みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

痔の「特効薬」は生活改善 9割は切らずに治せる/無農薬富有柿の柿酢と白菜の漬けもの仕込み中。

2018-12-17 20:47:20 | ほん/新聞/ニュース
11月にもらった無農薬富有柿の熟柿を
ホーロー容器に入れて置いたら、
ぷつぷつと発酵してもう柿酢になりかけています。

昨日、干し柿を作るときにも
柔らかくなった柿がいくつかあったので、
柿酢の容器に追加で投入。

富有柿と大根も干しています。
  
寺町畑から大きな白菜が届いたので、
白菜漬けを作ることにしました。

白菜は八つ切りにして半日ほど火に干します。

白菜の重量の三パーセントくらいの塩をして、
かめに詰めて重石をかけます。

一晩で水が上がって、半分ほどになりました。
  
下漬けしたざるにあげて、
昆布を入れて本漬けにします。

かるく水けを絞って、あいだに昆布をはさんで
一株ずつかめに詰めていきます。

いちばん上にラウスコンブを乗せて、

重石を半分ほどにして、あと数日まてば、
おいしい白菜漬けができあがります。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

先週、中日新聞の生活面に
日本人の三人に一人がひそかに悩んでいるという
痔(じ)のはなしが掲載されました。

「特効薬」は、生活改善とのこと。
「痔の治療ならではのケア」もあるようです。

わたしも妊娠しておなかが大きくなった時に
きれ痔を経験したことがあるのですか、
出産したら治りました。
痔で悩んでいる知り合いに、
漢方薬局を紹介したこともあります。

人に言えなくて悩んでいる人にとっては、
新聞にこういう記事が出るのはありがたいですよね。

  痔の「特効薬」は生活改善 9割は切らずに治せる
2018年12月11日 中日新聞

 日本人の三人に一人がかかっているといわれる痔(じ)。ひそかに悩みながら、「手術が怖い」「恥ずかしい」と病院に行くのを先延ばしにしている人も多そうだ。だが、ベテラン肛門科医は「痔は生活習慣病で、九割は切らずに治せる。一方、痔だと思ったらがんだったというケースもある。痛みや出血などがあったらためらわず早めに受診してほしい」と呼び掛ける。(北村麻紀)
 国際弁護士の男性(42)は激務で連日、帰宅が午後十一時を過ぎる生活。スタミナ維持のため、帰宅後に脂っこい食事をとり続けた結果、三年ほど前から慢性的な下痢になり、うち週一、二回は出血や痛みも伴うようになった。
平田雅彦さん

 その後症状は悪化。約四カ月間、毎日のように痛みや出血が出たため、東京・南青山の平田肛門科医院で診察を受け、裂肛(れっこう)(切れ痔)と診断された。「手術でも何でもいいから早く治して」と望む男性に、平田雅彦院長は三カ月間の生活改善を提案。具体的には、深夜の重い食事を避け、夕食は午後七時と帰宅後の二回、軽めにとる▽朝食に乳製品などを取り入れる▽毎朝決まった時間にトイレに行く-など。男性は三カ月後に出血と痛みが治まり、下痢もほとんどなくなった。
 痔には痔核(じかく)(いぼ痔)、裂肛、痔ろう(あな痔)の三種類があり=イラスト、痔核の患者が最も多い。
 「38万人を診た専門医が教える 自分で痔を治す方法」(アチーブメント出版)などの著書がある平田さんは「痔は生活習慣病。多くの場合、運動不足や過度の飲酒、食生活の乱れなどで便秘や下痢が続くと肛門に炎症を起こす。なので生活習慣を改善すれば治ります」と話す。
 平田さんは「欧米でも、痔は切らずにセルフケアと投薬で治すのが主流」と指摘する。実際、痔核の手術率はドイツ7%、英国5%、米国4%に対し、日本は40%と突出している。

 平田さんが勧めるのは、食物繊維や発酵食品を多くとる▽過度の飲酒や体の冷えに注意する▽なるべく階段を使い運動不足を解消する-などで、他の生活習慣病にも通じる「当たり前」の生活改善策ばかり。「肛門の粘膜は二カ月サイクルで入れ替わる。余裕をもたせて三カ月を経過観察期間とし、セルフケアを心がければ、ほとんどの痔は治るし、高血圧、肥満などの解消にもつながる」。三カ月が経過しても治らない場合は、手術や投薬治療を検討することになる。
 ただ「切らずに治す」といっても痔ろうは例外。生活習慣の乱れや、強いストレスや疲れなどで免疫力が落ちたところに、便が肛門腺に入って化膿(かのう)が進み、うみのトンネルができる。放置するとその部位ががん化する危険もあるため、平田さんは「100%手術が必要」と言う。また「痔ではなく直腸がんだったという深刻なケースもある。痛みや出血などが一カ月続いたら、恥ずかしがらず受診してほしい」と平田さん。健康な人も人間ドックなどで二年に一度、大腸内視鏡検査を受けることを勧める。
    ◇
下剤に頼りすぎない
 平田さんは、一般的な生活改善のほか、痔の治療ならではのケアも提唱している。いくつか紹介する。
 【下剤に頼らない】 便秘がちな人は、とりあえず市販の下剤で治そうとする。だが、生活習慣を変えない限り便秘が続くこともあり、「下剤依存症」になりかねない。
 【トイレにスマホはNG】 トイレにスマホや本を持ち込んで長時間いきむと、腹圧や血圧が上がり肛門にも負担がかかることがある。スマホに夢中で排便に集中できないデメリットも。
 【チャンスを逃すな】 便意をもよおしやすいのは、空腹の胃に食物が入ってきたとき、寝た姿勢から起き上がったとき、おいしそうな料理を見たとき。起床時に冷たい水やお茶を飲むのがお勧め。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月16日(日)のつぶやき

2018-12-17 02:02:16 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする