みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

がん患者の10年生存率58.2%に/がん患者生存率 部位で低下ペースに差

2016-01-26 18:15:40 | ほん/新聞/ニュース
一週間ほど前に、新聞各紙に、がん患者の10年生存率の記事が載っていました。

父は胃がんと食道がん、母はインスリノーマとメラノーマ、と
悪性腫瘍やめずらしい腫瘍ができて手術を受けているので、
わたしも、がんになりやすい体質なのでは、と思っています。

父も母も、直接的には、がんの再発ではない病気で
手術を受けてから10年以内になくなっているので、
こういうケースは、「10年後に患者が生存している割合」にカウントされないのかしら?

この数字を高いとみるか、低いとみるかはひとそれぞれだと思いますが、
「現時点の推定10年生存率は今回公表された数字よりも高くなっている」らしいということです。

興味があって詳しく調べてみたいと思ったのですが、
勉強会の前だったので、記事を保存しておきました。

勉強会も終わったので、中日(東京)新聞、朝日新聞、
ハフィントンポストの記事を紹介します。

  がん患者の10年生存率58.2%に  
2016年1月20日 中日新聞

 国立がん研究センター(東京)は19日、全国の16施設で1999〜2002年にがんの診療を始めた約3万5千症例の分析で、10年後に患者が生存している割合を示す10年生存率は全体で58・2%だったと発表した。5年生存率のデータはこれまでにもあるが、10年生存率を大規模なデータで算出したのは初めてという。

 がん治癒の目安とされる5年生存率は63・1%で10年生存率と大きくは変わらないが、乳がんや肝臓がんは5年後以降も生存率の低下が目立った。また、ほぼ全てのがんで早期に発見し、治療を始めるほど良好な結果が得られることも確認できた。群馬県立がんセンターの猿木信裕・前院長は記者会見で「乳がんなどは(5年後以降も検診で)きちんとフォローする必要があることが示された」と指摘した。

 部位別の5年後と10年後の比較では、胃がんは70・9%から69・0%と1・9ポイントの低下にとどまったが、肝臓がんは32・2%から15・3%へと16・9ポイントの減、乳がんでは88・7%から80・4%へと8・3ポイントの減と、大きく下がった。

 集計では「全国がん(成人病)センター協議会」(全がん協)に加盟する16施設でがんと診断された患者の治療経過を追跡し、5年後や10年後に生存している人の割合を算出。がん以外での死亡の影響を除いた「相対生存率」を求めた。

 がんの部位別の生存率や、手術、放射線治療、化学療法(抗がん剤)といった治療法別の生存率などが、全がん協のホームページから検索できる。インターネットのアドレスは、
http://www.zengankyo.ncc.go.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
がん患者生存率
2016年1月20日 中日新聞

部位で低下ペースに差
 国立がん研究センターが初めて公表したがん患者の10年生存率。部位別に生存率をみると、胃がんや大腸がんなどは4〜5年で低落に歯止めがかかるが、乳がんや肝臓がんでは5年を過ぎても一定の割合で下がり続けるとの結果だ。

 乳がんはマンモグラフィーなどの検診で早期発見が可能で、乳房の温存手術も主流になり、10年生存率は80・4%と高い。しかし進行した状態で見つかると再発も多いとされ、検診の継続が必要だ。

 前立腺がんは、排尿障害や血液検査による腫瘍マーカーの変化をきっかけに早期発見に結び付きやすく、早期の「病期(ステージ)1」で診断されると、生存率は9年後まで100%と非常に高い。

 肝臓がんの生存率は、1年(73・2%)、5年(32・2%)、10年(15・3%)と時間の経過とともに低下が顕著。同センターの若尾文彦さんは「がんに移行する肝硬変の状態は、新たながんを生みやすい状態。最初のがんを治療しても次のがんが生まれてしまう」と説明する。しかし最近は、肝硬変や肝臓がんの原因となる肝炎ウイルスの感染予防や新しい治療法の開発が著しい。

 大腸がんや胃がんでは生存率は5年程度でほぼ横ばい。10年生存率はいずれも70%前後。一般的にがんは5年間再発がなければ治癒したとみなされ、生存率には再発した人も含まれるものの、こうした見方をおおむね裏付ける。


がん10年後生存率58% 乳・肝臓がんは5年以降も低下(2016年1月20日 東京新聞)

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

 がん10年生存率は58% 大規模調査で初集計
2016年01月23日 ハフィントンポスト 

国立がん研究センターは20日、がんと診断された患者が10年後に生存している割合を示す「10年生存率」は全体で58.2%だったと、詳しいデータを公表した。10年という長い期間の生存率を大規模データに基づいて算出したのは初めて。同じ分析対象での「5年生存率」との比較では、胃がんや大腸がんは、ほぼ横ばいだった一方、乳がんや肝臓がんなどは10年生存率の方が目立って低く、これらのがんは長期にわたって経過観察が必要であることを示した。

大規模データは「全国がん(成人病)センター協議会」(「全がん協」)の協力で得られた。10年生存率の分析対象は、1999~2002年に「全がん協」加盟の16施設でがんの診療を始めた約3万5千症例。同じ時期の同じ分析対象による5年生存率は63.1%で、10年生存率より5ポイント近く低かったが大差ではなかった。しかし、乳がんや肝臓がんは5年以降も生存率が低下する傾向にあった。

部位別の5年生存率と10年生存率の比較では、 胃がんは70.9%から69.0%、大腸がんは72.1%から69.8%と、いずれもわずかに低下しただけだったが、肝臓がんは32.2%から15.3%に、また乳がんも88.7%から80.4%へと大きく下がった。これらの数字は、胃がんや大腸がんの生存率は5年前後で低下に歯止めがかかるが、乳がんや肝臓がんでは長期間にわたり生存率が一定の割合で下がり続けることを示している。

進行度と生存率との関係のデータ分析では、早期の「病期1」は、がん全体の5年生存率90.1%に対し、10年生存率も86.3%、と大差はなかった。しかし、筋肉層を超えて浸潤し始める「病期2」ではそれぞれ76.3%と69.6%、リンパ節に転移する「病期3」では46.0%と39.2%、さらに他臓器転移などがある進行がんの「病期4」では17.4%と12.2%で、10年生存率になると、目立って低くなる。

5年後、10年後の両方を見ての生存率では、乳がんはマンモグラフィー検診の普及などにより10年生存率でも80.4%と高い。前立腺がんも、腫瘍マーカーの普及で早期発見が可能になり、「 病期1 」でがんが見つかったケースでは生存率は10年近くまででほぼ100%。一方、肝臓がんと膵臓(すいぞう)がんの生存率は時間の経過とともに目立って低下する。これらのがんが「難治がん」であることをあらためて示し、今後の診断、治療法の進歩が望まれる分析結果になった。

全国がん(成人病)センター協議会ホームページでは、2004年から07年に診断治療を行った最新の5年生存率も公開。それによると、がん全体で68.8%。「1999∼2002年」の63.1%より上がっていた。がん治療は年々進歩しており、分析データはまだないものの、「現時点の推定10年生存率」は今回公表された数字よりも高くなっている、と期待される。


 がん10年生存率どう見る 5年以降も低下なら長期観察
2016年1月26日 朝日新聞

 国立がん研究センターなどの研究グループが19日に公表したがんの「10年生存率」。がんと診断された全国の患者約3万5千人を10年間追跡して集計した数値だ。どう読み取り、活用できるのだろうか。

がんの10年生存率58・2% 部位で差、浮き彫りに
 「やっぱり10年なんだね」。21日、がん患者らでつくる鹿児島市の「がんサポートかごしま」で開かれたサロン。4人が集まり、話題は10年生存率で持ちきりだった。

 参加者の一人で、8年前に乳がんを発症した40代女性は、医師に「5年の経過観察が必要」と言われ、定期的に病院に通った。しかし、5年経って病院通いをやめた2年後に再発した。

 公表された乳がんの10年生存率は80・4%。胃や大腸の生存率は5年以降、ほぼ横ばいだが、乳がんは5年(生存率88・7%)以降も同じ割合で下がり続ける。乳がん患者の一人、三好綾理事長(40)は「経過観察の年数は病院や医師によって5年、10年と違う。やはり10年のフォローアップが必要と知った」と話す。

 10年生存率では、がんの進行度合い(ステージ)ごとの生存率も示された=表。ステージ1と4を比べると、胃や大腸では90ポイント近く離れており、早期発見・早期治療の重要性がうかがえる。一方、ステージ1でも肝臓や膵臓(すいぞう)では3割を切る。また、前立腺では、ステージ3まではほぼ100%だが、転移のある4では4割以下。転移の有無が生存率に大きく影響しているとみられる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・()以下略・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月25日(月)のつぶやき

2016-01-26 01:18:12 | 花/美しいもの

『奇跡の村 地方は「人」で再生する』=相川俊英・著/白の小梅が一輪、開花。 goo.gl/9eozsB


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『奇跡の村 地方は「人」で再生する』=相川俊英・著/白の小梅が一輪、開花。

2016-01-25 18:57:06 | ほん/新聞/ニュース
今朝は今年一番の寒さ。
雪もうっすら積もっていたので、ウォーキングはお休みです。

一年間の勉強会が終わったので、可児の湯の華温泉に行って来ました。

この前行ったときに、スクラッチくじをひいたら、
一等の「温泉スパと岩盤浴無料券」と3等の「温泉スパと岩盤浴半額券」が当たり、
その券の使用期限が明日26日までだったので、
1/4の料金ででふたりで温泉スパと岩盤浴に入ってきました。

一日のんびりしてきて、夕方帰ってきてふと見上げると、
なんと、小梅が一輪開いていました。

1月に開花するのはめずらしいです。

河津桜はどのくらい進んでいるかと思ってみたら、
つぼみがほんの少しふくらんでいる程度でした。

ネコヤナギは、はやい一輪だけこんな感じ。

寒さが厳しい日が続くと、
庭が花いっぱいになるのが待ち遠しいです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、
ところで、昨日帰ってきてから読んだ日曜日の毎日新聞の【今週の本棚 】に
相川俊英さんの『奇跡の村−地方は「人」で再生する』が紹介されていました。

紙面のどまん中に、よく目立つ大きなスペースに、
相川さんの本の書評が掲載されていて、うれしい思いです。



  【今週の本棚 】藻谷浩介・評 『奇跡の村−地方は「人」で再生する』=相川俊英・著
毎日新聞2016年1月24日 東京朝刊 
(集英社新書・799円)

人口減少時代に生き残る地域とは
 「いろいろな話は聞こえてくるが、実際のところは、何がどうなっているのか」。これは、ありとあらゆる事象に関して抱くべき問いだ。

 本当は「百聞は一見に如(し)かず」である。現場に身を置き当事者の話を聞かねば、理解のプロセスが始まらない。だが、一個人が動ける範囲は限られる。だから、ジャーナリストという事実伝達のプロの助けが必要だ。学者もいるが、彼らの多くはイカをスルメに加工してしまう。生(なま)ものである情報を、生ものに再生しやすい形で言語化すること、複雑な現実を複雑なままさっと一夜干しにして提供することは、プロのジャーナリストの領分だ。この本の著者・相川俊英氏は、そんなプロの一人である。

 掲題書の「奇跡の村」とは長野県下伊那郡下條(しもじょう)村。飯田市の南隣の山村だ。「奇跡」は大げさではない。1990年から2010年までの20年間、現役世代の数も子供の数も横ばいだった市区町村は、評者の知る限り日本中でここだけだ。2005〜10年には高齢者の数も横ばいとなり、世代別人口の完全な安定が実現した。この間に総人口が増えた自治体なら東京の都心部を筆頭に多数あるが、そのいずれでも主に高齢者が急増していただけだし、子供は都会でも田舎でもほぼ一様に減っていた。下條村だけがなぜ、そのような「少子化」や「高齢化」を免れたのか。現地取材を重ねてきた著者による、奇跡の原動力のルポが、掲題書の第一章なのである。

 一夜干しであってスルメではないだけに、さっと読めてすぐ抜けてしまうかもしれない。訓練されたジャーナリストである著者は、文章の中に余計な解釈や意見を差し挟まないものだから、かえってカリスマ村長の功績以上のものを読み取りにくいかもしれない。だが、日本創成会議の試算で「消滅可能性全国一」とされた群馬県南牧(なんもく)村(長野県南牧(みなみまき)村との混同に注意)に分け入る第二章を合わせ鏡のように読み、相模原市に合併されてしまった神奈川県旧藤野町(ふじのまち)の今を探る第三章をも読んで、この3地点の現状を頭の中で転がして考えていくうちに、「やはり物事は生々流転の中にあって、未来は現状の単純な延長上にはない」ことがわかるのではないか。

 「天地人」というが、地の利も、それを活かすための人材も、どこの場所にも潜在はしている(後者は呼び込めもする)。問題は彼らにしかるべきタイミングで力を与え、天の時をつかめるかどうかだ。しかし一つ逃しても次の時があったりするし、逆に一旦時を得ても次が来るとは限らない。事実、掲題書にはないが下條村の2010年以降の人口動向は、村が掴(つか)んできた天の時の陰りを示す。逆に南牧村の消滅一番手ノミネートは、今こそ天の時という狼煙(のろし)なのかもしれないし、合併で行政機能を手放した旧藤野町でも、逆にキーパーソンの自由度が増して、大化けの予感がある。

 各種の合理的な見通しでは、日本の人口は向こう半世紀で3分の2に減ることが確実だ。人口大幅減少の時代に、生き残るのはどのような地域か。逆に人口増加が止まるだけのことで行き詰まる地域もありはしないか。そう考えつつ掲題書を読み直してみれば、3地域がそれぞれに、紆余(うよ)曲折しつつも何とか未来に続いていく姿が見えてくる。反対に、今後40年間にわたり後期高齢者の激増に見舞われる大都市部の行く末は、まったく予断を許さない。

 地域も企業も、複雑な構造を持ち時とともに変化していく生ものだ。プロのジャーナリストの手になる一夜干しが、机上で素人の量産する安直なネット情報の海の中に埋没する時代の来ないよう、心より願う。  


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月24日(日)のつぶやき

2016-01-25 01:18:03 | 花/美しいもの

2015年度の「議員と市民の勉強会&アドバンス政策研究会」全3回ぶじ終了しました。 goo.gl/j7KXfo


「家政婦に全遺産」遺言有効 3000万相当持ち去った実娘2人敗訴(産経新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160124-… #Yahooニュース


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年度の「議員と市民の勉強会&アドバンス政策研究会」全3回ぶじ終了しました。

2016-01-24 21:05:58 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
きのうと今日、名古屋で開催した
第3回「議員と市民の勉強会&アドバンス政策研究会」で、
2015年度の講座を終了しました。

最終回は、予算議会に向けての集中レクチャーと、
事前に出していただいた課題のレジメをもとにしたセッション。

二日目の「市民派議員アドバンスコース政策研究会」は、
午前の部は、政策に取り組む議員のみなさんの課題解決のセッション、
午後の部は、「自治体事業のアウトソーシングの是非を考える」という企画。

わたしは、二日目の午前の部までの講師でしたが、
市民派議員の皆さんが、共通のテーマで、
それぞれ持ち寄ったデータをもとにしての議論は、
濃密かつ有意義な時間で、勉強になりました。

 
   
第3回「議員と市民の勉強会」《予算議会で深まりのある審議をしよう!》&アドバンス政策研究会 
 


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

    
   

   

      


全日程を終えて飲んだウイルコーヒー。


ホット一息です。

参加されたみなさま、お疲れさまでした。

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月23日(土)のつぶやき

2016-01-24 01:15:16 | 花/美しいもの

第3回「議員と市民の勉強会」《予算議会で深まりのある審議をしよう!》&アドバンス政策研究会              goo.gl/h2GvYJ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回「議員と市民の勉強会」《予算議会で深まりのある審議をしよう!》&アドバンス政策研究会             

2016-01-23 09:02:54 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
今日から明日まで、名古屋で
「む・しネット」主催の勉強会。
今日は、今年度最後3回目の「議員と市民の勉強会」、
明日は、アドバンスコース政策研究会です。

わたしと連れあいは、講師を引き受けているなので、
今週は、それぞれ担当する資料づくりをしていました。

何とかトラブルなく、昨夜までにセッションの準備と
資料の印刷が終わったので、ひとまずホッとしています。

今夜からあさってにかけては、今年一番の寒波で大雪の予報。
北海道や北陸、関東、関西など遠方から参加される方もいらっしゃるので、
行き帰りの交通機関などにトラブルがないことを祈っています。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

 2015年度 第3回「議員と市民の勉強会」 
《予算議会で深まりのある審議をしよう!》
 
             
日 時:2016年1月23日(土)13時~20時   
会場:ウイルあいち 会議室3
講師:寺町みどり&ともまさ 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 《内容およびスケジュール》

○13時 開会  ~内容説明/参加者プレゼン
                 
【セッションA】「 質問・質疑をつかいこなす 」
1)「12月議会の一般質問」の反省と課題  
    【課題2】12月議会の一般質問の事後評価
  
2)「予算議会の一般質問」の組み立てをスキルアップする
 1.データや法的根拠を基に、論理的説得力のある一般質問を組立てよう               
 2.予算議会の一般質問を組み立てる
   【課題3】「予算議会の一般質問」    

【セッションB】 
1) 「市民のための政策実現をめざして市民派議員として働く」

1. 総論:自治体における「予算」とはなにか/予算書・決算書は、なぜ比較できるか
2. 予算編成の時系列の認識 /予算書点検、着眼点や論点など。「予算書」を読む                 
3. 初級編の観点。中級なら理解。もっと理解したいしくみー補助・委託・契約・指定管理等

2) 「予算議会で市民派議員の本領発揮」     
4. 予算編成過程の情報公開
  【課題1】あなたの自治体の予算編成過程の情報公開度を高める

【セッションC】
《市民派議員と政策~あなたの問題と解決方法・アドバイス》

   【課題4】「一般質問の組み立て」でつまづいていること
     
【今年度のまとめ】
 ・勉強会で獲得したこと、次に踏み出す一歩は・・・
○インフォメーション

○20時 閉会

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○1月24日 ( 日 )
  アドバンスコース政策研究会
 【午前の部】【午後の部】 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月22日(金)のつぶやき

2016-01-23 01:14:56 | 花/美しいもの

空き家の「活用」「管理」に高い壁 電話相談の4割「解決が困難」/薪ストーブで安納焼き芋 goo.gl/Py6UV7


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空き家の「活用」「管理」に高い壁 電話相談の4割「解決が困難」/薪ストーブで安納焼き芋

2016-01-22 21:23:03 | ほん/新聞/ニュース
今日は朝から、勉強会の資料作りでカンヅメ。

集中して仕事をすると疲れるので、息抜きをかねて、
薪ストーブで安納芋の焼き芋をつくりました。


スチロールで保存しておいた安納芋を

鋳物の鍋に入れて焼くことにします。
鍋は厚くなるので、熱がちょくせつ当たらないように、
素焼きの植木鉢のかけらを敷き詰め、
  
その中に芋を入れて、上にも陶器をおきます。
    

分厚いふたをして、鍋ごと薪ストーブに入れます。

こうすると、輻射熱でゆっくりと芋が焼けてあまくなるはずです。
途中で火が当たる向きを変えましょう。

あと30分焼いて、1時間ほどで取り出すつもりが。
向きを変えた時にタイマーを押すのを忘れて、
1時間半の入れたまま。

熱々の鍋を取り出してふたを開けると、あまーい焼き芋の香り。
とはいえ、かなり焦げているのではないかと、
  
恐る恐る切ってみると、なかは炭になっていないようです。

きょうのおやつは、安納焼き芋に決まり。


焼きすぎて蜜がずいぶん流れ出てしまったのですが、

焼き芋というより、ねっとりとして濃厚な甘さで、
どこかで食べたおぼえのある、上等の洋菓子のようです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、昨日に続いて、
中日新聞の白井康彦さんの記事。

テーマは、ちょうど、第一回の勉強会で講師に招いて、
お話の中でお聞きした、空き家の問題と対策のことで、
とてもよい記事です。

  空き家の「活用」「管理」に高い壁 電話相談の4割「解決が困難」
2016年1月22日 中日新聞

 日本司法書士会連合会(日司連)が昨年実施した空き家問題に関する無料電話相談で、相談件数全体の四割が「解決が困難な事案」だったことが分かった。空き家対策特別措置法が昨年五月に施行されたが、自治体などによる対策はほとんど手つかず。個々の事案の解決に向け、不動産や法律などの専門家によるネットワークづくりが急務であることが、浮き彫りになった。

◆専門家のネットワークが急務
 日司連が昨年八月に実施した「全国空き家問題110番」には、三百七十七件の相談が寄せられた。

 相談内容ごとに(1)活用型(処分できそうな物件についての具体的な方法と手続き)(2)活用困難型(処分したいが相手を見つけるのは不可能)(3)管理困難型(処分するつもりはないが、管理は困難)(4)近隣空き家型(空き家の近隣住民からの相談)(5)その他(空き家に絡む制度の情報提供など)-の五つに分類した。


 このうち、「活用型」は四割近くを占めた。「空き家を活用するには、何から始めればいいか」といった初歩的な相談もあり、不動産に関する知識を得る機会が少ないことを示している。

 逆に「活用困難型」「管理困難型」「近隣空き家型」が合わせて約四割を占めた。周辺に危害を及ぼしかねない危険な状況だったり、今後そういう状態になる可能性の高い空き家が多いことを示しており、「より深刻な状態とみている」(日司連)という。

 全体の二割弱を占める「活用困難型」の相談の中には「行政に寄付を申し出たが断られた」「解体費用を捻出できない」という例もあった。人口が減っている地方の自治体では、今後さらに活用が難しくなりそうで、日司連理事の今川嘉典司法書士は「行政等による何らかの施策が必要だ」と話す。

 過去に空き家問題で相談したことがあるかという問いに対して、61%は「相談したことがない」と回答。相談窓口になるのは主に自治体や不動産業者、司法書士、弁護士などだが、まだ十分知られていないことを示している。

 特措法では、市町村が対策を進めるために、専門家による協議会を設置できる。しかし、日司連の昨年末の調査では、各地の司法書士会に協議会への参加を要請した自治体は全国で五十四にとどまる。

◆共有者の意見合わず…
 日司連に加盟する愛知県司法書士会は昨年十二月、電話相談を独自に実施した。主な事例は次の通り。

 【事例1】所有者が死亡して空き家になり、相続人五人が家や敷地を共有している。売却を希望しているが、共有者の中に反対する人がいる。どうすればいいか。

 【事例2】以前住んでいた空き家を売却したいと思っており、不動産業者に相談したが、買い手はいなかった。理由の一つは、敷地の擁壁に亀裂が入って危険なこと。自分では修繕費用が用意できない。行政に相談してもいい答えは見つからなかった。

 【事例3】自宅の隣にある元倉庫の建物が、約三十年前から空き家のまま。老朽化してトタン屋根の一部がはがれかけており、このまま老朽化すれば、うちに被害が発生するかもしれない。所有者に電話連絡を試みているが、連絡がつかない。
(白井康彦) 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月21日(木)のつぶやき

2016-01-22 01:15:55 | 花/美しいもの

第29話 まぼろしの「LGBT差別禁止法」 : 虹色百話~性的マイノリティーへの招待 : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞) yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=12… @yomidrさんから


<知らなくていいの?税の仕組み> 年末調整(白井康彦)/確定申告の「新・医療費控除」 goo.gl/UwVKFr


新有権者、旧住所地で投票可能に 公選法改正案が衆院通過:政治:中日新聞(CHUNICHI Web) chunichi.co.jp/s/article/2016…


東京新聞:千代田区長、政活費付け替え見送り 議員報酬化「不透明」の批判受け:社会(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/nation…


がん10年生存率:58% 定期的受診の指針に初のデータ - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20160…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする