みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

宮崎議員辞職:国民への大きな裏切り/男性育休への影響困る イクメン支援団体/育休論議の終息でない

2016-02-13 21:11:19 | ほん/新聞/ニュース
きょうはいちにち雨模様。
お昼前からむぎちゃんとさやちやんが遊びに来てくれました。

レゴで遊んだり、おやつを食べたり、いっしょに楽しくすごし、
お昼寝の合間に、「む・しネット」の事務局のお仕事。
と、
あっという間に、時間がたって、気がつけばもう夜です。

「育休宣言」で注目を集めていた自民党の宮崎謙介衆院議員ですが、
不倫問題で議員辞職しました。
よりにもよって、妻が出産間近のころ、とのこと。

資質に問題あり、で辞職は当然ですが、
とはいえ、男性の育休取得にブレーキがかかってほしくないですね。

「宮崎議員辞職」をうけての記事と社説を集めましたので、紹介します。

  社説:辞職の宮崎議員 国民への大きな裏切り
2016年2月13日 中日新聞

 自民党の宮崎謙介衆院議員(35)が辞職願を提出した。国会議員である妻の出産直前の、女性タレントとの不倫が報じられた。国民をも裏切る不適切な行為であり、断じて許されない。辞職は当然だ。

 今となっては片腹痛いが、重大な問題提起ではあった。宮崎氏が表明した国会議員としての育児休暇(育休)取得である。

 妻は同じ自民党の金子恵美衆院議員(37)。宮崎氏は、金子氏の出産に合わせて育児のために国会を一カ月程度休むと表明し、男性の育休を推進する議員勉強会の呼び掛け人にもなっていた。

 給与が減額される一般企業などの育休とは違い、議員歳費を全額受け取りながらの育休取得には賛否はあろうが、これを機に、男性が育休を取りやすい環境づくりが進めば、意味はあったのだろう。

 だからこそ、妻の出産間近に自宅マンションに女性タレントを招き入れた行為には怒りを禁じ得ない。男性の育休推進を訴えるのと同時進行の不倫は、妻に対してはもちろん、国民全体に対する裏切り行為にほかならないからだ。

 宮崎氏が不倫で議員を辞職するとはいえ、男性の育休推進は引き続き重要課題である。男性の育休取得は依然ハードルが高く、二〇一四年度の厚生労働省調査で男性の取得率は2・3%にとどまる。

 子育て中の女性が働きやすい環境をつくるためにも男性が育休を取りやすくしなければならない。

 この際、宮崎氏の件とは切り離して、男性の育休取得を強力に推進する政策を立案、実行することが必要だ。それが、国民から与野党に与えられた課題だろう。

 宮崎氏は記者会見で「自分が主張してきたことと、軽率な行動のつじつまが合わない」と述べた。報道でようやくそれに気付くようでは、そもそも政治家としての資質を欠いていたのではないか。

 宮崎氏は自民党の公募に応じて衆院京都3区の候補となり、当選した。公募には世襲を避け、人材を発掘する狙いがあるが、自民党は結果として資質を欠く人物を候補者とした不明を恥じるべきだろう。

 宮崎氏の辞職は来週許可される予定で、京都3区の補選は衆院北海道5区と合わせて四月二十四日に行われる。自民党が憲法改正の足場づくりを目指す夏の参院選の前哨戦である。

 与野党ともに、国会議員たるにふさわしい候補者を擁立し、正々堂々と政策論争をしてほしい。国民を裏切り、議員辞職を迫られるような候補は二度とごめんだ。 


宮崎議員辞職 男性育休への影響困る イクメン支援団体「議論切り離して」
2016年2月12日 東京新聞

 「育休宣言」で注目を集めた自民党の宮崎謙介衆院議員(35)=京都3区=が、女性問題を理由に議員辞職する。宮崎議員も交えて先月、男性の育休取得の意義を考えようと開かれたフォーラムの関係者からは十二日、「自覚が足りない行動で残念だ」「育休の議論は、切り離して進めていくべきだ」などの声が上がった。 (小林由比)

 フォーラムは先月十八日、父親の育児を支援するNPO法人ファザーリング・ジャパン(FJ)が東京都内で開催。宮崎議員の話題で「男性育休」への注目が高まることで、一般の会社などでも男性の育休取得を進める機運を高めるのが狙いだった。党内からも批判を受ける中、神妙な面持ちで参加した宮崎議員に、登壇者らは「第一歩を」「めげずに取得を」と口々にエールを送っていた。

 その一人で、NPO法人マタハラネット代表の小酒部さやかさん(38)は、「絶句だ。議論を喚起する立場への覚悟が足りなかったのでは」とため息。だが、「女性の活躍のためにはすべての人の働きやすさが必要で、男性の育休が大事なことに変わりはない。今回の件と育休の議論は切り離して考えるべきだ。国会でも、次は問題の本質をとらえた“本物”が出て来てほしい」と話した。

 「今は、男性の育休取得のハードルがまだ高い中、それぞれが勇気と責任を持って踏み出している時期。今回の騒動で、職場で嫌がらせが増えないか心配だ」と話すのは、自治体の首長として初の育休を取得した東京都文京区の成沢広修区長(50)。「それでも踏み出した人たちはくじけずに、努力していかなくては」と力を込めた。

 FJの安藤哲也代表理事(53)の元には、週刊誌報道の後、宮崎議員から「今回のことは申しわけありませんでした」とする謝罪のメールが送られてきたという。

 安藤代表理事は「残念だが、男性育休取得を進めることは国が政策として決めており、自治体や企業も進めている。流れは止められない。男性への育休割当制度の創設も働き掛けていきたい」と前を向いた。

◆別の女性とも不倫「恥ずかしい限り」 
 女性タレントとの不倫報道を受け議員辞職を表明した宮崎謙介衆院議員は記者会見で、妻である金子恵美衆院議員と昨年結婚した後、報道があった女性以外とも関係があったことを認めた。

 宮崎議員は別の女性との不倫について「関係があったことは否定しない。恥ずかしい限りだが、いろいろな人を傷つけてきたことはあった」と述べた。具体的な名前などは明かさなかった。

 報道の女性と京都市内の自宅で一泊したことに関連し、京都には宮崎議員から誘ったことも明らかにした。「未熟な人間としての欲が勝ってしまった。お互いが黙っていれば大丈夫だと考えた」と釈明した。

 妻との離婚については「できればこれからも一緒に生活していきたいと思っているがそんな虫のいい話はないだろうとも思っている」と述べた。

◆「うらやましい人いるのでは」自民・溝手氏 発言後撤回
 自民党の溝手顕正参院議員会長は十二日、女性タレントとの不倫を週刊誌に報じられ、議員辞職を表明した宮崎謙介衆院議員について「うらやましい人がいるのではないか」と官邸で記者団に述べた。発言直後に「冗談だ。われわれには想像できない世界だ」と強調した。

 宮崎議員の辞職表明に関しては「仕方ない。理解を超えた世界だ」と話した。


クリック してね 

↓↓最新ニュースをセレクトしてアップ


 社説:宮崎議員辞職 政党は資質を見極めよ
毎日新聞 2016年2月13日

 私的な醜聞では済まされない。男性国会議員として初の育児休暇取得を宣言して注目されていた自民党の宮崎謙介衆院議員(35)=京都3区=が不倫疑惑の責任を取り、議員辞職願を衆院に提出した。


 不倫騒動で男性の育児休暇論議をゆがめた責任は重い。辞職は当然だ。自民党は議員の資質を欠くような人物を国会に送り込んだことを深く反省すべきだ。

 「未熟な人間としての欲が勝ってしまった」。週刊誌の報じた疑惑に加え、議員としての不適格さを自ら認めたに等しいような宮崎氏の記者会見だった。

 若手の宮崎氏が脚光を浴びたきっかけは、妻の国会議員が出産した後に1カ月程度、男性の国会議員として育児休暇を取ることに名乗りを上げ、制度化を主張したことだ。

 与野党からは宮崎氏の活動に反対論も出た。だが、男性議員が率先して育休を取ることで社会の空気を変えようとする議論自体はまっとうだったと言えよう。

 ところが、その当人が地元の京都で、妻の妊娠中に他の女性と不適切な交際をしていた。これでは、育休論議も売名が目的だったのではなかったかと疑わざるを得ない。議論する資格がないどころか、冷や水を浴びせる背信行為である。

 一連のてんまつはテレビで盛んに報道され、自民党には夏の参院選などへの影響を危ぶむ声も広がっていた。党からも見限られての辞職というのが実態だろう。

 一方で、今回の問題で男性の育休取得をめぐる議論がしぼむようなことがあってはならない。

 日本の男性の育休取得率は2・3%で、2020年までに13%という政府目標に遠く及ばないのが現実だ。与野党は宮崎氏の問題と切り離し、男性の育休取得推進に向けた検討を本格化しなければならない。

 宮崎氏を公認し、結果的に政治不信を強めた自民党の責任は大きい。

 民間勤務を経て宮崎氏は公募で公認を得て、2度当選した。今回の育休議論も与野党の一部議員には、軽率な言動がみられる宮崎氏がリードすることに違和感を指摘する声があったという。

 自民党議員については昨年、武藤貴也衆院議員(36)=滋賀4区=がソフトウエア会社の未公開株購入を「国会議員枠で買える」と知人らに勧めたとされる金銭トラブル疑惑で同党を離党する問題が起きた。武藤氏も公募で公認を得た若手議員だ。

 小選挙区制度は政党による対決を基本として、候補を有権者が選ぶ制度だ。公認する候補の吟味について、自民党をはじめ政党は真剣に再点検すべきだ。  


 社説:宮崎議員辞職/「育休宣言」が泣いている
2016/02/13 神戸新聞 

 政治家の資質以前に、人としての品性が問われるスキャンダルだ。

 育児休暇取得を宣言し、「イクメン議員」として注目を集めた自民党の宮崎謙介衆院議員が、週刊誌が報じた女性タレントとの不倫疑惑を認め、議員辞職を表明した。

 宮崎氏は記者会見で「自分の主張と、軽率な行動のつじつまが合わない。深く反省する」と述べ、ほかにも不倫関係があったと認めた。

 週刊文春によると、宮崎氏は同じ自民党の衆院議員である妻の出産6日前、自宅に女性タレントを招き入れ、泊まらせた。臨月の女性にとって信頼できる人に一番そばにいてほしい時期だ。出産や育児を妻とともに担う「育休宣言」は売名行為だったと疑われても仕方がない。

 宮崎氏の育休宣言には、選挙で選ばれた国会議員が長期間休むことへの批判がある一方で、男性の育休取得への理解を深めるきっかけになる、とする声も多かった。育休問題を真剣に考えようとしていた関係者や、多くの有権者の信頼を最低の形で裏切った。公人として自らを律する姿勢にも欠ける。議員辞職は当然といえる。

 ただ、宮崎氏の辞職と、男性議員の育休の是非は別問題だ。

 育児や介護と両立できる働き方は、国会議員にとっても重要な課題である。国民の代表として求められる議員活動とは何かを考えるきっかけにもなるだろう。党派を超えた議論をさらに深めるべきだ。

 安倍政権は、金銭授受疑惑を受けた甘利明前経済再生担当相の閣僚辞任に続き、今回も本人の議員辞職で早々に幕引きを図った。4月に行われる補欠選と政権へのダメージを最小限に抑える狙いだろう。

 だが、閣僚らの資質が問われる言動はほかにも相次いでいる。

 島尻安伊子沖縄北方担当相が所管の「歯舞(はぼまい)群島」を読めず、丸川珠代環境相は国が定めた除染目標について「何の根拠もなく時の環境相が決めた」と発言し、後に撤回した。環太平洋連携協定(TPP)署名式に臨んだ内閣府副大臣は、現地のチーズが「おいしかった」とブログに書き、国内酪農家の反感を買った。

 「自民1強」に安住したおごりや気の緩みが、若手から閣僚までの無責任な言動を許しているのではないか。安倍晋三首相は政権全体の問題として重く受け止めるべきだ。


 社説[宮崎氏議員辞職]育休論議の終息でない
2016年2月13日 沖縄タイムス

政治家以前の問題だ。「イクメン議員」を標(ひょう)榜(ぼう)したのは売名行為だったのではないか、と指弾されても言い訳ができない。

» 社説[希羽ちゃん手術成功]笑顔の帰国 待ち遠しい

 育児休暇を取ると宣言して国会内外で賛否の論議を巻き起こしていた自民党の宮崎謙介衆院議員(35)=京都3区=が12日、記者会見し議員辞職を表明した。同日衆院に議員辞職願を提出。16日の衆院本会議で許可される見通しだ。

 妻で同党の金子恵美衆院議員(37)=新潟4区=が今月5日、東京都内で男児を出産。宮崎氏も立ち会っていたが、出産直前の1月30日に京都市内の自宅で女性タレントと1泊した不倫疑惑を「週刊文春」が報じていた。

 宮崎氏は事実関係を認め、「自分が主張したことと、軽率な行動のつじつまが合わない」と謝罪した。その通りである。議員辞職は当然だ。

 自身のブログには長男誕生の写真を掲載し、「これから2人で大切に育てていきたいと思います」などとつづっていた。

 宮崎氏が昨年12月に育休取得を宣言して以来、賛否の声が相次いだ。

 「(国会議員は)世の中の先頭を切って必要な改革を進めていくべき存在でもある」などと閣僚を含む議員らが賛意を示す一方で、「一般の人は育休を取れば給与が削られるが、国会議員は丸々受け取れる」などと与野党の議員らからは国会議員が育休を取ることに違和感を表明する意見も出ていた。

 これまで俎(そ)上(じょう)に上ることがなかった男性議員の育休について、一石を投じることになり、宮崎氏の問題提起には意義があった。
■    ■

 北欧では国会議員に最長1年間の育休制度を認めた国がある。育休中は、上位の落選議員が代理を務めるという。

 もちろん、日本の選挙制度とは違うため、そのまま適用できるわけではないが、男性国会議員が育休を取得することは珍しいことではないのである。

 宮崎氏の不祥事で、民間企業で育休がますます取りづらくならないか懸念する。

 男性の2014年度の育休取得率は2・3%にすぎない。政府は20年までに13%に引き上げる目標を設定しているが、厳しい数値である。

 男性も育休を取りたいのに、取りにくいというのが実情だ。同僚に負担をかけることになるため躊(ちゅう)躇(ちょ)し、逆にカバーすることに積極的でない職場の雰囲気が育休取得を阻んでいる。

 育児参加をする男性への嫌がらせを意味する「パタニティーハラスメント(パタハラ)」があるのだ。
■    ■

 男性の育休が重要なのは女性も、男性も、同じように子育てに関わるという社会をつくることにつながるからだ。少子化対策や女性が出産しても仕事を辞めず、社会で活躍することに直結している。

 男性国会議員が率先して育休を取得することになれば、民間企業に波及し、育休取得率が低い企業風土を変えることになるかもしれない。

 宮崎氏の不祥事は、育休問題と切り分けて捉え、国会は論議を止めないでほしい。 



  
最後まで読んでくださってありがとう

人気ブログランキング クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
↓↓最新ニュースをセレクトしてアップ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月12日(金)のつぶやき

2016-02-13 01:13:08 | 花/美しいもの

政治資金の規制 自民の逃げ腰が目立つ/華川「料理長いちおしランチ」byレディスディ goo.gl/Y7jMSZ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治資金の規制 自民の逃げ腰が目立つ/華川「料理長いちおしランチ」byレディスディ

2016-02-12 19:31:00 | ほん/新聞/ニュース
姉たちと11時半に待ちあわせて、岐阜グランドホテルでランチを食べました。
金曜日はレディスディで、洋食、和食、中華ともでお値打ちな割引価格です。

最上階の洋食レストランのランチは食べたことがあるので、
今回は、中華料理の「華川」に決まり。

通常3,600円の「料理長いちおしランチ」が3000円。
ランチとしてはちょっと高いのですが、今年初なのでふんぱつ。
   
メニューを見ただけで、品数が多くお腹がいっぱいになりそうな予感
アレルギーや食べられないものを聞かれたので、
3人ともうすあじ(減塩)で、とお願いしました。

料理は6品+チャーハンとデザートです。


   








ここまででお腹がいっぱい。
チャーハンは一口ぐらいの少な目にとお願いしましたが、
それでも食べきれませんでした。
   
デザートは別腹(笑)。
 

腹ごなしにマーサまで足をのばして、
1時間ほど歩いた後に、おいしいコーヒーだけ飲みました。  

クリック してね 

↓↓最新ニュースをセレクトしてアップ


後半は、昨日の中日新聞の社説
「政治資金の規制 自民の逃げ腰が目立つ」を紹介します。

  社説:政治資金の規制 自民の逃げ腰が目立つ  
2016年2月11日 中日新聞

 自民党が政権の座にある限り、これ以上の政治資金の規制は困難なのか。政治不信の主因となってきた「政治とカネ」の問題の再発を防ぐために、政権与党として責任を持って規制を強化すべきだ。

 総裁として自民党を率いる安倍晋三首相の逃げ腰ばかりが印象に残った。きのう行われた衆院予算委員会での集中審議。「政治とカネ」と安倍政権の政治姿勢がテーマだ。集中審議が開催された直接のきっかけは、甘利明前経済再生担当相自身による大臣室での「企業献金」受領である。

 首相は甘利氏の閣僚辞任について「国民に大変申し訳ない」と陳謝したが、与野党が政治資金規正法改正による規制強化を求めたことに対しては「規制や罰則がいかに整備されても、政治家一人一人が自覚を持って行動するかどうかにかかっている」と突っぱねた。

 規制の強化でなく、政治家個人が自覚さえすれば「政治とカネ」の問題は起き得ないと言いたいのだろうが、自覚が足りないからこそ、「政治とカネ」の問題が後を絶たないのではないか。

 ロッキード、リクルート、ゼネコン汚職と続く政治腐敗事件は企業献金が原因だった。政治家個人への企業・団体献金はすでに禁止されたが、「政治とカネ」の問題の根を断つには政党向けも含めて全面禁止する以外にあるまい。

 自民党は、国民の政治不信を招いてきた政治腐敗の党史を、いま一度思い起こすべきだ。

 野党側は企業・団体献金の禁止をそろって主張し、改正案の今国会提出をそれぞれ目指している。

 首相はこれまで「企業、団体が政党に献金すること自体が不適切だとは考えていない」と答弁するなど、全面禁止には否定的だ。

 政党交付金とともに企業・団体献金が、自民党の収入の柱となっているからだろうが、首相はこの際、全面禁止に向けてかじを切る政治決断をしたらどうか。

 自民党に決断を促すには与党である公明党の役割が重大だ。公明党は「政治とカネ」の問題に厳しい姿勢を示し、企業・団体献金についても「政治腐敗の温床」として全面禁止を目指してきた。

 政治団体の収支報告書などに虚偽記載があった場合に、代表者たる政治家の厳罰化を求める公明党の主張も傾聴に値する。

 公明党は今こそ党是である「清潔な政治」の実現を首相に迫るべきである。国民から課せられた役割が果たせないのなら、政党としての存在意義はあるまい。


最後まで読んでくださってありがとう

人気ブログランキング クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 

↓↓最新ニュースをセレクトしてアップ


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月11日(木)のつぶやき

2016-02-12 01:13:26 | 花/美しいもの

診療報酬:かかりつけ医への厚遇化など厚労相に答申 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20160…


クローズアップ2016:診療報酬改定案 「地域・在宅」医療を重視 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20160…


2016年度診療報酬改定案:患者負担・医療サービス、どうなる? - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20160…


女性週刊誌が硬派の政治特集を、「女性セブン」2/18号「安倍首相がしれっとやっていた怒!政策」。リストを挙げると「株価暴落で私たちの年金が消えた」「年金保険料は上げません-なんて真っ赤なウソだった」「増税はここに消えている!?2年連続で(公務員)給与アップ」(続き)

寺町みどりさんがリツイート | 65 RT

女性セブン」2/18号「安倍首相がしれっとやっていた怒!政策」。リスト続き。「一時は差し止めになったのに再稼働反対の声は届かない」「まるでナチスだ、と攻撃されるほどの憲法改正の中身」上野も取材を。こういう記事がベッキー不倫報道とSMAP記者会見とならんで出ているのが壮観。

寺町みどりさんがリツイート | 63 RT

<知らなくていいの?税の仕組み> 納税への抵抗感(白井康彦) goo.gl/LzEh4h


知事「イクボス」宣言 家庭生活と仕事の両立促す:@niftyニュース news.nifty.com/cs/domestic/so…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<知らなくていいの?税の仕組み> 納税への抵抗感(白井康彦)

2016-02-11 21:05:41 | ほん/新聞/ニュース
ちまたは、祝日でお休み。
わたしにとっては、ちっともめでたくない日なのだけど・・・。

木曜日なので、白井康彦さんの記事が出ているかな、と思って、
中日新聞を開いてみたら、「ありましたぁ」。

<知らなくていいの?税の仕組み>シリーズ、「納税への抵抗感」。

おもしろくて、ためになって、とてもよい記事ですね。

  <知らなくていいの?税の仕組み> 納税への抵抗感 
2016年2月11日 中日新聞

 海外諸国と比べて日本は、国民の課税への抵抗感が強いといわれる。その原因の一つとされるのは、国民が税を財源とする施策の恩恵を感じる機会が少ないことだ。有識者の間では、多くの国民が納税したかいがあったと感じる仕組みづくりが議論されている。税への抵抗感を和らげるには、どんな方法が考えられるのか。

 「年寄りに『はよ死ね』と言うのか」-。登壇者たちが聴衆に訴える。貧困問題に取り組む「反貧困ネットワーク大阪」などの主催で、一月三十日に大阪市で開かれた「社会保障の切り捨てアカン!」と題したシンポジウムの一幕だ。社会保障や医療、介護、保育などの各分野で公的サービスが次々に削られていることに対し、参加者たちが相次いで「ノー」の声を上げていった。

 シンポでは、慶応大経済学部の井手英策教授(財政社会学)も「分断社会を終わらせる」という演題で講演した。「分断社会」とは、まだなじみが薄い言葉だが、井手教授は生活保護を例に説明する。

 「本当に困窮している人以外にも、支給されているのではないか」。こんな疑念を持つ人は、実はワーキングプア、年金受給額が少ない人といった、収入が比較的少ない人の中にも多い。社会保障の拡充という共通の目的を実現しようと、手を携えても不思議ではない人たちが、生活保護を受けているかどうかという「選別」によって、一体にならないことを分断と表現している。

 分断が起こっている背景にあるのは、国の巨額の財政赤字だ。政府が財政再建を進めていくにつれ、公共サービスの対象は生活保護受給者や障害者など、特定の人に絞られていく。井手教授は「『選別主義』だと、利益を受ける人と受けない人が対立しやすい」と指摘する。

 国民には「国は無駄遣いをし過ぎている」という意識が強い。とはいえ、高齢化が進む中、社会保障費が膨らむのは避けられない。井手教授は「正しい問い掛けは『なぜ増税できないか』であり、その答えは『受益が乏しい中間層からは、増税に理解を得られないため』なんです」と話す。

 そこで、井手教授が示すのが「普遍主義」だ。必要な部分を国が支援し、所得制限はなるべくせずに、中高所得層も利益を受けていると実感できるようにするという考え方だ。井手教授は「教育や保健医療の分野で効果が大きい」と言う。

 例えば、返済に苦しむ人が多い奨学金。国が財政支出に踏み切って、大学の学費を無料にしたとする。低所得層には、経済的な理由で進学をあきらめなくてもよいというメリットがあり、中所得層以上にも利点が見えやすくなる。

     ◇
 シンポジウムを共催した「公正な税制を求める市民連絡会」は、昨年五月に設立され、昨年十二月に税制見直しの提言を発表した。提言では、税や社会保障の仕組みが格差是正に役立っていないと現状を指摘し、法人税引き下げの見直しや富裕層向け課税の強化などを訴えた。普遍主義の考え方も盛り込んだ。

 連絡会事務局の猪股正弁護士(埼玉弁護士会)は「実現までの道のりは遠い。しかし、この考え方を税制や施策に反映すれば、国民の間に連帯感が生まれる」と話している。
 (白井康彦) 


クリック してね 

↓↓最新ニュースをセレクトしてアップ


今朝は霜が降りて寒かったのですが、
日朝は、ぐんぐん気温が上がって春の陽気。

花市場で買ってきた花に水をやり、
鉢が小さくて根が詰まっているものは、土を崩さないように、
一回り大きな鉢に植え替えてやりました。
ひと手間かれけておくと、花が長持ちします。

開花がすすんだ庭の花たち。













明日からまた雨が降るそうです。
春の雨は、ひと雨ごとに緑がまして、花がふえる恵みの雨です。

最後まで読んでくださってありがとう

人気ブログランキング クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 

↓↓最新ニュースをセレクトしてアップ


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月10日(水)のつぶやき

2016-02-11 01:14:54 | 花/美しいもの

(自治会は今 フォーラム面の現場から:3)選挙協力、まるで後援会:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…


第8回 「乳がん」を寄せつけない暮らし ~からだは「今まで食べてきたもの」でできている~ 中村設子
wan.or.jp/article/show/6…


ノートに希望書き留めて 終末期の治療法や生活環境:暮らし:中日新聞(CHUNICHI Web) chunichi.co.jp/article/living…


【予告】WANシンポジウム2016 / WAN ウィメンズアクションネットワーク @wansmt wan.or.jp/article/show/4…


上野千鶴子氏が語る「2020年女性管理職30%」の処方箋 なぜ日本では女性管理職が増えないのか goo.gl/0onB85

1 件 リツイートされました

「緊急事態条項」 首相や内閣の独裁を許す危険はらむ│NEWSポストセブン news-postseven.com/archives/20160… #postseven


Reading:「九条の会」が憲法巡る首相の発言に抗議 NHKニュース nhk.jp/N4Nb4Mc5


英紙がベッキー騒動を報道「日本にはびこる性差別」と批判 - シネマトゥデイ cinematoday.jp/page/N0080259 @cinematodayさんから


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野千鶴子氏が語る「2020年女性管理職30%」の処方箋 なぜ日本では女性管理職が増えないのか

2016-02-10 17:34:58 | ジェンダー/上野千鶴子

真紅の鹿児島紅(かごしまこう)が一輪、開花しました。




枝垂れ白梅は10輪ほど開花。
  



小梅(白)もちらほら。




明日からは暖かくなるので、もっとたくさん開花することでしょう。
楽しみです。



クリック してね 

↓↓最新ニュースをセレクトしてアップ


ところで、
プレジデントオンラインに、
上野千鶴子さんのインタビュー記事がアップされました。
タイトルは、「2020年女性管理職30%」の処方箋 なぜ日本では女性管理職が増えないのか。

「現代日本において、本当に女性の活躍推進は可能なのか?」、
上野さんの現状分析と、明快なことばに共感します。

  上野千鶴子氏が語る「2020年女性管理職30%」の処方箋 なぜ日本では女性管理職が増えないのか 
2016年2月9日 PRESIDENT Online

2015年12月、政府は第4次男女共同参画基本計画を閣議決定した。2020年度末までに中央省庁の課長・室長職で7%、2020年の民間企業の女性課長職割合を15%など、各分野での女性登用目標を明記している。2015年の国家公務員の本省課長・室長職が3.5%、民間企業の課長相当職は9.2%ということを考えれば、相当取り組みを強化しない限り実現できない数字である。

しかもこの数字は、従来第3次男女共同参画基本計画にあった「2020年までに指導的な地位に占める女性の割合を30%にする」という目標に比べると、大きな下方修正と言わざるを得ない。また、こうした数字を決めて女性登用を増やすという動きについて、企業では「実力がない女性管理職が増えるだけだ」「おかしい」といった厳しい声も聞かれる。

世界経済フォーラムが毎年発表している男女平等指数(ジェンダーギャップランキング)の2015年版において、日本は調査対象145カ国のうち101位となった。先進国では最下位、G7+BRICsに限ってもかろうじてインドより上、という低位置にいる。そんな現代日本において、本当に女性の活躍推進は可能なのか? 女性学、ジェンダー研究のパイオニアである上野千鶴子さんに話を聞いた。
聞き手は、プレジデントオンライン編集部の吉岡綾乃。

罰則規定のないザル法で、数値目標など掲げても守れるわけがない
――男女共同参画基本計画の数値目標が、「2020年までに30%」から「中央省庁の課長・室長職で7%、2020年の民間企業の女性課長職割合を15%」と大きく引き下げられました。「そもそも無理な数字だった」「クオータ制(数字割当制)は今の日本では無理だったんだ」といった声も多いですが、どのように見ていますか。

クオータ制になっていないのに、守れるわけがないと思っていました。当然の結果というか。

――クオータ制になっていないというのはどういうことでしょうか?

数値目標を掲げているだけ、単なる努力目標なだけで、罰則規定もない、ザル法だということです。男女雇用機会均等法もザル法でしたし、男女共同参画社会基本法も理念法ですから強制力がありません。法律を作るんだったら、実効性がある法律にすべきです。

――法律を作っても、実効性がなければ無駄だし数値目標に届くわけがない?

口先だけなことが問題なんです。まず政党がクォータ制を実施すればよいのに、それもやらない。そんなもの、企業が守るわけがありません。実効性がなく、義務でもない。成果が出るわけがないでしょう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

上野千鶴子氏。1948年、富山県生まれ。東京大学名誉教授、立命館大学特別招聘教授。NPO法人WAN理事長。女性学、ジェンダー研究、介護研究のパイオニア。


最後まで読んでくださってありがとう

人気ブログランキング クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
↓↓最新ニュースをセレクトしてアップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月9日(火)のつぶやき

2016-02-10 01:13:26 | 花/美しいもの

つなごう医療 中日メディカルサイト | <若尾文彦さんの解読!がん生存率>(中)肺がん 膵臓がん iryou.chunichi.co.jp/article/detail… @chunichi_mediさんから


上野千鶴子氏が語る「2020年女性管理職30%」の処方箋 president.jp/articles/-/173…


特集ワイド:甘利氏発言にみる政治とカネ 「いい人とだけ付き合っては選挙に落ちる」 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20160…


ノートに希望書き留めて 終末期の治療法や生活環境:暮らし:中日新聞(CHUNICHI Web) chunichi.co.jp/article/living…


東京新聞:<家族のこと話そう>息子抱っこし台本読み 女優 佐藤江梨子さん:暮らし(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/living…


もうすぐ春です。サイネリア、マーガレット、チューリップ、3色シクラメン・・お花がいっぱい。 goo.gl/yOxFzD


核のごみ地層処分で「隔離」 岐阜の研究所で地下水調査 原発再稼働問題 福井のニュース |福井新聞ONLINE:福井県の総合ニュースサイト fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_…


身近な性被害を“男女平等”でごまかしたくない 『先生の白い嘘』作者・鳥飼茜が語る|ウートピ wotopi.jp/archives/34351 #wotopi @wotopinewsさんから


社説|高齢者と薬/適切な処方促す体制整備を | 河北新報オンラインニュース kahoku.co.jp/editorial/2016… @kahoku_shimpoさんから


国会憲法論戦 前のめりな首相の姿勢危惧する | 社説 | 愛媛新聞ONLINE ehime-np.co.jp/rensai/shasets… @ehime_npさんから


高知新聞:高知のニュース:社説:【非正規労働者】「不本意」どう減らすか kochinews.co.jp/?&nwSrl=351597…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ春です。サイネリア、マーガレット、チューリップ、3色シクラメン・・お花がいっぱい。

2016-02-09 20:48:10 | 花/美しいもの
三重県の「なばなの里」に併設されている花市場で、
お花をいっぱい仕入れてきました。
といっても、定価で購入したわけはなく、
半額のタイムセールの花ばかり。

100円の花鉢や300円のチューリップもありますから、
車いっぱいに詰め込んでも、全部で5000円以下です。
  
いまが花盛りの3色シクラメン、ピンクマーガレット、サイネリアは特にお得でした。
寒さに弱い花がいたまないように、夜は玄関のなかに取り込んで、


 
これだけの花をどこに置こうか思案しながら寝ました。

クリック してね 

↓↓最新ニュースをセレクトしてアップ


翌日、お正月から置いてあったお花の鉢を移動して、
マーガレットとチューリップ、

オキザリス、小鉢は玄関の外の左側に。
  

    

300円で買ったホールケーキのような葉ボタンと、
  
プリムラ・マラコイデスは、玄関の右の軒下に配置。
  
ピンクの花のエリカは、欲しい人にさしあげました。

大きな鉢のサイネリア(シネラリア、 富貴菊(ふうきぎく)と

3色シクラメンは、玄関の中に入れました。

花が終わったカクタスと交代して、
玄関の内外には、一足早く、春が来たみたいです。

最後まで読んでくださってありがとう

人気ブログランキング クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
↓↓最新ニュースをセレクトしてアップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月8日(月)のつぶやき

2016-02-09 01:13:02 | 花/美しいもの

東京新聞:貧困家庭 食で助けたい フードバンク、行政介さず直接支援へ:東京(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/tokyo/…


売れ残り食品の廃棄を禁止する法律、フランスが全会一致で可決 huffingtonpost.jp/2015/05/25/fra… @HuffPostJapanさんから


男女の平均寿命の差は自律神経が関係する? | 医療プレミア特集 | 西田佐保子 | 毎日新聞「医療プレミア」 mainichi.jp/premier/health…


女性の政治参加 議員の数を増やしたい/春を待つ畑の野菜たち goo.gl/6au2nD


講演:政治「変えるのは私たち」  富山で上野千鶴子さん /富山 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20160…

1 件 リツイートされました

戦後70年:益川敏英さん「憲法9条を守ろう、どんな小さな声でも集まれば大きな声になる」 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20150…

1 件 リツイートされました

<女たちの韓流・71>「星から来たあなた」~時空を超えた韓流ドラマ~  山下英愛
wan.or.jp/article/show/6…


(プレミアシート)「キャロル」2人の女、それぞれの道:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASJ21…


水説:「キャロル」の問いかけ=中村秀明 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20160…


清原容疑者を責めて何になる? - 高橋真理子|WEBRONZA - 朝日新聞社 webronza.asahi.com/science/articl…


九条の会が緊急アピール文 安倍首相の改憲発言に抗議:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASJ28…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする