みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

庭に咲く花たち。紅花八重姫コブシ、ボケの花、枝垂れレンギョウ、芝桜/<くらしとお金の相談室> 障害年金受給の読者から質問

2021-03-29 21:32:07 | ほん/新聞/ニュース
西の山すそに紅花の八重姫コブシが開花しました。
先に開花した白いシデコブシのお隣りです。

シデコブシより花弁の多い八重咲で、
他のシデコブシよりも遅い開花。
とはいえ、
去年よりは一週間以上も早い開花です。

岐阜県の御嵩で見つかった珍しい品種です。
  


八重姫こぶしが咲く山すその崖下に、
日本ミツバチの待ち箱を二つ設置しました。
マルハナバチも飛び始めたので、
今年は日本ミツバチの分蜂も早いと予測しています。

鉢から地植えにしたボケの花。



芝桜



スイセン

しだれレンギョウ


人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

 <くらしとお金の相談室> 障害年金受給の読者から質問
2021年3月25日 中日新聞

 病気やけがで働けなくなった人が受給できる障害年金。読者から「障害年金をもらったまま、老後の年金も受けられるの?」との質問が寄せられました。障害年金と老齢年金の関係はどうなっているのでしょうか。 (河郷丈史)

Q 老後の年金はどうなるの?
 障害基礎年金(2級)を40代から受給しています。それまでは国民年金の保険料を納め、上乗せ分の付加保険料も払ってきました。1年足らずですが、厚生年金の加入期間もあります。自営業の夫も国民年金です。障害年金と老齢年金は同時に受けられないようですが、老後の年金はどうなるのでしょうか。
 (東京都、50代主婦)

 障害年金
 病気やけがで障害の状態になったときに支給される公的年金。身体だけでなく精神疾患も対象となり、20歳から受けられる。
 障害基礎年金と障害厚生年金の2種類があり、障害の原因となった病気やけがの「初診日」を基準として、国民年金の加入者は障害基礎、厚生年金に加入している人なら報酬比例の障害厚生を受けられる。障害の程度が重い順に障害基礎は1、2級、障害厚生は1〜3級に分かれ、障害厚生1、2級は障害基礎も併せて受給できる。
 2020年度の障害基礎1級の年間支給額は約98万円、2級は約78万円。


3パターンから選択 計算し有利な組み合わせを
 A 年金には老齢、障害、遺族の3種類があるが、受給は「1人1年金」が原則。異なる種類の年金を組み合わせて受けることはできず、どれか1種類を選ぶことになるが、いくつかの例外が設けられている。質問者のように、障害基礎年金を受けている人が65歳以降、老齢基礎年金と老齢厚生年金の受給権を得る場合もその一つだ。

 「1人1年金」の原則でいえば、そのまま障害年金を受け続けるか、老齢基礎+老齢厚生かのどちらかを選ぶしかない。だが例外として、1階部分を障害基礎、2階部分を老齢厚生というパターンも認められる。障害厚生の受給権もある人なら、障害基礎+障害厚生、老齢基礎+老齢厚生、障害基礎+老齢厚生の三つの組み合わせから選ぶことができる。

 障害年金に詳しい社会保険労務士の相川裕里子さんによると、障害基礎2級の年金額は、保険料を全て納めた老齢基礎の満額と同じ。障害基礎1級、2級の人は保険料の法定免除対象だが、任意で納めることもできる。「保険料を全期間納めていないなら障害基礎2級の方が高い。ただ、付加保険料を納めていると、老齢基礎の方が障害基礎2級より高くなる場合もある」と指摘。計算して、最も有利な組み合わせを選ぶといい。

 実際の手取り額もポイントだ。老齢年金は課税対象だが、障害年金は非課税。支給額そのものが同じでも、税金や社会保険料の負担に差が出ることもある。

 障害基礎は症状の改善によって、支給がストップすることもある。相川さんは「障害基礎を受給して保険料の免除を受け、その後症状が良くなって働き始めたようなケースなら、保険料を追加で納めると将来の安心につながる」と話す。


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする