みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

2月17日(木)のつぶやき

2011-02-18 01:29:39 | 花/美しいもの
14:40 from web
今日の中日新聞夕刊の社会面に、わたしのロングインタビューが掲載されます。テーマは「地域のかたちを問う」。月曜日に取材、火曜日に写真を写して、もう載るなんて早い!どんな記事になるのかと、ドキドキしてます。写真もよい写真でありますように。読みたい人はコンビ二などでお買い求めを。
14:41 from Tweet Button
ぎょうのブログ。○花粉症対策/飛散多い年/花粉 室内に入れない/春季カタル 花粉症と別 #goo_midorinet002 http://t.co/tuSv75h
by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症対策/飛散多い年/花粉 室内に入れない/春季カタル 花粉症と別

2011-02-17 13:52:19 | 健康/くらし/薪ストーブetc
朝からぐずついたお天気ですが、気温は高目。
雨が降るといけないのと、部屋のなかが乾燥しているので、
洗濯物は薪ストーブで乾かしています。

わたしのブログは、このところ花粉症の記事へのアクセスが増えています。

眠くならない花粉症の薬「アレグラ」~第2世代の抗アレルギー薬
/眠気だけでなかった…思わぬ“脳力”低下


わたし自身は、昨年アレルギーテストをしてもらって、
スギ花粉などの植物に対するアレルギーはなし。
とはいえ、なんとなく鼻の中がむずむずして、
気がつくと鼻の穴をさわっています(笑)。

今週は、中日新聞の記者さんが見えて、
「地域のかたちを問う」の2時間半のロングインタビューがあったのですが、
話している途中に鼻みずが出てきて気になりました。
翌日、カメラマンに写真を撮っていただいたときも、
「鼻みずが出てるんですけど・・・」と言ったら、「鼻みず、写りますよっ」。
あわててとともちゃんにハンカチを借りてふき取りました(笑)。

そのインタビュー記事は、今日の中日新聞夕刊に掲載の予定で、
スペースがかぎられていると思うので、どんな記事になるのか、楽しみです。

朝夕刊をとっていらっしゃる人は少ないと思いますが、
読んでみたい方は、コンビニでお買い求めください。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

と宣伝しておいて、

後半は、花粉症対策の記事を紹介します。
花粉症とは別の「春季カタル」という目の疾患もあるようです。
わたしは、この時期、皮膚がかゆいときは、アレグラを飲んで、
目薬は市販の「抗アレルギー点眼薬」を使っています。

 
花粉 室内に入れない

服を払う 窓際掃除しっかり
「帰宅時は服の裾まで注意して花粉を払い落として」とアドバイスする小島さん(左)(東京の花王生活者研究センターで) 花粉症の人にはつらい季節が迫ってきた。今年は地域によってスギやヒノキの花粉飛散量が昨春の約10倍になるという予報もある。
 外出の時だけでなく、室内での対策を徹底することが予防のために欠かせないと、専門家はアドバイスする。
 日本気象協会によると、昨年の猛暑の影響で、昨春の2~10倍の花粉が飛ぶ見込み。東北地方が「昨年並みか多い」、関東、北陸、九州地方が「非常に多い」、東海地方では10倍以上になるところもある。一部地域ではすでに飛散が始まっており、2月中旬から3月下旬にかけてピークとなり、例年5月上旬まで飛散が続く。
 大塚耳鼻咽喉科医院(横浜市)院長の大塚博邦さんは「花粉症の人は『外出しないのが理想』と言いたいほど、厳しいシーズンになる。外出時はマスクと花粉防止用の眼鏡を着用してほしい」と話す。
 関東では、この冬の乾燥で鼻の粘膜が弱っている人が増えている。大塚さんは「カサカサの粘膜は花粉も吸収しやすいので要注意。花粉症でない人もマスクを使って予防してほしい」と呼びかける。
 室内での対策も欠かせない。花粉は、外出時のコートや外に干した洗濯物に付いて室内に入ってくるからだ。家の中に花粉を入れないコツとして、ダスキン暮らしの快適化生活研究所(大阪府吹田市)の研究員、野口美樹さんは、玄関にはたきを備え、帰宅時に玄関の外で服やバッグにはたきをかけることを勧める。その際、ほこりが舞わないように注意すること。
 また、花王生活者研究センター(東京都墨田区)の主任研究員、小島みゆきさんによると、洗濯時に柔軟剤を使うと、静電気を防ぎ、生地も柔らかくなるため、花粉が付着しにくくなる。「洗濯物を取り込む時には1点ずつバサッと音がするぐらい振り、服の内側に付着した花粉も払ってください」と小島さんは話す。
 室内の掃除も念入りに行いたい。特に花粉が落ちていやすい窓際や換気口の近くを入念に行うことが大切。ウエットシートなどで拭いてから掃除機をかけると、花粉が舞い上がりにくい。トイレや脱衣所のマットも着替え時に花粉が落ちやすく、こまめな掃除、洗濯が欠かせない。小島さんは「花粉が多く飛散した日や、たまりやすい場所をねらって集中的に掃除をすると効果的です」と話している。

 こうした日々の予防策に加え、花粉症対策の商品も上手に活用したい。東急ハンズ新宿店(東京都渋谷区)では、ゴーグルなどに加え、鼻用の洗浄液やマスクの携帯ケース、服に付いた花粉を吸い取る電動式ブラシなど約250種の対策グッズを扱っている。同店の販売担当者は、「ゴーグルは眼鏡のように見えるタイプが主流。ピンクのフレームや水玉模様など、眼鏡業界の流行を取り入れたおしゃれなデザインも人気を集めています」と話している。
(2011年2月12日 読売新聞)  


 花粉症 飛散多い年 初めて発症の人も
2011.2.16 朝日新聞 

 関東や四国、九州などでスギ花粉が飛び始めると予想された時期を迎えた。今春は地域によっては去年の10倍もの花粉が飛ぶそうだ。これまで症状がなかった人や、スギ花粉症以外の持病がある人も、注意が必要だという。
    ◇
 花粉症は若い人に多い傾向があるが、「今年は中高年にも発症者が増えるでしょう」。そう予想するのは千葉大医学部の岡本美孝教授(耳鼻咽喉(いんこう)科・頭頸(けい)部腫瘍(しゅよう)学)だ。
 岡本さんらは、花粉が少なかった2004年と多かった05年に、千葉県南部の同じ1148人を40代、50代、60代、70歳以上の各年齢層に分けて花粉症の発症率などを調べた。05年は40代や50代で初めて花粉症を発症した人が少なくなかった。
 過去に症状が出ていなかった人の場合、発症に気づくのが遅れる恐れがある。岡本さんは「風邪かと思って病院にかからないと、ひどくなってしまうことがあります」と話す。鼻水やくしゃみなどの症状は風邪と似ているが、花粉症は目に強いかゆみが出たり、熱やのどの痛みがひどくなかったりする。
 岡本さんによると、自分で花粉症と決めつけて、市販薬を使うのはおすすめできない。強い眠気や、お酒を飲んだ時のように判断力が低下してもそのことに気がつかない場合があるからだ。「一度きちんと診察を受けてみることが大事です」
   ◇
 独協医科大の福田健教授(呼吸器・アレルギー内科)も「正確な診断と適切な治療が何より大切です」と強調する。花粉症の対策を誤ったり、後手に回ったりすると、「二次被害」が出る恐れがある。
 たとえば、スギより遅れて飛散するヒノキ花粉にアレルギー体質の人だ。こういった人が、スギ花粉症を発症して放置すると、いつもなら平気な量のヒノキ花粉にさらされただけなのに、敏感になっている鼻が反応してしまうことがあるそうだ。
 目のかゆみがある場合に使われるステロイド点眼薬は、目のアレルギー性炎症を抑える作用があるが、使いすぎると感染症や緑内障などのリスクがある。「目のかゆみや充血がひどくてステロイド点眼薬を使う際は、眼科専門の医師の受診をおすすめします」と福田さん。
 花粉症がもとで悪化する病気もある。特に気をつけたいのが、ぜんそく患者だ。スギ花粉が気管支に入って炎症を起こすことはほとんどないが、鼻で起きたアレルギー反応から、連鎖的に発作を引き起こすことがある。「ぜんそく患者の3分の2はスギ花粉症を併発しており、同時に治療した方がいい場合があります」と福田さんは話す。(小坪遊)

 ◆相談ナビ
 厚生労働省のホームページ「花粉症特集」(http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/kafun.html)では基礎知識を紹介。環境省の花粉観測システム「はなこさん」(http://kafun.taiki.go.jp/)では定点観測情報や風向きなどの状況がこまめに更新されている。同サイトから進める環境省の花粉情報サイトで各地の状況も分かる。  


 花粉症にもビフィズス菌…マウス実験で効果あり!(2011/02/14 J-CASTニュース )

春季カタル  花粉症と別 正しい治療を 
2011年2月15日 東京新聞

 花粉症で目のかゆみに苦しめられる人が多い時季だが、上まぶたなどが腫れたり痛みが伴う目の疾患「春季カタル」も知っておきたい。これまでは春に患者が増えたが、最近は通年で目立つ。重症のアレルギー性結膜疾患の一つで、九、十歳の男児に多いという。治療法をまとめた。(杉戸祐子)
 「まぶたが腫れて目が開けられなくなった。黒目にもただれができて、まばたきなどのたびに、痛がってずっと泣いていた」
 東京都葛飾区の会社員女性(35)は、長男(4つ)の病状を振り返る。発症したのは三歳のころ。左目にかゆみと痛みが出たため、眼科医院を受診すると「アレルギーだろう」と、炎症を抑えるステロイド点眼薬を処方された。だが症状は悪化。左目が痛くて開けられなくなった。
 昨年六月、順天堂大医学部付属順天堂医院(東京都文京区)の眼科を受診し、春季カタルと診断された。抗アレルギー薬と免疫抑制薬、抗生剤の三種類の点眼薬に、重症時はステロイド点眼薬を加えて治療し、快方に向かった。現在はまぶたの腫れも軽減し、目も開けられるようになった。
 「春季カタルは重症のアレルギー性結膜疾患の一つ」。同大医学部の海老原伸行・先任准教授(眼科)は説明する。同疾患では季節性アレルギー性結膜炎(スギ花粉症など)、通年性アレルギー性結膜炎(ハウスダストなどによる結膜炎)などが知られるが、春季カタルはこれらとは別の種類の疾患だ=図。
 特徴は、上まぶたの裏側に石垣状の隆起ができたり、黒目と白目の境目が充血したり腫れたりする。主な症状は目の痛みや目やに、充血など。黒目にもびらんや潰瘍ができる場合があり、「痛くて目が開けられないこともある」。重症化して黒目が濁ると、視力が低下することもある。
 アレルギーを引き起こす抗原は「ダニが多い」と海老原准教授。患者の七割は男性だが、理由は解明されていない。発症は四歳ごろから見られ、最も多いのは九、十歳。「成長とともに良くなり、十代後半で治ることが多い」。ただアトピー性皮膚炎を合併している場合、二十代以降も症状が長引くことが多い。
 病名に「春季」と季節名を冠するが、海老原准教授は「春というより、ダニの増える季節に悪化する傾向が強い」。これから夏に向け注意が必要だ。
     ◇
 治療は、最近では抗アレルギー点眼薬と免疫抑制点眼薬が用いられるケースが多い。アレルギーなどの免疫反応に関わる体内物質の産生・働きを抑える作用がある。重症の場合、ステロイド点眼薬を加えるケースもある。改善しない場合、手術で上まぶたの裏側の隆起を切除する方法もある。
 「免疫抑制点眼薬の登場で春季カタルを治しやすくなった」。両国眼科クリニック(東京都墨田区)の深川和己理事長は解説する。従来の治療は抗アレルギー点眼薬とステロイド点眼薬の組み合わせが主流だったが、ステロイド点眼薬の副作用で眼圧が上がり、視力が低下するケースもあった。免疫抑制点眼薬は「ステロイド点眼薬と同等かそれ以上の効果が期待でき、副作用が少ない」。
 深川理事長は「この時季は目の異常をすべて花粉症と考えて、つい放置しがちだが、痛みやまぶたの腫れなどが強い場合は春季カタルを疑ってほしい」と助言する。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月16日(水)のつぶやき

2011-02-17 01:24:21 | 花/美しいもの
00:26 from Tweet Button
【名古屋市議選】市民の議会不信が噴出 記者座談会 #goo_midorinet002 http://t.co/0IaK9SZ
by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春にまず咲くアカバナマンサク。ハーブや春野菜の種まきも。

2011-02-16 19:18:24 | 花/美しいもの
久しぶりにお花の話題です。

春いちばんに咲くということから名づけられた
「アカバナマンサク」が開花しました。

   
葉が散らずに花が咲くという珍しい咲き方をする花で、
今年は、たくさん花がついています。
  
みれば見るほど、クモが脚を広げたような
おもしろい花の形です。
   

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

昨年、倉庫を作るついでに、庭をいじったからか、
白花の沈丁花が枯れてしまったので、大株の鉢植えを見つけてかってきました。

  
玄関のなかに入れておいたので、花が咲きはじめました。

水仙もチューリップも、春を感じて、芽を伸ばし始めています。
  

ワーディアンケースのなかには、ハーブや春野菜の種まき。
   

  

  

今日は、岐阜駅東のハートフルスクエアGで
『女ぎらい ニッポンのミソジニー』の読書会。

昼前までバタバタしていたので、
あわてて車に飛び乗って、岐阜西駐車場に止めて、
駅で昼食のサンドイッチを購入して、12時45分になんとかセーフ。
3時半に読書会が終わり、皆さんとコーヒーを飲んでおしゃべりしてから、
岐阜県図書館に行ってきました。
帰ってきたら、もう日が暮れていました。

ということで、
最近は、ブログのアップの時間が遅れています。

友人と電話で話しながら、受話器を片手にお花の画像をアップ。
ブログが終わる時間に合わせて、ともちゃんが水炊きを作ってくれています。
よい香りが漂ってきて、気もそぞろです。

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【名古屋市議選】市民の議会不信が噴出 記者座談会

2011-02-15 21:17:22 | ほん/新聞/ニュース
岐阜駅近くの長住町にある半地下のお店で、
友人の送別会がてら、山形板そばを食べました。

メニューも豊富で、風情がある入り口。
  
「羽前そば道場 極(きわみ)」 

前になんども来たことがあるお店。
お店は昼を過ぎていたのですが、とても込んでいて、
4人前の大板蕎麦が名物なので注文したのですが、
山形そば独特の太麺は売り切れ。
   
細麺を4人で食べて、温かいきのこ蕎麦ととろろ蕎麦を追加で注文しました。
   
太麺がなくてちょっとザンネンだったのですが、
おいしかったです。

その後、長良川堤防をくだり、県営2渡船が廃止になる現場を見てきました。 
   
この県営2渡船は、長年、岐阜県から委託料が支払われていて、
わたしたちは、事業が行われていない「カラ渡船」として、
住民訴訟を起こし、最高裁で勝訴が確定していました。
同時に、長良川の中堤防を挟んでの、愛知県の木曽川の2渡船も廃止になります。

海津の長良川、県営2渡船廃止へ 利用客減り来月末で 
2011年02月04日 岐阜新聞

 長良川を渡る海津市海津町の日原(ひわら)、森下の両渡船が3月末で歴史に幕を下ろす。県が県道の代わりとして運営してきたが、自動車の普及に伴い利用者が減り、生活航路としての役割を終える。
 県が3日明らかにした。県によると、日原渡船は同町日原の長良川(約260メートル)を、その下流にある森下渡船は同町森下から愛知県愛西市葛木町の長良川(約170メートル)を渡る。日原は不明だが、森下渡船は1955(昭和30)年に県営となり、それぞれ県道の津島海津線、津島立田海津線の一部に位置付けてきた。
 渡船は、木曽三川分流前の江戸時代から人々の生活の足として活躍。明治時代の三川分流後、長良川と木曽川の中州を隔てて愛知、岐阜の両県で運航。昭和に入り周辺に橋が増えて他の渡船場が姿を消す中、岐阜県営の両渡船と愛知県営の日原渡船、葛木渡船の四つの渡船は続いていた。
 県は海津市に委託し、日原渡船組合が予約制で両渡船の運航を担ってきた。しかし、近年は学校の野外学習や観光で訪れる人が乗船するだけ。利用者は年間数人から数十人と少なく、船頭の担い手の確保も困難なことから廃止を決めた。また渡船事業の縮小は、本年度から3年間の県の行財政改革アクションプランにも盛り込んでいた。
 近年たった1人で両渡船の船頭を務めてきた同町日原の漁師横山寛見さん(52)は「利用者が少ないので廃止は仕方がないとは思うが、さみしい。3月末まではお客を乗せて楽しませたい」と複雑な心境を語った。 


ついでに足をのばして、
長良川の河口にある河口堰も写してきました。
   


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
名古屋市議会解散請求(リコール)の住民投票をめぐって、
中日新聞担当記者たちの座談会。
7割もの人が「賛成票」を投じたリコール投票のあとにある、
名古屋市議選のゆくえが、気になりますね。

【名古屋市議選】市民の議会不信が噴出 記者座談会 

 記者座談会の最終回は、政令市初の実施となった市議会解散請求(リコール)の住民投票を担当記者が話し合った。過半数の賛成で議会は即日解散され、3月13日に出直し市議選が行われる。初めて尽くしとなったリコール運動を振り返り、市議選を展望する。

 ◆住民投票では、議会解散への賛成票が7割もあった。
 A 署名が集まった段階で「解散は確定した」と思っていた。なのに市議たちは、最後の最後まで「解散は避けられるかも」と思っていた節がある。いかに一般市民から乖離(かいり)し、自分を取り巻く支持者としか付き合ってこなかったかの証拠だ。これまでの市議選の投票率は4割程度と低いから、それでも当選できた。長年の有権者の無関心が今の市議会をつくったともいえる。
 C 直接請求の署名は押印まで求められ、選挙の投票と比べて有権者にとっては煩雑な手続き。そのため署名者は明確な意思を示しており、その後の投票でも投票先が揺らぐことは少ないとされる。今回も署名活動で集まった46万を上回ることはあっても、下回る可能性は低かった。
 B 河村たかし市長が提案した減税や議員報酬半減を否決した議会になぜ解散を求めるのか、という議論が不十分なまま、解散になったのは残念。市長がリコールを主導した特異性よりも、市議会への批判、不信感が有権者の心を動かした。

 ◆酷暑の夏に署名活動が始まり、住民投票の告示日は雪。ここまで長かったなあというのが実感。
 A 河村さんの運動は自転車街宣が基本。所々で止まって街頭演説をする。一度、ほとんど人通りのないスーパーの駐車場脇で街頭演説を始めた。どうなることかと見ていたら、15分間ぐらいの演説が終わるころには十数人が足を止めて聞き入っていた。駐車場を横切ってわざわざ近寄ってきた人もいた。署名ができる場所をわざわざ探しに来たおばあさんもいた。普通の市民の間にじわじわと浸透したことがこれほどの結果につながったんだとあらためて感じた。
 C 昨夏から続く市長と議会の対立で有権者の関心も高かった。告示日朝の取材で、区役所に解散請求書が張り出されたことを記者が話すと「今から見にいこう」という若い男性もいた。ただ投票運動自体の盛り上がりには疑問が残る。選挙と重なり、公選法が適用され、運動が制限されたためだ。告示日以降、ビラ配布などの目立った運動は、市長選や知事選の候補者の選挙運動と結び付いたため、選挙の脇に追いやられてしまった。
 B 知事選、市長選の陰で埋没した。演説会やシンポジウムを開いて、市民に議員の仕事を説明した市議もいたが、総じて市民の関心は低いままだった。減税や地域委員会などテーマ別に市民運動が起きるかなと思ったが、全くと言っていいほど見なかった。
 C 住民投票先進地の関係者は「自然発生的に勉強会や集会が開かれ、町の将来をみんなで考えていた」と当時を語ってくれた。もし住民投票が単独であれば市民団体による討論会がもっと開かれたかもしれない。トリプル投票の負の部分だ。

 ◆議会や首長の在り方が問われたが議論は深まったのだろうか。
 A 新聞記者や学者の立場で言えば「二元代表制が問われた」となるが、市民には全く関係なかった。極端に言えば、市議報酬が高過ぎるのかどうなのか、という一点だけが関心事だった。
 B 議会は本当に住民代表の役割を果たしているかが問われるべきだったが「議会けしからん」という感情論が先行した。というより「河村さん頑張れ」という応援投票になってしまい、結局、河村さんが火を付けた「今の保身議会のままでいいの?」という問題提起への反論が浸透しないまま投票日を迎えた。
 C 議論がかみ合っていなかったというのが率直な感想だ。請求者が突き付けた市議会への否定に、市議会が出した弁明書は単に投票期日にまつわる問題だけ。河村さんの公約への対応や、議員の仕事とその対価などを堂々と訴えるべきではなかったか。

 ◆結果は出直し市議選にどう影響するか。
 B 河村さんが獲得した票数を見ると、減税日本の全員当選による過半数確保も夢じゃない。だが市議選の場合は、学区など地域活動のつながりで投票するケースが多い。地元で顔が売れていない減税日本の候補者が、河村さんの支援を得てどこまで票を伸ばすのか、測りかねている。
 A だからこそ河村さんは、これまでの付き合いがあっても「今度だけは現職に入れたらあかんよ」と街頭演説などで口癖のように言っている。

 ◆「報酬半減」と「減税」の圧力の中、どんな選挙戦になるだろう。
 B 減税日本の候補が一定数の議席を取るのは確実。残りの議席を前職を中心に奪い合う展開になる。不利な流れでの選挙戦で、前職がどんな主張で有権者の支持を得ていくのか、見守りたい。選挙目当ての変節で従来の主張を変えてしまうような姿は見たくない。
 A 民主が今ごろ報酬800万円になびいたのは情けない限り。「議員活動の質が下がり、ひいては市民にマイナス」と言っていたのは何だったのか。「民意だから」のひと言で片付けずにきちんと説明してほしい。市議団で決めたからと言わず、一人の政治家としての気骨を示すべきだ。減税日本の候補者にも注文したい。河村さんが唱える「政治のボランティア化」は意識の持ちようの話であって、議員活動の中身はプロとして厳しく問われる。減税、議員報酬半減、地域委員会の3つに賛成する以外、何ができるのかをよく見つめ直してから立候補してほしい。
    ◇
 座談会は池田千晶市政キャップの司会で宮本隆彦、北島忠輔、加藤弘二が担当しました。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月14日(月)のつぶやき

2011-02-15 01:26:13 | 花/美しいもの
20:20 from Tweet Button
きようのブログ。●地方議会はいらない?/だらしないね地方議会 言いなり5割、議員提案なし9割(朝日新聞) #goo_midorinet002 http://t.co/OesnR1W
by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方議会はいらない?/だらしないね地方議会 言いなり5割、議員提案なし9割(朝日新聞)

2011-02-14 19:21:44 | ほん/新聞/ニュース
さいきん、忙しいときは、かんたんに
炊きたてご飯と漬物で済ますことがある。

ところがこれが、とってもおいしい。
ともちゃんお手製の 千枚漬けとミズナの浅漬け、
奈良漬などが並ぶと、ついご飯を食べすぎてしまいます(笑)。
もっとあわただしい時は、ご飯にレトルトカレーをかけるだけ。

今日も午後から新聞社の取材があるということなので、
午前中はたまった仕事を片付けて、カレーを食べて、部屋のお片づけ。

ちょっと長めのインタビューだったので、
終わってから買い物に行ってたので、ブログに取りかかるのが遅くなりました。
ちゃんと、ともちゃんに「本命チョコ」もかって、プレゼントしました。

取材は、議会や議員、選挙、地方自治について、だったので、
ここ数日の新聞各社の地方自治関連の記事を紹介しておきます。

ニュースを問う 「トリプル敗戦」後の議会
真に議論する場へ再生を

2011.2.13 中日新聞

2011地方選 地方議会はいらない?
 
2011.2.12 朝日新聞  2011.2.13 朝日新聞


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

だらしないね地方議会 言いなり5割、議員提案なし9割 
2011年2月12日 朝日新聞

 全国の地方議会のうち、首長が提出した議案をこの4年間で一本も修正や否決していない「丸のみ」議会は50%、議員提案の政策条例が一つもない「無提案」議会が91%、議員個人の議案への賛否を明らかにしない「非公開」議会が84%――。朝日新聞の全国自治体議会アンケートで、こんな議会のていたらくがはっきりした。いずれにも当てはまる「3ない議会」は全体の3分の1に及ぶ。
 アンケートは1月、都道府県と市区町村の計1797の議会を対象に実施した。回収率は100%だった。
 2007年1月からの4年間で、首長提案の議案数は1議会あたり平均414本。修正または否決が3本以下の議会が全体の82%を占めた。
 地方分権に伴い、議員には住民のくらしに即した条例づくりが求められるが、4年間で議員提案の政策条例の制定数が1本以下の議会が98%にのぼった。
 個々の議員の議案への賛否は、議員の評価に不可欠な情報だが、公開している議会は16%しかなかった。
 「行政監視」「政策立案」「情報公開」のすべてが不十分な議会は全国で653議会。京都、兵庫、広島、香川、福岡の5府県議会のほか、県庁所在地では福島、宇都宮、甲府、富山、金沢、和歌山、松江、松山、佐賀、大分、鹿児島の11市議会が該当した。  



 地方議員、8年で39%減 報酬は微減 朝日新聞社調査 
2011.1.13 朝日新聞社

 地方議員の定数は2003年からの8年間で39%減ったが、1人あたりの議員報酬の平均月額は4%減にとどまっていることが朝日新聞の全国自治体議会アンケートで分かった。議員数は大幅にリストラしたものの、議員の待遇はほとんど変わっていない実態が明らかになった。
 アンケートは1月に実施。全国1797の地方議会すべてから回答を得た。
 今年1月1日の全議会の定数は3万6449人。そのうちの都道府県・政令指定市は3979人で8年前に比べて14%減だったが、市区町村は3万2470人で41%も減った。
 市区町村の減少幅が大きいのは「平成の大合併」で、自治体数が03年の3200余から1700台に減った影響が大きい。
 1999年以降に「合併した」と回答した約600議会に限ると、削減率は58%。減少幅が全国最大の新潟市は、この8年間で13市町村と合併。03年当時の旧市町村の議員定数を足すと314だったが、今は56で、82%も減った。
 「合併しなかった」と回答した約1200議会の削減率は14%。その中で、削減数が最多だったのは財政難に陥った岩手県藤沢町の12で、定数を22から10にまで減らした。
 都道府県別でみると、新潟県内の地方議員数の減少幅が65%で最大。50%以上は長崎、愛媛、広島、島根、山口、大分、岡山、鹿児島など西日本が多かった。大都市圏ほど減少幅が小さい傾向があり、最小は東京の4%。大阪も8%だった。
 なぜ定数を減らしたかを複数回答で問うと、「議員の自主的な判断」(40%)、「財政が苦しいから」(27%)、「住民から要望があった」(15%)、「近隣自治体の動きに合わせた」(14%)の順だった。
 一方、1月時点の議員報酬の平均月額は32万132円。都道府県・政令指定市は79万9044円で、8年前と比べると3%減。市区は41万825円で5%減、町村は21万381円で4%減だった。


社説:地方議会 役割の大切さ示すとき 
2月9日(水)信濃毎日新聞

 自分たちが暮らす自治体に幾人の議員がいるか知っていますか。何人の名前を挙げることができますか。
 定例議会がない時に議員は何をしているのか。支給される経費を使ってどんな調査をしているのか…。多くの人は投票で議員を選んではいるけれど、仕事の中身については詳しく知らないのではないか。
 名古屋市の住民投票で、同市議会の解散が決まった。鹿児島県阿久根市でも20日、市議会解散の是非を問う住民投票がある。
 地方議会に有権者の厳しい目が向けられている。首長の提案を追認する役割にとどまってきた議員の責任は重い。同時に、議会に対して注意を払ってこなかった私たち有権者にも責任がある。
 地方自治において、議会は首長と並ぶ住民の代表機関である。幅広い職域から選ばれる議員には、さまざまな住民の意思を行政に反映する役割が求められる。
 首長の仕事を監視、けん制するだけでない。地域に必要なルールを条例化したり、政策にまとめて提案したりもできる。予算の修正権、首長の不信任議決権も握っている。住民のよりどころとなるべき存在である。
 最近の首長選挙で「住民参加」や「住民との協働」を唱える候補が珍しくなくなった。職員に住民の声を丁寧に聞くよう指示し、電子メールなどで直接、住民と意思疎通する首長も多い。住民の声を吸収する役割を、行政自体が果たし始めている。
 一方、議会の改革は後れを取ってきた。定数削減など外形的な改革は進めても、政策立案といった活動の中身を充実させる取り組みを怠っている。それでいて高額な報酬をもらっていれば、批判が高まるのは当然だろう。
 名古屋市長選で再選を果たした河村たかし市長は、出直し市議選に自らの意に沿う候補を多数擁立するという。過半数を握ることが狙いだ。もくろみが実現すれば、議会の形骸化にむしろ拍車が掛かる。健全な発想ではない。
 首長の目が届かない少数者の声にも耳を傾ける。住民の受けがいい施策に流れる首長の姿勢を厳しくけん制する。そうした議会の役割があってこそ、安心で選択肢の多い自治が成り立つ。
 もちろん、議員自らが改革へ動くのが最優先だ。併せて私たちは統一地方選を機にもう一度、議会の存在意義を考えたい。住民の意思をくみ取る候補を選び、育てたい。選挙の後も活動に目を配り続けることが大切だ。 


 【地方議員って何?】カネ編:3/石川 
2011年2月11日 朝日新聞

政務調査費◆
 政策の調査や研究の経費として、報酬とは別に議員がもらう「政務調査費」。使い道や透明性を巡って、様々な議論がおきています。

~*不正な使い方、次々 「市民の税金。1円まではっきりと」*~
 「物を買う時はいつも、まず『これは政務調査費で通るかな』と考えてしまう」
 議会の会派や議員個人に支給される政務調査費(政調費)。金沢市の男性市議は、これを後援会だよりの発送費や毎月の新聞代、ふだん乗る車のガソリン代などに使う。政策研究用の書籍にも使うが、海外視察前に買ったガイドブックの領収書を、議会事務局に却下されたことがあり、書店ではいつも悩むという。
 金沢市議会では、議員1人に月額18万円の政調費が交付される。政調費は、地方議会の活性化に議員活動の充実が欠かせないとの趣旨で、2000年の改正地方自治法で制度化された。用途は同法で「議員の調査研究に資するため必要な経費の一部」に限られている。
 「選挙に中元、歳暮、香典……。少しでもお金は欲しい」と市議は漏らす。可能なものはなるべく政調費で支出したいというのが本音だ。

 ここ数年、政調費の使い道や透明性をめぐり、全国各地の裁判所で違法支出があるとして訴訟が起こされている。
 県内では名古屋高裁金沢支部が08年、金沢市議会の会派が「食料費など」として支出した政調費約1540万円について、会派がその領収書を提出しなかったことなどを理由に違法と判断。昨年3月には金沢地裁でも、小松市議会の2会派が支出した英語学習用のCD代など約68万円が違法とされた。
 目を光らせているのは、市民の立場で行政や議員の不正を調べる「オンブズマン」たちだ。加賀市の岩本昭正さん(80)もその1人。昨年、数年分の加賀市議会の政調費を調べた。ガソリン代の領収書を細かく見ていくと、ウーロン茶代や議員の妻名義の車への給油などが混じっていた。
 10月、他のガソリン代なども含めて計約298万円を市に返還するよう市監査委員に請求した。すると結果が出る前に、市議16人が計約244万円を自主返還する異例の展開を見せた。
 返還請求には議員らの反論もあったが、「反論を裏付ける書類がなく、そうせざるをえなかったのだろう」と岩本さんは推測する。

 政調費の透明性を高めるため、政調費を交付する県内の全自治体は、収支報告書に領収書の添付を義務づけるか、支出内容を証明する書類の保管を求めている。
 ただ、ある市会議員は「同僚議員がなじみの業者に『白の領収書を10枚持ってこい』と電話するのを見たことがある」と話す。そうした領収書は、正当な理由が付けられない政調費の帳尻合わせに使われるという。
 そんな実態や議員たちの言い分に、オンブズマンの岩本さんは「政調費の意義は否定しない。でも市民の税金。1円まで使い道をはっきりさせるべきだ」と厳しい目を向ける。
(山岸玲)


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月13日(日)のつぶやき

2011-02-14 01:24:20 | 花/美しいもの
08:17 from Tweet Button
悩みのるつぼ:Q子のいない長男夫婦がふびんで/上野千鶴子「気持ちは態度に伝わりますよ」 #goo_midorinet002 http://t.co/RffAslU
15:34 from Tweet Button
きょうのブログ。●自治のカタチ~試される二元代表制~<上><中><下>(東京新聞) #goo_midorinet002 http://t.co/5butq4V
by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治のカタチ~試される二元代表制~<上><中><下>(東京新聞)

2011-02-13 13:54:03 | 市民運動/市民自治/政治
岐阜の梅林公園では、標準木の白梅が、昨年の三日遅れで開花したとか。
庭の白梅は?と見に行ったのですが、まだつぼみのままでした。

 

 
枝垂れ梅の足元の、ヒメリュウキンカ(姫立金花) は咲きはじめ。
名の字のごとく「ピカピカ光る黄色い花弁」が特徴です。

昨日6時間とおしの市民型選挙直前講座の第一回を終えて、
さすがちょっと疲れ気味。
午前中は、ボーっとしていました。
遅めの昼食(きしめん)をともちゃんに作ってもらって、
午後からはのろのろと、ブログのアップに取りかかっています。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

名古屋のトリプル投票は、終わってみれば、既存の政党は惨敗。
民主党の菅政権の内閣支持率は20パーセントを切ったとのこと。

菅内閣の支持率20%割れ、共同通信の世論調査【2月13日 AFP】共同通信

そんななか、マスコミ各社は、統一地方選に向けての特集を始めました。
土曜日からの、朝日新聞の「2011地方選 地方議会はいらない?」も
おもしろいのですが、記事が大きいので、整理する気力がありませぬ(笑)。

丸一日休んでしまったP-WANのニュースセレクト中に見つけた、
東京新聞で3連載の「自治のカタチ~試される二元代表制~」が
おもしろいので紹介しますね。

  【神奈川】自治のカタチ~試される二元代表制~<上> 県内有権者アンケート6割 「私なら首長選」
2011年2月11日 東京新聞

 四月十日投開票の統一地方選前半戦を二カ月後に控え、本紙は県内有権者にアンケートを実施した。質問は「あなたが地方選に立候補するなら、首長選と議員選のどちらに出ますか」。約六割が「首長選」を選び、河村たかし名古屋市長らのリーダーシップに関心を示した。一方、「議員選の方が当選できそう」などの現実的な回答も少なくなかった。
 アンケートは、名古屋市長選などの「トリプル投票」の翌七日から九日まで、県内有権者五十人に実施した。約六割の二十九人が「首長選」、約四割の二十一人が「議員選」と回答した=表参照。
 「首長選」と答えた人の多くが「権限の強さ」を理由に挙げた。
 「河村市長や橋下徹大阪府知事を見ていると、地方の首長には国を動かす力があると感じる」=川崎市幸区、男性会社社長(48)、「家庭では妻に予算を握られているが、大統領制の首長になれれば、男としての生きがいを感じられそう」=相模原市南区、自営業の男性(66)=などの意見があった。
 一方、議員活動の分かりにくさを理由に挙げる人も。「議員は活動が見えにくい。首長はマスコミにも取り上げられ、活動が分かりやすい」=横浜市戸塚区、パートの女性(52)、「議員は政党の考え方に縛られそう」=真鶴町の主婦(64)=などの回答があった。
 「議員選」と答えた人は、現実に当選できる可能性や、扱う政策の専門性を重視する意見が目立った。
 横浜市都筑区の男性公務員(58)は「議員選の方が当選の可能性が高そう」と回答した上で、「河村市長や橋下知事らは、冷静に考えると、何を実現したのか。スポットライトを浴びたときだけ張り切る芸人のようだ」と辛口の回答。
 川崎市多摩区の男性教員(50)は「教育分野に特化した政策を考えたい。それなら自分にもできそう。首長は行政全般を考えないといけない」と答えた。
 調査結果について、専修大学法学部の小林弘和教授(行政学、地方自治)は「河村市長らのパフォーマンスを見ていれば、やりたいことをできる首長選に出てみたいと思うのは当然。でも現実には、普通の人は首長選に出られない。そこで『議員ならできるかも』と考える」と、有権者の心理を読み解く。
 その上で、河村市長らによる対決型の地方自治について「今は議会側の市民に対する説得力が弱いから、河村市長に人気が集まっている。今後は、首長の独走に対する議会のチェックも大切だと考える雰囲気になるのではないか。振り子は、やがて議会側に戻るだろう」と予測する。
    ◇
 首長と議会が幅広い議論を行い、合意をつくり上げるはずの二元代表制。その在り方に一石を投じる動きが、統一地方選を前に各地で相次いでいる。神奈川の二元代表制は揺らいでいないか。現状を探る。 (統一地方選取材班)



【神奈川】自治のカタチ~試される二元代表制~<中> 知事、県議の選挙支援 問われる「距離感」 
2011年2月12日 東京新聞

「みんなに、一人でも多くに、宣伝してやってください」
 一月に県南部地域で開かれた、自民党県議の県政報告会。松沢成文知事(52)は、統一地方選を意識しながら議員の応援演説を行った。「よろしくお願いしますね」。そう知事が言うと、会場の支持者から大きな拍手が湧き起こった。
 元民主党の知事が、支援する県議選の立候補予定者は二十人以上。民主党だけでなく、みんなの党、自民党など党を超え、ツーショットポスターの掲載や、印刷物に推薦人として自らの名前を入れることを認めている。
 四年前の選挙で、知事は自民党県連が擁立した候補らを抑え、二百万を超える得票で再選を果たした。今回はまだ出処進退を明らかにしていないが、知事が出馬すれば同県連は、独自候補を擁立しないと決めている。
 同県連関係者は「知事の人気にあやかって、うちの議員が当選すれば、それはそれでいい」と本音を漏らす。
 地方議会は、首長と議員がそれぞれ直接選挙で選ばれる二元代表制。知事は一月の別の会合で、「首長と議会の関係は是々非々であるべきだ。議会が知事を厳しくチェックすることで、バランスがとれる」と語った。
 ところが、オール与党体制になりつつある県政で、知事と議員の「距離」が縮まり始めている。さらに、知事の党を超えた支援は、議員の取り込みを狙った動きのようにも映る。
 そんな指摘を、知事の周辺関係者は「あくまで政治信条を共にする議員しか応援していない」と一蹴。知事からの働きかけでなく、候補予定者から支援を求められたと説明する。
 支援を受けるある県議は「知事が地域政党の立ち上げを表明している中での支援ならまだしも、今はそうでない。二元代表制は是々非々でやればよく、支援そのものが二元代表制の意義を否定するとは考えない」と語る。
 専修大の小林弘和教授(地方自治)は「市民生活に密着する地方自治は、右や左に行き過ぎないようにするため二元代表制になっている」と指摘。首長と議員が近づきすぎると地方自治の否定につながると警鐘を鳴らす。
 知事は、自民県議の県政報告会で、笑みを浮かべながら、支援者らにこう言った。
 「余計なことを言いますが、(統一選には)知事選もあるんですよ。(出馬を)発表したらその時は、ついでに松沢成文もよろしくお願いします」 (寺岡秀樹) 


【神奈川】自治のカタチ~試される二元代表制~<下> 「改革度5位」大磯町議会 対立が生んだ住民監視
2011年2月13日 東京新聞
 
 「人件費カットが美徳となる風潮には、警鐘を鳴らしたい。町三役がそろって給与を半減するのは、全国でも例を見ない」
 一月二十日、大磯町議会臨時会。昨年十一月に初当選した中崎久雄町長(68)が選挙公約に掲げた「改革」に、議会側はノーを突き付けた。
 財政再建策の一環として、町長や副町長、教育長の給与半減を提案したが、臨時会では「給料が安いと、若い人が町長選に立候補しにくくなる」などの理由で、賛成少数で否決された。
 対立の背景にあるのが「オリンピック町政」と呼ばれる不安定な政情だという。二〇〇二年から昨年まで三回連続で在任一期の現職町長が落選。四年ごとにかじ取り役が交代し、町政の方針が変わるため、議会は反発し、議案の否決をたびたび繰り返した。
 「大磯は今の名古屋市のような、もめる議会のはしりだった。ルールなき議会運営を改革するため、議会基本条例をつくった」と語るのは、条例制定を主導した山田喜一議長。
 〇九年に制定された同条例では、陳情や請願を行った住民に、議場での発言を許している。「議会に住民監視の目を入れ、各議員が自分の支持者以外の意見にも耳を貸さないと、議会改革の歩みが遅れると思った」と、住民参加を重視した理由を説明する。
 こうした取り組みが評価され、早稲田大学マニフェスト研究所が、全国の千三百五十六議会の住民参加や情報公開制度を採点した昨年の「議会改革度ランキング」で、町議会は「五位」に入った。
 一方、長引く混乱が生み落としたともいえる「五位」という評価を、町長は渋い表情で受け止める。
 「大磯町議会が二元代表制をどのように運営しているのか。その現実を見た上で順位を決めるべきだろう」
 ただし、河村たかし名古屋市長とは異なり、対立する議会を解散に追い込む考えはない。「三月議会で給与半減案を出し直す。そこで否決されても、また出すだろう。話し合いを重ねれば、議員の大半は理解してくれると信じている」
 山田議長も「議会改革のシステムはできたが、人間はすぐには変わらない。住民が『議会基本条例の精神に沿って対応しろ』と、議員を批判してくれれば一番ありがたい」と語る。
 人口三万二千人、議員定数一四の小さな町が、二元代表制の本来の姿である丁寧な合意形成の回復に向け、もがき続けている。 (新開浩) 



最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩みのるつぼ:Q.子のいない長男夫婦がふびんで/上野千鶴子「気持ちは態度に伝わりますよ」

2011-02-12 12:33:22 | ジェンダー/上野千鶴子
きょうは、「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙直前講座」の第1回。
雪が心配だったのですが、岐阜は気持ちよく晴れています。

朝からあわただしく、わたしの分担のレジメを印刷したりしていたのですが、
新聞だけはちゃんと読みました。

土曜日の朝日新聞は、「悩みのるつぼ」がのる日です。
順番だと上野千鶴子さん、と思ってあけたら、
やっぱり上野さんが回答していらっしゃいました。

とりあえず、遅れもなく時間通りに名古屋の会場に到着したので、
会場から、上野千鶴子さんの「悩みのるつぼ」を紹介します。

   
2011.2.12 朝日新聞be
子のいない長男夫婦がふびんで
相談者 主婦 50代


 50代の主婦です。長男夫婦のことで相談します。
 長男夫婦は2人とも、保育士をしています。子どもが人一倍好きで、子どもの心を育てていくことに生きがいを感じているようです。
 ただ、残念ながら、まだ自分たちの赤ちゃんが授かりません。年齢的なこともあり、不妊治療を受け、高度な体外受精などに6回ほど挑戦もしましたが、これまでは結果が出ておりません。本当にかわいそうでなりません。
 嫁は気だてのいい、芯のしっかりした子です。ダメだったときに、「気力、体力、経済力のすべてを使い果たしてもダメでしたが、折れた心を修復してまたがんばります」と、メールを打ってきました。
 私はこれを読んで、涙がとまりませんでした。
 世の中は順番通りにはいかないもので、後で結婚した下の息子の夫婦に、先に赤ちゃんが授かりました。私にとっては初孫となります。それはうれしいのですが、長男たちの気持ちを考えるとふびんでならず、この世の不条理を思いながら、本当につらい日々です。
 どうにもならない問題なのはわかっています。見守ってあげるしかありません。
 こんな立場のときは、いったいどんな気持ちで乗り切っていけばいいのでしょうか。お力をお貸し下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
回答者:社会学者・上野千鶴子
気持ちは態度に伝わりますよ

 こういうご質問、困りますね。これはどなたのお悩み? ご長男の? お嫁さんの? それともあなたご自身の? 誰も他人の悩みを代わって悩んであげることはできません。この質問がご長男夫婦から直接来れば別ですが、代理投稿のようではお答えしようがありません。
 まずご長男夫婦のお悩みと、あなた自身のお悩みとを切り分けましょう。お困りなのはあなたご自身なのですね。子どものできない長男の嫁をあなた自身が見ていてつらい、どうふるまってよいかわからない、というお悩み?
 ご長男に子どもがいないことを気に病んでいるのはあなたご自身ではありませんか? 子どものいない嫁に、あなた自身が失望していませんか? もしかして子どものいない女は、女として一人前でないと思ってはいませんか? ……そういうあなたの視線が、お嫁さんを追い詰めているかもしれません。不妊治療はそれでなくても心身共に負担の重い作業。結果が出ずにそれだけでもつらい思いをしていらっしゃるでしょうに、気にしている姑(しゅうとめ)に「がんばります」と報告してくるお嫁さんて、なんてけなげ。せめてその負担ぐらい減らしてあげませんか。
 子どもが好きで保育士を職業に選んだ者同士、たとえ自分の子どもがいなくても、プロとしての誇りを持って生きていく道を選ぶことも可能です。自分の子どもを産むか産まないかは、本人たちの問題であって、たとえ親であっても容喙(ようかい)すべきではありません。
 あなたの役割はむしろ、子どもを産まなければというプレッシャーから彼女を解放してあげること。産んでも産まなくてもわたしはOKよ。あなたたちの人生なんだから。子どもを産むばかりが幸せではないわよ、とまずあなたご自身が思えるかどうか、ですね。お世継ぎを期待しているわけじゃあるまいし、子どもがいなければ人生まっくらになるわけでもありません。
 気持ちはおのずと態度に出ます。子どものない女はかわいそうと思っているあなたが、お嫁さんのストレス源のひとつだと自覚してください。
 昔も今も子は授かりもの。その気になったからと言って計画どおりにできるわけではありません。ひとの生き死にに人為がはたらかないことに、もうすこし世の中のひとびとが謙虚であってくだされば、と願います。 
題字・イラスト きたむらさとし
2011.2.12 朝日新聞be 



応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙直前講座」については、
中日新聞に大きく記事が出たので、20件ほど問合せがありました。

「む・しネット」の講座の参加者は9割がた女性なのですが、
新聞には、女性も男性も半々くらい、と読み取れる記事になっていたのと、
夕刊に出たためか、お問合せのうち男性が8割以上。

男性候補者の電話は、名前も名乗らずぞんざいな言葉で上から目線の人も多いのは、
主催者が女性グループで、出たのが「おんな」だからなの??
「誓約書」提出を求めていて、参加の手続がめんどうであること、
参加者を「無党派・市民派に限定していること」などの
条件があわない人が多くて、けっきょく受け入れたのは女性ばかり。
少数精鋭?の選挙講座になりそうです。

選挙講座の内容詳細とタイムテーブルは昨日アップしましたが、
けさも「ぜひ出たい」と2件電話があったので、再掲しておきます。

「当選率8割」選挙の勝ち方 教えます/2.12「市民派議員になるための選挙直前講座」

★「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙直前講座」
《第1回》 市民型選挙の手法~選挙で伝える政策、スタンス、ハート
《第2回》 選挙の流れを理解し、勝つ選挙をイメージする~準備から選挙本番~当
選まで

日時:2011年 2月12日(土),3月5日(土)の2回連続講座
会場:名古屋市・ウイルあいち/会議室7
◇ 開 催:13時30分から19時30分
◇ 講 師:寺町みどり『市民派議員になるための本』著者。「む・しネット」事務局
寺町ともまさ 岐阜県山県市議会議員、市民活動家
◇ 対 象:無党派・市民派の立候補予定者=参加者は所定の誓約書を提出
       保守系および政党・組織関係者、政党系会派所属議員は除く
◇ 主 催:女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク(む・しネット)
◎ 問合せ:寺町みどり(TEL 0581-22-4989)
※参加を希望される方は、まず電話で問い合わせてください。
◆ 有料。全日程通しでの参加が基本。
◆ 参加を希望する方は、寺町みどり(tel0581-22-4989) までお問合
せを。

《第1回》  2月12日(土)13時30分~19時30分
市民型選挙の手法~選挙で伝える政策、スタンス、ハート


【内容の詳細・タイムテーブル】
◆セッションA. 市民型選挙:基本編
テーマ:「市民派議員とはなにか、市民型選挙とはなにか/今までの議員、従来型選挙との違い」

1)「議会」と「議員」を理解する
2)市民派議員の仕事~基本は「発言」
3)市民型選挙で当選する~当選する人、しない人
4)市民型選挙とは何か=当選するために必要な要素
●「わたしの市民型選挙・市民派議員としての仕事」

◆ セッションB. 市民型選挙:実践編
テーマ:政策・メッセージをつくり、とどける

1)「市民型選挙には政策が必要」
2)書き言葉でのメッセージ/選挙における「メッセージ」とは~政策・スタンス・思い・・・
3)政策のつくり方のじっさい/リーフ・ニュース・選挙はがき・ポスター」をつくる
4)話し言葉でメッセージを届ける/街頭演説の必要性と手法・スキル

◆ セッションC 法律・ルール編
テーマ:公選法を熟知して、選挙違反をしないきれいな選挙を

1)政治活動をすすめるにあたって/政治活動と選挙運動の違い~政治活動をすすめるときの留意点
2)公職選挙法の基本と概念/ルールを知ってきれいな選挙/「公選法」を使いたおす
3)選挙の流れを理解する~スケジュール表に沿って
4)リーフ,ニュースを配る手法~市民にメッセージを届け支持を広げる
5)思いの強さがひとを動かす/ネットワークを広げる
●「わたしのやりたい市民型選挙~理解したこと、選挙のすすめ方の点検」
●まとめ  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回4年前の2007年1月の選挙直前講座の様子、
講座参加者の市民型選挙の実践報告は、以下を参考にしてください。

☆市民型選挙集中セミナーPart1「勝てる選挙~市民型選挙の手法」

☆07統一自治体選挙特集《わたしの市民型選挙》

★寺町みどりのwebページ(『む・しの音通信』)
⇔メールアドレスはこちら

以下のブログには、『市民派議員になるための本』の
第一部「市民と自治」から第二部「勝てる選挙」9章までがアップしてあります。
寺町みどりのブログ 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへクリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする