜日になってしまった私には 祝日がいつになろうが もうほとんど関係は無くなった

かつては なんとしても6月に祝日が欲しいと思ったものだが^^

だって 祝日が無いのは6月だけだもん 可愛そうだし(正確には8月も無かったが お盆休みがあり 今年からは「海の日」が施行されるし)


祝日の制定は 経済効果やその他 社会の動きと深く関係するのだろうが どのような意味を持ってその日にし また命名するのかについて 少しは気にした方が良いと思う

いつの日か 明日は「明治の日」なんて言うのかな

明治は近くなりにけり?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする