「ウツギ」(空木)は、幹や枝が中空であることから名づけられました。
ウツギの華はとても美しく、庭には空木の仲間がいろいろあります。
家の西には、セイヨウウツギ(西洋空木)。
別名「斑入りオオベニウツギ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/57/96aa2aeb4610aa6d80ef38ea1cc1b6b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4d/46b4c877fb1ca9a05916e85f33236787.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/20/8db4ae0187b3666fd2d204ed6855a6c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2c/cae53172d70bb671c84dd464d9ba022b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/45/b17015364da0c55315c53d5a88ae60a3.jpg)
ハコネウツギ(箱根空木)
咲いてから色が変わるので、白と桃と赤の3色野花が咲く木に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c6/2bdf434e66a22b9c526e4103c2ca5897.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/33/c61c82ba1274650cb5d2dd587806453d.jpg)
白地にピンクの絞り模様が美しい サクラウツギ(桜空木)「マギシェン」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1c/c44a25f8fb6d8d899de1dd046e38874e.jpg)
「ベニバナバイカウツギ」とも呼びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/52/557005f6d107db0ee4bb8b45fb8752b6.jpg)
応援クリック
してね ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
本文中の写真をクリックすると拡大します。
ところで、
中日新聞生活面の、
収入ない「家事・育児・介護」も労働です! 「稼ぐ」と「働く」は大違い、の記事。
とてもおもしろいです。
最後まで読んでくださってありがとう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
クリックを
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/a4/fc808d2c8bb9303335b38bdf3661025e_s.jpg)
ウツギの華はとても美しく、庭には空木の仲間がいろいろあります。
家の西には、セイヨウウツギ(西洋空木)。
別名「斑入りオオベニウツギ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/57/96aa2aeb4610aa6d80ef38ea1cc1b6b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4d/46b4c877fb1ca9a05916e85f33236787.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e3/305c53f846f68bb57216e23f3574c276.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/20/8db4ae0187b3666fd2d204ed6855a6c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2c/cae53172d70bb671c84dd464d9ba022b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b7/702f026ee13fd5813afae9792a5b8268.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/45/b17015364da0c55315c53d5a88ae60a3.jpg)
ハコネウツギ(箱根空木)
咲いてから色が変わるので、白と桃と赤の3色野花が咲く木に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c6/2bdf434e66a22b9c526e4103c2ca5897.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ab/00d8bbd70578057899dbbef247b50d25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/33/c61c82ba1274650cb5d2dd587806453d.jpg)
白地にピンクの絞り模様が美しい サクラウツギ(桜空木)「マギシェン」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1c/c44a25f8fb6d8d899de1dd046e38874e.jpg)
「ベニバナバイカウツギ」とも呼びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/69/bf6bafdfd6bdd3b588dfa434192b67b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/52/557005f6d107db0ee4bb8b45fb8752b6.jpg)
応援クリック
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
本文中の写真をクリックすると拡大します。
ところで、
中日新聞生活面の、
収入ない「家事・育児・介護」も労働です! 「稼ぐ」と「働く」は大違い、の記事。
とてもおもしろいです。
収入ない「家事・育児・介護」も労働です! 「稼ぐ」と「働く」は大違い 「共働き」と「共稼ぎ」。一般には、ほぼ同義語として使われるが、よくよく考えると大きな違いがある。実は、5月1日の「メーデーに考える『労働運動』」の京都大大学院経済学研究科の久本憲夫教授(62)へのインタビュー記事の掲載後、「共働き」という言葉を使ったことで教授におしかりを受けた。「これでは私の長年の主張を自己否定したことになる」と。記者個人にとっても教授は学生時代に世話になった方。早速、再び京都に向かった。 記事は、これからの労働組合の課題について問うたもの。長時間労働に関する労組の役割、労働者の意識について尋ねたところ、教授は、労働者側にも夫が残業した方がいいという意識があると指摘。夫が働き、妻は主婦という場合、主婦がパートに出るより夫が残業した方が得と思われているからだ。しかし、男女の雇用が平等な時代。夫婦共に正社員として収入を得るモデルへの転換を訴えた。 そして、労組の要求はこれまで「お金」が主だったが、夫婦が共に収入を得る仕事をするなら、家事や子育てには「時間」が貴重になるため、労組の要求項目としても時間が重要になるとした。その中で、教授は夫婦共に収入を得ることを「共稼ぎ正社員モデル」と表現した。 ただ、新聞で使う言葉にはルールがある。できるだけ一般的な表現を用いる。本紙が準拠する用字用語集「記者ハンドブック」にも「共稼ぎ」は「なるべく『共働き』に言い換える」とある。そのため、「共働き」と紙面化したのが、教授のおしかりの理由だ。 再び研究室を訪れた記者に教授は諭した。「私は繰り返し『共働き』は非学問的で、『共稼ぎ』という言葉を使うべきだと主張してきました。『共働き』は家事や育児を仕事や労働とみなさない用語だからです」 学問とは精緻な分析・考察を重ね、問題のありかと方途を探るもの。言葉の使い方にも人や社会の在り方を嗅ぎ取る。一言に「労働」と言っても、「収入が伴う『稼得労働』と、収入が伴わない『非稼得労働』がある」と教授は説く。 なので「稼ぐ」ばかりが労働ではない。稼ぎはなくとも、家事、育児、介護は暮らしに不可欠な労働だ。「会社で売り上げや製品に責任を持つように、労働とは責任を伴う行為とも定義できる。その意味では、子育てや介護の方がむしろ責任は重い」と教授は説く。 「共働き」なら専業主婦もやっている。夫の陳腐な言い草に「俺が働いて、おまえらは食わせてもらっているくせに!」というのがある。妻は悔し涙を浮かべてこう思うだろう。「私だって働いている。家事も子育ても全部やっている…」 だが、妻も社会で活躍し「稼」ぐ時代となった。家事や育児を働きとして重んじながら、どのようにして夫婦共に稼いでいくか。それには、家事労働をどう分担するか考えなくてはならない。その視点に至ることにも、「働」と「稼」を分けて考える意義がある。 「夫婦共に収入を得ることは『共稼ぎ』とよぶべきなのです。『稼ぐ』には『出稼ぎ』のような貧困につながるイメージがあった。なので『共働き』という表現が一般化したのでしょう。でもその結果、家事、育児、介護が『労働』から外されてしまった」 わずか漢字一文字の違い。しかし、その違いを考えることは、「働く」ということをあらためて問うてみることでもあった。 (三浦耕喜) |
最後まで読んでくださってありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/m06/br_banner_frog.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
明日もまた見に来てね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/a4/fc808d2c8bb9303335b38bdf3661025e_s.jpg)