みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

コロナと不寛容さ 社会の強さ試されている/自粛のストレスで?落書き多発 差別意識助長や治安悪化の恐れも

2020-05-21 21:55:50 | ほん/新聞/ニュース
家の裏のコンクリの擁壁を伝って
スイカズラ(吸葛)の花が咲いています。
昔は、花の奥の方にある蜜(みつ)を 
子どもが吸って遊んだことから「吸葛」と名付けられたとのこと。

秋から冬にかけて、葉のついたまま茎を採取し、
きざんで天日で乾燥させた生薬を、「忍冬(にんどう)」といいます。
開花期の花蕾を摘み取り、風通しのよい日陰で乾燥させた生薬は「金銀花(きんぎんか)」とよばれます。

通常は白から黄色に変わるのですが、
ピンクから黄色になる花は、変種のようです。



マツバギクも咲き始めました。

お日さまが大好きで、陽にあたるとピカピカの花がパッと開きます。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、コロナと差別の問題を取り上げます。

   社説:コロナと不寛容さ 社会の強さ試されている 
毎日新聞2020年5月20日

 新型コロナウイルスの感染を巡って、他者を排斥するような言動が目につく。
 とりわけ、感染者に対する差別や嫌がらせは深刻だ。自宅に石が投げ込まれる被害も起きた。インターネット上には、個人を特定しようとする書き込みが見られる。
 感染者の周囲にいる人も偏見にさらされている。欧州帰りの京都産業大の学生から感染が広がった際は、大学に脅迫電話がかかり、関係のない学生がアルバイトの出勤を断られた。
 しかし、感染者への差別が続けば、差別を恐れて相談や受診をためらう人が出かねない。結果的に感染拡大を招く懸念がある。
 ウイルスへの不安や恐怖から、感染者を遠ざけようとの意識が生まれるのだろう。自粛生活のストレスによって、差別感情が助長される面もあるという。
 感染した著名人やその所属先が謝罪するケースが相次ぐ。感染者を責めるような空気が、社会に広がっているとすれば心配だ。
 密集を避け、手洗いをしっかり行っていても、感染を避けられない場合がある。仮に注意を欠いた行動があったとしても、人格まで攻撃される理由にはならない。
 一方、自治体の要請に沿って営業時間を短縮している店舗が張り紙で中傷されたり、県外ナンバーの車が傷つけられたりする事態が起きている。市民が自粛を監視するとの意味で「自粛警察」という言葉も生まれた。
 感染への不安に加え、自分は我慢しているのにという不満、和を乱しているとの怒りなどの感情が背景にあるのだろう。だが、他人を私的に制裁するような行為は許されない。
 差別を招きかねないデマも、ネット上で後を絶たない。惑わされないよう冷静に見極め、拡散させない注意が必要だ。
 国や自治体のトップらによる呼びかけは引き続き大切になる。さまざまな機会を捉えて、差別を許さないというメッセージをさらに強く発信しなければならない。
 コロナ対策は他人と距離を空けて行動することを求める。それが心の距離まで隔てることは避けたい。不寛容な振る舞いを控え、人同士のつながりを維持できるか、社会の強さが試されている。


 <新型コロナ>自粛のストレスで?落書き多発 差別意識助長や治安悪化の恐れも
2020年5月19日  東京新聞

 新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛でたまったストレスのはけ口なのか、各地で落書きが見つかっている。意味のない文字やイラストのようなものがある一方、感染者を差別したり、誹謗(ひぼう)中傷したりと看過できない内容のものもある。落書きは放置すると治安の悪化につながるともいわれ、専門家は「速やかに対処する必要がある」と警鐘を鳴らす。 (稲垣太郎)

◆差別的意図も…感染者の自宅や靖国神社に
 「落書きを見た人が、『自分も同じ被害に遭うのではないか』という不安を抱く。症状があったとしてもそれで受診を控えてしまえば、感染を拡大させかねない」。津市の公益財団法人「反差別・人権研究所みえ」の松村元樹事務局長はそう話す。三重県の鈴木英敬知事は先月二十日の記者会見で、県内で感染が判明した人の自宅に石が投げ込まれ、壁に落書きされる事例があったと明らかにしている。
 今月四日には、靖国神社(東京都千代田区)の敷地内の公衆トイレで、新型コロナの感染拡大が最初に確認された中国湖北省武漢市の人を「皆殺しにする」と書かれているのを利用者が発見した。差別的意図が感じられない落書きは、神奈川県箱根町にある国の重要文化財「函嶺洞門(かんれいどうもん)」や石川県野々市市の運動広場などでも見つかっている。

◆在宅勤務や外出自粛でストレスたまりやすく
 警察庁によると、落書きに関する統計データはなく、コロナ禍以前と比べて増えているのかは分からない。ただ、経済の悪化のほか、在宅勤務や外出自粛で家にこもる時間が長くなり、ストレスがたまりやすくなっている。
 札幌市児童相談所が三月に受けた児童虐待通告は、前年同月比一・五倍の約百五十件に上り、DV(ドメスティックバイオレンス)の被害者支援などを行う一般社団法人「エープラス」(東京)には三月以降、メールやLINE(ライン)で前年同期比一・五~二倍弱の相談が寄せられている。

◆治安悪化の兆候の可能性も
 犯罪ジャーナリストの小川泰平氏は、落書き被害に遭った時や見つけた際は、速やかに警察に通報するべきだとする。「落書きは器物損壊罪に当たり、内容によっては名誉毀損罪にもなる。放置すると、他の場所でも見つかり、大きさや内容などがエスカレートしていく傾向がある」
 落書きに対処する場合に参考になる考え方の一つが、米国の犯罪学者が提唱した「割れ窓理論」だ。建物の窓が割れているのをそのままにしておくと、誰も地域に関心を持っていないというサインになり、犯罪が起きやすい環境をつくり出す。やがて、ごみのポイ捨てなどモラルを欠いた行為が増え、凶悪犯罪につながっていくとされる。
 東京都市大の小林茂雄教授(環境心理学)は「落書きは、抑圧された感情が瞬間的に爆発して行われる」と解説する。落書きとひと口に言っても、正体不明の路上芸術家バンクシーの作品のように芸術性が高いものもある。一方で大半は意味が分からず、住民にとっては迷惑行為以外の何物でもない。小林氏は「落書きは消さないと多くの人が目にし、周りに悪影響を与え続ける。内容次第では、差別意識を助長する結果になってしまう」と語った。


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ・熱中症対策 こまめな水分補給が不可欠/5月20日は“世界ミツバチの日「World Bee Day」”

2020-05-20 22:57:05 | ほん/新聞/ニュース
朝から東京に出かけて、名神高速で工事渋滞があったけれど、
あとはスイスイ、今まででいちばんスムーズに移動出来て、
いつもより一時間ほどはやく帰宅できました。

きょうは「世界ミツバチの日」。
生態系の維持に不可欠な世界中のミツバチに思いを寄せて。


 世界ミツバチの日(5月20日 記念日) 
 雑学ネタ帳

スロベニア政府の提案に基づき、2017年(平成29年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Bee Day」。
日付は養蜂が盛んなスロベニアにおいて近代養蜂の先駆者であるアントン・ヤンシャ(Anton Janša、1734~1773年)の誕生日に由来する。この国際デーは、生態系に対するミツバチやその他の花粉を媒介する生物の役割の重要性を認識するための日である。
ミツバチなどの花粉を媒介する動物は、花から花に花粉を運ぶことにより、農作物を含む植物を受粉させ、地球上の生命を維持している。これらの動物は英語では「pollinator」(ポリネーター)、日本語では「花粉媒介者」または「送粉者」「授粉者」などと呼ばれる。ミツバチの他に、チョウやガ、ハナムグリなどの昆虫、コウモリ、ハチドリやミツスイなどの鳥類が知られる。
人間はミツバチなどの花粉媒介者のおかげで食料を得ることができる。また、持続可能な農業や生物の多様性の保全にも重要な役割を果たしている。ミツバチや養蜂を保護することは、生態系を維持すること以外にも、農業を促進し、貧困や飢餓を減らすことにも繋がる。
日本では「みつ(3)ばち(8)」と読む語呂合わせから、3月8日が「みつばちの日」となっている。

  

知っていますか?5月20日は“世界ミツバチの日”です

世界ミツバチの日(World Bee Day)を知っている方はどれくらいでしょうか。
日本ではまだまだ知名度が低いですが、国連でも正式に承認されている国際的なキャンペーンデーです。
なぜ5月20日がミツバチの日に選ばれたのか?その歴史や目的、世界各国でハチの日にどのようなイベントが行われているのかを紹介します。
国連の世界ハチの日に関するWebページによると、5月20日は、アントン・ヤンシャというスロベニア人の誕生日 が由来になっています。
恐らく聞いたことがある方はほとんどいないのでは、と思ってしまう予想外の人物。このアントン・ヤンシャという方は、近代養蜂のパイオニア的存在 だそうです。
1734年(日本は江戸時代後期)に産まれ、ヨーロッパで初めての養蜂家育成学校へ通い、養蜂に関する書籍を出版するなどして活躍したとのこと。 マリーアントワネットの母親として有名なマリア・テレジアから直接依頼を受けて、ウィーンに養蜂の技術を伝えたとも言われている、インターナショナル養蜂家だったようです。
そして、かなりの歳月を経て2016年。スロベニア共和国がFAO(国際連合食糧農業機関)へ彼の誕生日を由来に、世界ハチの日を提案。2017年に国連総会にて満場一致で正式に宣言されました。
日本人にはあまり馴染みがないスロベニアの発案という、少し意外な始まりでした。

世界ミツバチの日が目的としている4つのこと
どんな活動をしていくのかという4つの方針を紹介します。

1. 世界の自治体や政治家など、意思決定をする立場の人々へ、ミツバチを保護することの重要性に気づいてもらう。
2. 私たちの生活がミツバチや他の花粉媒介者によって成り立っていることを改めて知らせる。
3. ミツバチおよび他の授粉者の保護を訴える。そして、それが世界の食料不足問題の解決に大きく貢献し、開発途上国の飢餓を救うことも知らせる。
4. 生物多様性が失われること、そして生態系が崩壊してしまうのを食い止め、持続可能な開発目標の達成に貢献する。

世界ミツバチの日をきっかけに、ミツバチへの理解がさらに深まるといいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
中日新聞生活面の小中寿美の記事と、福島民友新聞の社説。
熱中症対策にはこまめな水分補給が不可欠です。

  夏のマスク、熱中症に注意 例年より水分補給を意識して 
2020年5月19日 中日新聞

 五月に入り、最高気温三〇度以上の真夏日が各地で観測されている。新型コロナウイルスの感染を防ぐため、みんながマスクを着用し、外出を控える中で迎えるこの夏は「例年よりも熱中症の発症リスクが高い」と専門家は警鐘を鳴らす。熱中症による搬送が例年同様に多いと、人やベッドがそこに割かれ、医療体制をさらに圧迫することが懸念される。
 医師らでつくる啓発団体「教えて!『かくれ脱水』委員会」(東京)が一日に発表した緊急提言。その中で「マスクをすると、喉の渇きに気づきにくい」と指摘した。マスク内の湿度が上がることが理由だ。一方で、新型コロナの特徴が明らかになるにつれ、マスクの重要性は増している。専門家会議が四日に示した「新しい生活様式」も、外出時、屋内にいる時や会話をする時は、症状がなくてもマスクを着けるよう求めている。
 ただ、熱中症対策を考える場合、長時間のマスク着用は注意が必要だ。同委員会副委員長で、済生会横浜市東部病院患者支援センター長の谷口英喜さん(54)によると、喉の渇きを感じにくいことに加え、顔を中心に熱がこもりやすい。もともと喉の渇きに気づきづらい高齢者は知らぬ間に脱水が進むこともあり得る。例年以上にこまめな水分補給を意識することが大事だ。
 水分を取る際、マスクの表面にはウイルスが付着している可能性があるため、手でつかんであごまで下げるのはNG。マスクを取るのが理想だが、面倒なら片方のひもを外せばいい。ただ、谷口さんが心配するのは「人が周囲にいるとマスクを外してはいけないという心理が働いて、水分補給を避けてしまう人もいるのではないか」という点。そんな時は「マスクの下の隙間からストローを差し入れて飲むのも一案」という。
 外出自粛が呼び掛けられている今年は、体が暑さに慣れていないことも懸念材料だ。例年なら、気温が上がる春から夏にかけて外に出る中で、体の機能が暑さに順応し、汗をかいて体温を下げるといった対処ができるようになる。また、筋肉には水分をためる役割があるが、自粛生活で筋肉の量が減っている可能性も。窓を開けて外気や日差しに触れたり、室内で軽い運動をしたりして夏本番に備えよう。今のうちから朝夕など涼しい時間帯に散歩に出ることも対策に役立つ。
 熱中症を発症しやすいのは、一日の寒暖差や前日との気温差が大きい時だ。例年は梅雨の前後から救急搬送が増える。消防庁によると、昨年五~九月に熱中症で搬送された人は全国で七万一千人。猛暑だった一昨年は九万五千人に上った。毎年、高齢者が約半数を占めるほか、搬送後に入院する人は三割を超え、退院までに三週間以上かかる重症例も少なくない。
 大勢の患者が運ばれてくれば、医療現場には今以上に負荷がかかる。谷口さんによると、症状には、倦怠(けんたい)感や発熱、頭痛など新型コロナと共通する点もある。「患者が搬送された際に新型コロナを疑って対応する例も増えるのでは」と、現場のストレスを心配する。さらに、運ばれてきた人が感染していれば、院内で感染が広がる危険もある。
 水分摂取やエアコンを活用するなどしても熱中症を疑う症状が出た場合は、重症化や病院への搬送を避けるため、早めの対処が大事だ。同委員会は、涼しい場所に移して体を冷やすとともにマスクを外し、意識がはっきりしていれば経口補水液を飲ませるよう勧める。
 (小中寿美) 


  【5月20日付社説】新型コロナ・熱中症対策/こまめな水分補給が不可欠
2020年05月20日 福島民友新聞 

 今月に入り、暑い日が増えてきた。県内では昨年、熱中症で4人が死亡している。新型コロナウイルスの感染予防に加え、熱中症の対策にも万全を期したい。
 外出自粛やマスク着用など生活の変化が熱中症につながることが心配だ。環境省によると、例年であれば春から夏にかけ、日光に当たって徐々に体を暑さにならしていくが、今年は外に出る機会が減り、多くの人は暑さへの対応が遅れている。また外出自粛などによる運動不足で筋肉が衰えると、体に水分をためておく機能が低下し、脱水症状になりやすくなる。
 全国の医師らでつくる「教えて!『かくれ脱水』委員会」の委員長で、兵庫医大特別招聘教授の服部益治医師は「人が少ない時間帯に、軽く走るなどして汗をかき、暑さに慣れることが大切だ」と話す。
 マスク着用で口の中が湿ると、喉の渇きを感じにくくなり、自覚のないまま脱水症状が進む恐れがある。口がふさがれることで、体内に熱もこもりやすくなる。
 服部医師は「外出中でも、人から離れてマスクを外し、水を飲んでほしい。1時間当たり100ミリリットルが目安となる」と説明する。
 今年は例年よりも熱中症になりやすい状況にあることを念頭に置き、本格的な暑さが到来する前に対応を確認しておきたい。
 冷房などを上手に使って室温を管理する、外出する際には日差しを避けるなど、従来の熱中症対策を続けていくことも大切だ。
 加齢で喉の渇きなどを感じにくい高齢者、体温調節機能が未発達な上、地面の照り返しで高温にさらされやすい乳幼児は特に熱中症になる危険性が高い。環境省は気温や湿度などを総合的に判断し、熱中症への注意を促す「暑さ指数」を発表している。こうした指標を参考にし、家族や周りの人が注意することが重要だ。
 郡山地方消防本部によると、管内で4月、救急搬送で医療機関に問い合わせてから受け入れ先の決定まで30分以上かかったケースが前年の3倍近くまで増えている。病院側が新型コロナを警戒し、家族の行動などについても聞き取りをするため時間がかかるという。
 同本部は、熱中症は新型コロナと同様に発熱があり、病院の受け入れに時間がかかるケースが増えると予想する。消防本部や病院の負担が増える恐れがある。
 一人一人が熱中症の対策をしっかりと行うことで、搬送数を減らす必要がある。意識がない、応答が鈍いなどの症状がある場合は、ためらうことなく119番通報することが求められる。 


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検察庁法見送り 反対世論が追い込んだ[検察庁法改正見送り] 廃案にし一から出直せ/受咲きオオヤマレンゲと初物スナップエンドウ

2020-05-19 21:49:09 | ほん/新聞/ニュース
道の下に受咲きオオヤマレンゲが咲き始めました。
背が高くなったので、冬に思い切って枝を切り詰めたので、
今年は花が咲かないかと思ったのですが、

いつもよりたくさんのつぼみをつけています。

受咲きオオヤマレンゲの花は、気品があって美しく、

まっ白なつぼみの時から優雅。



花がほどけてくると、中心に赤いシベが見え始めて、

白い花びらとのコントラストに艶めかしい色気を感じます。

今日は配達日なので、寺町畑の初物スナップエンドウをもらいました。
シンプルに茹でただけですが、甘くておいしいです。

夕方、タチヤに行って、半額のセイゴを買ってきました。

セイゴは白身魚のスズキの幼魚。

塩焼きが美味しくておススメらしいのですが、
淡白なので、フライパンでオリーブオイルで焼きました。
予想どおり、身がほっこりして美味です。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
「検察庁法改正見送り」の社説をふたつ紹介します。

  社説:検察庁法見送り 反対世論が追い込んだ 
2020年5月19日 中日新聞

 検察庁法改正案は今国会での成立が見送られた。政権の判断で定年延長などの「特例」人事が認められる法案だ。「三権分立に反する」などと反対する大きな世論の高まりが押しのけたといえる。
 十八日にも元東京地検特捜部長らOB三十八人が法案に反対する意見書を提出した。「将来に禍根を残しかねない今回の改正を看過できない」と厳しい口調で書かれている。十五日には元検事総長や元検事長らの意見書も法務省に出されており、検察OBらの危機感が一挙に表面化した。
 国民の危機感も、会員制交流サイト(SNS)のツイッターで抗議の投稿が大量に拡散されたことで明らかだった。とくに俳優やミュージシャン、作家ら著名人も反対の声を上げ、うねりとなって表れていた。
 安倍政権が改正案の今国会での成立を断念したのは、早期成立を図る第二次補正予算案への影響を回避したい思惑があったのだろう。さらに世論や野党の批判が強まる中で採決を強行したら、政権自体へのダメージが大きいとの計算もあったに違いない。
 少なくとも「反対」という市民らの声の高まりが与党の強行策を封じ込めたことは確かである。だが、この問題を秋の臨時国会で蒸し返されるのはごめんだ。
 そもそも政権が認めた場合に限り、六十三歳以降も検事長などの役職のままでいられる「特例」、あるいは最大三年、定年を延長できる「特例」が問題なのだ。いずれの特例でも政権による人事の介入が可能になり、検察の独立を脅かすからだ。だから、この特例規定を廃止せねばならない。
 国家公務員の定年を六十五歳にすることにも、検察官の定年をそれに合わせ、六十五歳にすることにも異存がない。法案をそれに絞れば済むことである。
 問題はもう一つ残っている。東京高検の黒川弘務氏が検事長の職のままでいることに「違法」の疑いが持たれている。
 いくら首相が「解釈を変更した」と言っても、それだけで異様な人事が合法になるわけではない。
 むしろ検察庁法改正案は「後付け」で黒川氏の定年延長を合法化する狙いだったとされる。同氏の定年延長は法的根拠が疑わしい。ただちに撤回されるべきである。
 なぜ前例のない黒川氏の人事がなされたか。この疑問についても今後の国会審議の中で、政権側は回答せねばならない。


 社説 [検察庁法改正見送り] 廃案にし一から出直せ
2020年5月19日  沖縄タイムス

 安倍晋三首相は18日、検察庁法改正案の今国会成立を一転して断念した。「国民の皆さまからさまざまな批判があった。こうした批判に応えることが大切だ」と記者団に述べた。世論の強い反発によって断念に追い込まれた形だ。
 改正案の断念は当然だが、それだけでは不十分だ。
 継続審議にして秋に予定されている臨時国会での成立を目指しており、「政権が検察人事に介入できる」改正案の根本的な問題は何も変わっていないからだ。
 現行の検察庁法では検察官の定年は63歳で、検事総長のみが65歳となっている。
 改正案は検察官の定年を63歳から65歳に延長する内容だ。63歳になると、地検検事正や高検検事長、最高検次長検事はポストを退かなければならないが、問題は内閣や法相が判断すれば最大3年間延長できる特例規定が盛り込まれていることだ。検事総長はこの規定で68歳まで勤めることが可能になる。
 政権中枢はじめ政官財界の犯罪に切り込んできたのが検察である。特例規定で幹部人事が時の内閣に都合のいい人物を特定のポストにとどめることができると、検察の独立、厳正公平、不偏不党を根底から覆すことにつながる。
 安倍首相は国会で「恣意(しい)的な人事をしない」と否定してきたが、森雅子法相は特例規定の要件について「現時点で具体的に全て示すのは困難だ」と答弁した。定年延長を認める基準はなく、白紙委任を求めていると同じなのだ。とうてい納得できない。
 安倍首相は改正案を継続審議にするのではなく、廃案にして一から出直すべきだ。

■    ■
 方針転換の背景には、かつてない世論の批判の高まりがあるのは間違いない。
 朝日新聞社が17日付で報じた世論調査によると、改正案に「賛成」は15%にとどまり、「反対」が64%と圧倒的多数だった。内閣支持層でも「反対」が48%で、「賛成」の27%を上回った。
 普段は政治問題に関する発言が少ない著名人や芸能人らが改正案への抗議を相次いで投稿。ツイッター上では「検察庁法改正案に抗議します」とハッシュタグ(検索目印)を付けた投稿が拡大、世論のうねりがつくりだされた。
 検事総長経験者ら検察OBも改正案に反対する意見書を法相宛てに提出した。異例中の異例である。18日には東京地検特捜部長経験者らが続いた。検察人事が時の内閣の意のままになりかねないことへの強い危機感からである。

■    ■
 安倍政権は新型コロナウイルス対策と経済対策に全力を挙げるべき時だ。緊急事態宣言は39県で解除されたが、東京や大阪など八つの特定警戒都道府県では続いている。
 新型コロナの追加経済対策の裏付けとなる本年度第2次補正予算案は今国会での成立を急がなければならない。
 問題の発端は、黒川弘務東京高検検事長の定年延長を閣議決定したことである。違法の疑いが強く、改正案はそれを後付けで正当化しようとするものだ。改正案の特例規定とともに、黒川氏の閣議決定も撤回すべきである。 


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<どうなる格差 同一労働同一賃金> 在宅勤務、派遣はダメ?/コストコ「コモズベストセレクション」と「大豆のお肉」

2020-05-18 23:05:10 | ほん/新聞/ニュース
東京のマイクロ波治療の帰りに、
羽島のコストコに寄ったら、いま人気のコモのパンを見つけました。

「コモズベストセレクション」というセットで、
6種類のパンが二個ずつ入っています。

パートナー用には、前にも買った「低糖質パン」です。

コモのパンは日持ちするので、甘いパンが食べたくなった時に、
少しずつ食べることにしましょう。

コストコでは「大豆のお肉」という商品も見つけました。

お湯で戻すと3倍くらいにふくれて、

ミンチの代わりになります。

お昼ごはんに発芽玄米のパスタを茹でて、

スパゲティミートソースを作りました。

夕ご飯も大豆と玄米中心の食養生ですが、

美味しさと食べる楽しみも忘れないようにしましょう。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

  <どうなる格差 同一労働同一賃金> 在宅勤務、派遣はダメ?
2020年5月18日 中日新聞 

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、在宅勤務の導入が進む。一方、派遣社員ら非正規社員だけが出社を求められる例が目立つ。急な対応が必要だった今回は、各社とも社内の仕組みが整わなかった面はあるが、当事者からは「待遇差別」と不満が漏れる。正規と非正規の間の不合理な格差をなくすための「同一労働同一賃金」制度が四月に始まったが、改めて立場の弱さが浮き彫りになっている。
 「一言いいたい、派遣社員は在宅勤務ダメなの?」。四月後半、東京都内の金融機関で働く派遣社員の女性(32)はSNSに不満をぶちまけた。四月七日の緊急事態宣言を受け、派遣先では「原則、在宅勤務」の方針が決まったが、女性は認められなかった。
 社員約四十人のうち派遣社員は女性一人だけだ。経理の担当で、請求書の作成など顧客の個人情報を扱うため、全てを在宅でこなすのは難しい。それも踏まえ「情報入力など家でできる仕事と、会社でしかできない仕事を分けて出勤頻度を減らしたい」と提案した。
 しかし、人事から返ってきたのは「派遣は時給で働いているのに、自宅でサボられたら誰が責任取るんだ」という言葉。半数以上が在宅で働く中、毎日出社しているが納得できない。「派遣先のビルでは四月上旬に感染者が出たのに。健康よりも、損得か」。結局、六月末の契約終了を待たずに辞めるつもりだ。
 「総合サポートユニオン」や「派遣ユニオン」など個人で加入できる労働組合には、在宅勤務が認められない非正規の相談が寄せられている=表。民間の調査機関「パーソル総合研究所」が四月、全国二万五千人を対象に実施した調査では、正社員のテレワーク実施率が27・9%だったのに対し、非正規は17・0%にとどまった。
 派遣ユニオン書記長の関根秀一郎さん(55)は「非正規の中でも、相談が多いのは派遣社員」と話す。背景には、派遣特有の雇用関係がある。派遣社員は、人材派遣会社から紹介された派遣先の指示に従って仕事をするが、雇用主は派遣会社。派遣会社は、派遣社員が安心して働けるよう、派遣先に働き掛ける責任がある。ただ、派遣先は顧客でもあるため「派遣先の事情が優先されやすい」と話す。
 こうした点は国も問題視する。「同一労働同一賃金」を掲げ、四月に施行された改正労働者派遣法では、社員と派遣社員との待遇面での不合理な格差を禁止した。厚生労働省の担当者は「正社員と同じ業務や責任を負っているのに、派遣社員だけ在宅勤務を認めないのは同一労働同一賃金に反する恐れがある」と指摘。さらに同法は、派遣先に適切な就業環境の維持を義務付けており、感染リスクを避ける配慮が求められる。
 人材大手の「パーソルホールディングス」(東京)は「派遣だから在宅勤務が認められないことはない。最大限、派遣先と調整している」と話す。ただ、派遣社員には押印が必要な書類作成など、出社が前提の事務職の人が多い。加えて「就業場所の変更や個人情報の持ち出しを許可するのにも手続きが必要になる。派遣先で事前に仕組みが整っていないと、すぐ対応できない面もある」と認める。
 関根さんは、派遣会社の役割や国による啓発の重要性を挙げる。労働組合や各都道府県の労働局など官民とも相談窓口を設けてはいる。しかし「職場で居づらくなるため、派遣社員自ら声を上げるのは難しい」と理由を話す。
 (添田隆典)
 記事への感想や正規、非正規の格差に関わる体験談をお寄せください。住所、氏名、年齢、電話番号を書き、〒460 8511 中日新聞生活部「働く」係へ。ファクス=052(222)5284、Eメール=seikatu@chunichi.co.jp=でも。 


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法が終わり、暴政が…検察庁法改正案/検察庁法改正 やはり撤回しかない/検察庁法改正案 疑念は何も解消されない

2020-05-17 22:08:08 | ほん/新聞/ニュース
カラタネオガタマ(唐種招霊)の花が咲いています。
別名「バナナの木」。

バナナのようなよい香りがします。

黄色の花のは苗を見つけては買って植えたので、
いまは庭に10本くらいあります。

花色が濃い「ポートワイン」も畑のフェンスの西に咲いています。

トラックで薪を運ぶために、道側の枝を
バッサリと払ったのですが、たくさんの花をつけています。

カラタネオガタマは花色が濃いほど香りが強いので、
離れていても芳香が漂ってきます。



黄色→ワインレッド→と花色が薄い順に咲いて、
最後に咲いたのが、濃い紫色の「パープルクィーン」。

陽当たりがよい所に植えたのですが、雑草の中に埋もれています(笑)。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、検察庁法改正案の問題を取り上げた中日、朝日、毎日の三紙の社説。
当然ですが、どの新聞も批判的に論じています。

 社説:法が終わり、暴政が… 検察庁法改正案
2020年5月16日 中日新聞

 政権による「特例」人事を認める検察庁法改正案。与党は成立を強行しようとしている。民主政治を踏みにじる手法はいけない。
 「ルイ十四世の『朕(ちん)は国家である』との言葉を彷彿(ほうふつ)とさせるような姿勢である」
 「高名な政治思想家ジョン・ロックは『法が終わるところ、暴政が始まる』と警告している。心すべき言葉である」
 検事総長や検事長など検察幹部だったOBたちが十五日、こんな言葉とともに同改正案に反対する意見書を法務省に提出した。異例中の異例の出来事である。法務省の案にかつてのトップらが反対するのだから。

政権の意に忖度しては
 松尾邦弘氏らロッキード事件の捜査にたずさわった元検事らの名前が意見書に並ぶ。思い出の話もつづられた。当時の神谷尚男・東京高検検事長の言葉を元検事たちは覚えていた。
 「この事件の疑惑解明に着手しなければ検察は今後二十年間、国民の信頼を失う」「(八方ふさがりの中で)進むも地獄、退(ひ)くも地獄なら、進むしかないではないか」-そうして元首相を逮捕・起訴したのである。
 検察は政治の影響を切り離さないと、政界疑獄などの捜査はできない。だから、検察官の人事に政治は介入しないという確立した慣例があり、守られてきた。だが、今回の法案の中には「特例」人事の規定がある。
 六十三歳になると役職から外れ、ヒラ検事となるが、政権が認めた場合に限り、六十三歳以降も検事長や検事正などの地位でいられる。さらなる定年延長もある。
 つまり政権のさじ加減で検察幹部の人事を左右できる。そうなると検察まで政権の顔色をうかがい、捜査にまで忖度(そんたく)が働きかねない。これが問題の中核だ。検察OBの怒りも当然である。

「特例」人事を削除せよ
 「今回の法改正は、検察の人事に政治権力が介入することを正当化し、政権の意に沿わない検察の動きを封じ込め、検察の力を殺(そ)ぐことを意図していると考えられる」-検察OBたちはずばり法案の意図を読んでいる。
 公正中立であるべき検察が、時の政権の意向により、起訴したり、起訴しなかったり…。公判時にも政権の力学が働くかもしれない。これでは厳正中立とはいえず、司法の一翼を担う検察の信頼が国民から一挙に失われる。法案に反対する根本理由はそれだ。
 国民も同じ心配をしている。会員制交流サイト(SNS)のツイッターで「強行採決に反対する」との書き込みが既に七十万件を超えている。タレントら著名人も多く、九~十日にかけての「ネット・デモ」のうねりが続いている。
 もともと共同通信の三月の世論調査では、発端となった黒川弘務東京高検検事長の定年延長をめぐり「納得できない」の声が六割を超えていた。法案は民意に背くもので、与党が強行策を取っては失望せざるを得ない。
 国家公務員の定年を六十五歳とするのに合わせて検察官の定年を六十五歳とする-これに異論はない。問題なのは政権による「特例」の人事を認める規定である。
 十本もの法案を一括した「束ね法案」になっているから、この特例部分を分離・排除すればよいのだ。野党も主張している。法務省も昨年段階までは、そのような内容の原案をつくり、内閣法制局の内諾も得ていたはずである。特例部分の削除は容易にできると考える。
 安倍晋三首相は十四日の記者会見で恣意(しい)的な人事を否定し、「三権分立は侵害されない」と述べたが、いったい誰がこの言葉を信じよう。内閣人事局を通じ「安倍カラー」の人事を乱発し、霞が関の官僚を操ってきたのではなかったか。検察で同じことが起きる可能性は十分にある。
 衆院内閣委員会での審議の在り方に与党議員から疑義も出ていた。委員だった自民党の泉田裕彦議員(新潟5区)が「国会は言論の府。審議を尽くすことが重要であり、強行採決は自殺行為だ」と表明したとたん、自民党は別の議員に差し替えてしまった。
 この出来事に歌手で女優の小泉今日子さんは「もうなんか、怖い」とツイートした。あまりに強権的な自民党の体質にも不信が出ていることを知るべきである。

「正しいこと」を行えと
 野党は徹底抗戦の構えだ。衆院本会議でも参院でも抵抗するだろう。検察の独立性を覆す法案は撤回すべきなのだ。与党も理性を働かせないと、国民の信頼から遠くなろう。
 「正しいことが正しく行われる国家社会でなくてはならない」-検察OBたちの意見書には絶叫のような一文もある。法が終わり、新たな暴政がやって来ないようにと…。


   社説:検察庁法改正 やはり撤回しかない  
2020年5月16日 朝日新聞

 いったい何のために、そしてどんな場合を想定して、法律を変えようとしているのか。市民が抱く当然の疑問に、政府はまったく答えようとしない。いや答えられない。こんな法案は直ちに撤回すべきだ。
 検察庁法改正案を審議する衆院内閣委員会に、きのう森雅子法相がようやく出席した。
 検事長ら検察幹部を、その職を退く年齢になっても政府の裁量でとどめ置けるようにする。そんな規定を新設することの是非が、最大の焦点だ。
 野党は、法改正が必要な事情や政府が判断する際の基準を明らかにするよう求めた。だが法相から中身のある説明は一切されなかった。用意したペーパーをただ読み上げるだけで、約束したはずの「真摯(しんし)な説明」にはほど遠い答弁ぶりだった。
 戦後つくられた検察庁法は「検事総長は65歳、その他の検察官は63歳で退官」と定め、年齢以外の要素を排除している。政治が介入する余地を残すことで、職務遂行の適正さや検察の中立性が損なわれるのを防ぐためだ。このルールは、1月末に安倍内閣が東京高検検事長の定年延長を決めて留任させるまで、例外なく守られてきた。
 法案は今回の「特例」を制度化するもので、検察官のありようの根源的な見直しとなる。政府はその詳しい理由とあわせ、延長を認める具体的な基準も示して、国会の審議を仰ぐのが筋だ。だが法相は「これから適切に定める」と繰り返し、理解を求めた。そんな白紙委任のようなまねができるはずがない。
 法相に限らない。安倍首相は「検察官も行政官であることは間違いない」と述べ、内閣の統制に服するのを当然のようにいう。司法と密接に関わり、政治家の不正にも切り込む検察の使命をおよそ理解していない。
 時の政権が幹部人事への影響力を強めることが、検察をどう変質させ、国民の信頼をいかに傷つけるか。きのう松尾邦弘・元検事総長ら検察OB有志が、改正案に反対する異例の意見書を法務省に提出したのも、深刻な危機感の表れだ。
 与党の対応も厳しく批判されねばならない。答弁に不安がある法相を委員会に出席させず、野党欠席のまま審議を進めたり、「国民のコンセンサスは形成されていない」とツイートした泉田裕彦議員を、内閣委員会から外す措置をとったりした。
 国会は議員それぞれの視点をいかして法案を精査し、国権の最高機関として内閣を監視する責務を負う。異論をもつ者を排除し、政権に追従する姿は「言論の府」の正反対をゆく。
 このまま採決を強行するようなことは、決して許されない。



 社説:検察庁法改正案 疑念は何も解消されない
毎日新聞2020年5月16日

 批判の声に耳を傾けず、数の力で押し切る。安倍晋三政権の強引な手法がまた繰り返されるのだろうか。
 特例的に検事総長らの定年延長を可能にする検察庁法改正案は週内の衆院通過こそ見送られたものの、与党は無修正で早期に成立させる方針を変えていない。
 検察幹部が役職定年を迎えても内閣や法相が認めれば延長が可能となる規定を設けたことにより、内閣が恣意(しい)的に検察人事に介入できるようになるとの疑念は解消されないままだ。政府・与党は考えを改め、やはり出直すべきだ。
 きのうの衆院内閣委員会には、野党の求めにやっと応じて森雅子法相が出席した。しかし定年延長の際の具体的基準など説得力のある答弁は相変わらず乏しかった。
 今回の問題は、政府が1月末、黒川弘務・東京高検検事長の定年延長を閣議決定したのが発端だ。黒川氏の検事総長への道を開くための脱法的な手法であり、改正案はこの前例のない決定を正当化するものだとの批判は消えない。
 にもかかわらず安倍首相は先の記者会見で「検察官は行政官であり、改正で三権分立が侵害されることはなく、恣意的な人事が行われることは全くない」と語った。
そして内閣が検察幹部の人事を行うのは今までと全く変わらないとも述べた。
 そもそも黒川氏の人事自体が恣意的ではないかという疑念から問題が起きていることを忘れているのか。検察は首相も逮捕・起訴できる強大な権限を持つだけに独立性が担保されなくてはならない。その点も意識的に軽視している。
 元検事総長ら検察OBが改正案に反対する異例の意見書をきのう法務省に提出した。抗議の声は国民の間にさらに拡大している。
 懸念する意見は与党にもある。ところが、採決の際には退席する考えを表明した内閣委の自民党委員を即座に差し替えるなど同党執行部は異論封じに躍起だ。公明党も「しっかり説明を」と繰り返すだけでひとごとのようだ。
 新型コロナウイルスの感染拡大防止に力を注ぐべき時に与野党対立をあおる改正案の成立を急ぐのは、「当面総選挙はなさそうで、それまでには国民は忘れる」と高をくくっているとしか思えない。 


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保険料免除や納税猶予 コロナで減収に特例措置/涼しげなブルーの丁字草。ひっそりと咲く二人静

2020-05-16 22:36:01 | ほん/新聞/ニュース
今年も中庭に丁字草の花が咲きました。

涼しげなブルーの花。

ほぼ放任ですが、年々植えていきます。

ここが気に入っているのかしら。

二人静もひっそりと咲いています。

山野草ではないのですが、どこにでも増えるオキザリス。
5月にピンクの可愛い花が咲きます。

夜温が高くなってきたので、カトレアと胡蝶蘭を木の切り口に置きました。

カトレアは30%遮光くらいの木陰。
胡蝶蘭は50%くらいの半日陰です。

ほどよく朝日があたるよい環境です。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
中日新聞生活面のお役立ち情報、「保険料免除や納税猶予 コロナで減収に特例措置」。

  保険料免除や納税猶予 コロナで減収に特例措置 
2020年5月14日 中日新聞

 新型コロナウイルスの流行が長丁場となり、生活が苦しくなる人が増える中、社会保険料の免除や納税の猶予を受けやすくするなどの特例措置が打ち出されている。いずれも自ら制度を知り、申請する必要がある。可能な限り活用したい。

◆国民年金
 二十歳以上の全ての国民が加入し、保険料の納付が義務づけられている。二〇二〇年度の月額平均は一万六千五百四十円だが、新型コロナの影響を受けた人への「特例免除」の受け付けが今月から始まった。
 低所得者などへの免除制度はもともとあるが、前年か前々年の所得で判断するため急な減収に対応できない。そこで特例で要件を広げた。サラリーマンら厚生年金の加入者は含まない。
 今年二月以降で、申請者が希望する月の収入を年間ベースにして、所得の見込みを計算。本人と世帯主、配偶者の所得がいずれも、現行の低所得者向けの減免の基準額以下となれば、二~六月の保険料の全額~四分の一が免除される。
 基準額は所得や世帯人数で異なる。例えば、夫が働き、専業主婦と子ども二人の世帯の場合、夫の所得が年間百六十二万円以下になれば、全額免除となる。
 老後に年金を受け取るには保険料を最低十年間支払う必要があるが、免除を受けていれば、保険料を支払っている期間としてカウントされる。ただ、年金額は本来の保険料を支払った場合よりも減額される。
 一方、免除を受けるには申請が必要。手続きをしなければ、保険料の「未納」扱いになり、年金は支払われない。名古屋市の社会保険労務士の木村省吾さん(53)は「未納のままだと、受給資格期間にカウントされず、年金額にも反映されない。しっかりと制度を使ってほしい」と話す。

◆国民健康保険、介護保険
 自営業者らが加入する国民健康保険(国保)の保険料も、国による特例免除が設けられた。対象となるのはまず、生計を立てている人がコロナに感染して死亡したり、重篤な状態になったりした世帯。もう一つは、コロナの影響で、主に生計を立てている人(国保組合の場合は組合員)の収入のうち、事業、不動産、山林、給与のいずれかの収入が前年から三割以上減るなどした世帯。納付期限が二月~来年三月の保険料について、状況に応じ全額か一部が免除される。
 七十五歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度の保険料も、同様だ。
 六十五歳以上の人は、介護保険の保険料にも特例免除がある。対象になる要件は国保と同じ。介護保険料を国保と一緒に納めている四十~六十四歳は、国保が免除されれば、介護分もカバーされる。
 国の特例の基準に該当しない場合でも、保険者の市区町村などが独自で国保や介護保険の保険料の減免、猶予の制度を設けていることが多く、確認したい。

◆税、公共料金
 自動車税や固定資産税などの地方税、所得税や法人税など国税の納付も、ほぼすべての税目について、納付期限が二月~来年一月のものを対象に、猶予の要件が緩和された。二月以降の任意の期間(一カ月以上)でおおむね二割の収入減があり、納付が難しければ、一年間猶予される。複数から給与を得るなどして確定申告する人を除き、源泉徴収される税金の猶予は認めていない。
 このほか、国の要請を受け、電気やガス、水道、携帯電話料金のほか、生命保険や損害保険の保険料なども、各事業者が支払いの猶予を受け付けている。それぞれ条件や猶予の対象範囲が違うため、契約している事業者に問い合わせるといい。
 (河郷丈史) 


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔へのフィットで効果左右 マスク着用、正しく/現金10万円給付 マイナンバーは余計だ/丸い大きなビバーナムの白花

2020-05-15 22:19:43 | ほん/新聞/ニュース
家の入り口の右には大きなオオデマリ(ビバーナム)の木があり、
毎年、真っ白なボール状の花を無数に咲かせます。

数年前に植えた超特大ビバーナム・ステリーレの花も左側に咲いています。

ビバーナムの花の仲間は、咲き始めは薄いグリーン、

咲きすすむにつれて白くなっていきます。



オオデマリは、庭の西のほうにも一本植えました。

オオデマリより一回り花が大きい超特大ビバーナム・ステリーレ。

アジサイのアナベルくらいの大きさで、ひときわ目立ちます。

やはり、グリーンから白に色が抜けていき、

最後は、真っ白な特大ボールになりました。

ビバーナム・ステリーレは、冬にも小さな白い花を咲かせました。




応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、マスクの話題。
中日新聞の生活面と社説です。

  顔へのフィットで効果左右 マスク着用、正しく 
2020年5月15日 中日新聞

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、政府が示した新しい生活様式に、症状がなくてもマスクを着用することが含まれた。だが、マスクは着ければよいというわけではなく、顔にしっかりとフィットできるかどうかで、効果に大きな差が出る。公衆衛生学の専門家で、「マスクの品格」の著書がある聖路加国際大大学院准教授の大西一成さん(41)=写真=に、基本的な知識と正しい着用方法を聞いた。
 家庭用マスクには不織布製と布製があり、ドラッグストアなどで市販されている。大西さんによると、マスクの目的はウイルスなどの粒子を取り込まないことと会話やせきなどによる飛沫(ひまつ)の飛散を防ぐこと、鼻とのどの保湿、保温という。
 不織布は繊維を編まずに熱などで変形させ布にしたもので、内部に粒子の侵入を防ぐフィルターがある。使い捨てで、広く普及する。
 フィルター性能の改良が進み、新型コロナウイルス程度の大きさの粒子ならほぼ通さないものが増えている。自分の飛沫が周囲に飛ぶのを抑えるには有効だ。
 だが、着用した際に隙間ができるため、ウイルスの侵入を防ぐ効果は十分ではない。大西さんは二〇一四~一九年度にかけ、十分なフィルター機能のある市販の不織布マスクでどれほど粒子の侵入を防げるのか、子どもから高齢者まで約千人に実験。自由に着けてもらったところ、粒子がマスク内に入る「漏れ率」は八割以上が100%で、侵入を全く防げていなかった。
 一方、大西さんが着用方法を指導し、顔に合ったマスクに替えるなどすると、多くの人の漏れ率が10~40%ほど改善し、九割以上、粒子の侵入を防げた人も。「いかに正しく着用し、顔にフィットさせるかが重要」と指摘する。
 布製はガーゼなどで作られ、政府が全世帯に配布するのも、このタイプ。目が粗いため、ウイルスが容易に通過でき、侵入を防ぐのは難しい。大きな飛沫が飛ぶのを防ぐことや、鼻やのどを保湿、保温する効果は期待できる。
 不織布、布ともに、手についたウイルスを口や鼻に運ばない効果はあり、大西さんは「十分な知識を持ち、正しく選び、正しく扱ってほしい」と訴える。

◆鼻のワイヤは「W」曲げ サイズ選びも重要
 不織布マスクを正しく着けるポイント=イラスト=は鼻の部分のワイヤを曲げ「W」の形をつくること。顔に当ててからワイヤを曲げると、ワイヤが少し戻り、隙間が生まれる製品もある。最初に強めに曲げて着けた方が、より強く肌に押し当てられる。
 上下に引っ張ると張り出す面を外側にし、鼻からあごの下まで覆う。髪の毛やひげが挟まると隙間ができるので、注意を。会話時などにあごの下にずらすと、内部にウイルスが付着する危険があり、ひもが伸びてフィット感も変わる。正しく装着したら、なるべく動かさない。
 一時的に外し、机などに置く場合は清潔なティッシュなどを敷き、顔側の面を下に。顔側を上にするとマスク内に飛沫が落ちたり、マスクの表面のウイルスが机に付着する恐れがある。外す際は表面には触れず、ひもから。
 自分に合うマスクを選ぶことも重要。耳の付け根の一番高い部分と、鼻の付け根から一センチ下の部分の距離を測ると、サイズの目安をつかめる。
 (河郷丈史)


 社説:現金10万円給付 マイナンバーは余計だ
2020年5月13日 中日新聞

 新型コロナウイルス対策の現金給付をめぐり混乱が起きている。オンライン申請にマイナンバーカードを利用したのが原因で、対策が「三密」をつくる本末転倒ぶりだ。政府には猛省を促したい。
 現金十万円給付のオンライン申請をめぐっては現在、全国の各市区町村の窓口で長蛇の列ができるなど混乱が続いている。一定の距離を取っているとはいえ、人々が密集せざるを得ない状況だ。
 給付申請はオンラインか郵送を選択できる。オンラインの場合は政府が運用する「マイナポータル」にアクセス。その際、本人確認のためマイナンバーカードと暗証番号が必要になる。窓口に行った人の大半は、暗証番号を忘れたり番号の入力に失敗したりして申請不可能になったか、新たにカード取得を求めるケースだ。
 そもそもオンライン申請は給付の迅速化が目的のはずだ。ところがカードを義務付けたためにスピードは失われ、密集による感染の危険さえ生じてしまった。
 さらにオンライン申請ではカード読み取り用のスマートフォンかICカードリーダーなどの機材も必要だ。対応できなければ購入を迫られる。すべて準備できても申請作業は複雑でミスも起きやすい。マイナンバーカードの利用は失敗と断じてもいいだろう。
 二〇一五年に導入されたマイナンバーは行政が個人を識別するための制度だ。国や自治体に個人情報を把握されることや、情報漏えいの不安などから敬遠する人が多い。利用に必要なカード取得率も約16%と依然、低迷している。
 なぜ国民の大半が受け入れていない制度を、急を要する生活支援策に組み入れたのか。もし制度を広げるためにコロナ禍に便乗したのだとすれば弁明の余地はない。
 新型コロナ終息の見通しは立っておらず今後もさまざまな支援策が必要となる。その際、マイナンバーカードを利用することはやめてほしい。
 オンライン申請については、健康保険証や自動車免許証などを活用した方法を検討すべきだ。技術的に無理な場合は郵送に集中させるしか手はない。カードを持たない八割を超える人々にも、素早く支援が届く手だてを講じるべきだ。
 一律現金給付は国民が声を上げたことで実現した。生活が破壊されつつある人々の切実な訴えが国を動かした形でもある。国は余計な考えを捨て国民の救済に集中すべきである。 


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子で減塩に取り組もう 摂取量下げ、生活習慣病予防/キウイフルーツの雄花「早雄」開花。

2020-05-14 22:24:16 | ほん/新聞/ニュース
昨日から晴れて気温も高かったので、
日本蜜蜂の探索がやってくると思ったのですが、
数匹待ち箱に遊びに来ていただけで、分蜂群の探索の気配なし。

キウイフルーツは、雄花「早雄」が開花しました。

雄花か咲いたので、これから咲く雌花は自然に受粉します。

雌花のアップルも咲き始めました。
ゴールデンキングより大きな花です。
  
人工授粉に成功したゴールデンキングには
丸い実がついています。
  


今年はシャインマスカットの花もたくさん咲いています。

鉢植えのプラムとイチジク、ジューンベリーは、陽があたるところに移動。

キウイフルーツの雄花の花はたくさん咲くので、
雌花に受粉させてから、来年のために花粉をとります。

ピンセットで花から葯を外して、そのまま半日ほど乾燥させて
開葯してから来年用に冷凍します。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

   親子で減塩に取り組もう 摂取量下げ、生活習慣病予防
2020年5月13日 中日新聞

 「日本人の食事摂取基準」が四月に五年ぶりに改定され、食塩の摂取目標量が前回の改定に続いて引き下げられた。特に、子どものころからの生活習慣病予防を強調。休校や外出自粛が長引き、インスタント食品などを利用する機会も増えることが予想される中、専門家は「家庭でともに過ごす時間も増える中、親子一緒に減塩に関心を持って」と呼び掛ける。
 基準は、健康を保つためにとるべきエネルギーと三十四種の栄養素の量の目安。厚生労働省が定め、学校給食や病院食などの参考にされている。
 五年ごとに見直され、今回の改定では食塩の摂取目標量を十五歳以上で一日当たり、男性は八グラム未満から七・五グラム未満に、女性は七グラム未満から六・五グラム未満に。一~二歳の男性を除き、〇・五~一グラム引き下げた。
 世界保健機関(WHO)の推奨する食塩摂取量は成人(十六歳以上)で一日五グラム未満。一方、二〇一八年の国民健康・栄養調査によると、日本人の二十歳以上の摂取量の平均は一〇・一グラムで、大きな開きがある。
 改定に携わった滋賀医科大の三浦克之教授(56)=公衆衛生学=によると、日本人の食塩摂取量は減少傾向にあるが、国際的にみると高い。しょうゆ、みそ、漬物、塩ザケなど、日本の伝統的食材に高塩分のものが多いことが理由の一つという。塩を取りすぎると、血液中の塩分濃度を一定に保つために血液量が増え、血圧が上がる。血圧が上がると、血管が破れたり、詰まったりしやすくなる。
 三浦教授が代表を務める国の研究班は、一九八〇年の国民栄養調査に参加した人の世帯全体の食事記録をもとに、世帯の食塩摂取量を算出。二十四年間の追跡調査で、千キロカロリーあたりの食塩摂取が二グラム増えると、参加者の脳卒中での死亡率は12%、急性心筋梗塞など冠動脈疾患での死亡率は25%増えることがわかった。
 三浦教授は「食塩を多く取る世帯の人ほど脳卒中などでの死亡率が高い」と指摘。「大人より体格が小さい子どもは食塩の取り過ぎによる体への負担が大きい上、濃い味に慣れると、大人になっても取り過ぎが続く。家族で減塩に取り組むことが重要」と話す。

◆子どもにはこうしたら 
 子どものころから減塩を意識するには、どうしたらいいのか。愛知県栄養士会副会長の上原正子さん(68)はまず、加工食品の栄養成分表示を親子で見ることを勧める。
 2015年に食品表示法が施行され、容器包装に入れられた加工食品には原則、1食分や100グラムなどの単位当たりに含まれる食塩相当量の表示が義務づけられた。食事摂取基準では10~11歳は6グラム未満などと年齢に応じて1日の目標量が決められ、比較しやすくなった。
 例えば「これを一袋食べると1グラムだね」と話したり、1日の食事を絵日記で記録し、塩分量を足し算してみたりすると、子どもでも塩を取りすぎていることを自覚しやすい。
 食卓の道具を工夫することも。子どもは、刺し身に少しだけしょうゆを付けて食べるような力の加減が難しく、ベッタリと付けてしまうこともある。そんなときは、スプレー容器にしょうゆを入れて吹くと、少量で済む。
 調理法も生かせる。スープは食塩が多くなりがちだが、固形ブイヨンの代わりに昆布でだしを取るのも工夫の一つ。具は野菜の種類を多くし、コーンの缶詰を入れると甘みが増し、薄味でもおいしく食べられる。
 休校や自粛生活が長引き、社会全体で買い物の回数も減らす動きがある中、上原さんは「手軽に食べられ、長持ちするインスタント食品の利用が増えると考えられる」と指摘。「どの程度の食塩が含まれているのかを確認し、親子で減塩を考えるきっかけにしてほしい」と話す。
 (吉田瑠里)


新型コロナ重症化リスクが高い「持病」と「習慣」、今すぐ生活改善を(2020.5.12  週刊ダイヤモンド)

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現金10万円給付 マイナンバーは余計だ/コロナ禍でしんどい思いの女性を応援したい!「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」

2020-05-13 23:01:40 | ジェンダー/上野千鶴子
パートナーのがん治療に東京に通うようになって、
新型コロナウイルスの感染を心配して、
3月にはのぞみのグリーン車、先日からはのぞみの指定席。
行きかえりのラッシュ時の混雑を避けるために泊まったりしていたのですが、
なにかもっと良いコースがないかと考えて、
今日からは、岐阜羽島駅から新幹線に乗って、ひかりの自由席で往復することにしました。

朝7時過ぎに車で出発、東海環状道~東海北陸道~名神高速を通って、
岐阜羽島駅前の1日500円の駐車場に車をとめて8時15分のひかりに乗車。
名古屋から「のぞみ」に乗るのと比べると、経費も安いし、時間も短縮。
何より出会う人は駅員さんくらいで、ほとんど人と密接することなく東京に行ける。
何でもっと早く気がつかなかったのだろう、と思うくらいラクラクスイスイ。
当分はこの日帰りコースで、マイクロ波治療に通う。

東京に行かない日には、ときどき学校や保育園が休みの子たちが、
元気よく「おじゃまします」と遊びにやってくる。

市販のおやつがない時は、ホットケーキやポップコーンなどを手作り。

夕ご飯は大豆製品が中心で、ときどき、お魚製品も食べます。


ところで、
10万円給付のためにマイナンバーカードを作ろうとすると、
交付まで2か月もかかる、というニュースを見た。
郵送のほうがだんぜん早くて確実。
マイナンバーをコロナに乗じて利用させようという魂胆に反して、
イザという時に役に立たない無用の長物、
ということが、証明されてしまった。
「不要不急」のマイナンバー、早く廃止してほしい

  社説:現金10万円給付 マイナンバーは余計だ 
2020年5月13日 中日新聞

 新型コロナウイルス対策の現金給付をめぐり混乱が起きている。オンライン申請にマイナンバーカードを利用したのが原因で、対策が「三密」をつくる本末転倒ぶりだ。政府には猛省を促したい。
 現金十万円給付のオンライン申請をめぐっては現在、全国の各市区町村の窓口で長蛇の列ができるなど混乱が続いている。一定の距離を取っているとはいえ、人々が密集せざるを得ない状況だ。
 給付申請はオンラインか郵送を選択できる。オンラインの場合は政府が運用する「マイナポータル」にアクセス。その際、本人確認のためマイナンバーカードと暗証番号が必要になる。窓口に行った人の大半は、暗証番号を忘れたり番号の入力に失敗したりして申請不可能になったか、新たにカード取得を求めるケースだ。
 そもそもオンライン申請は給付の迅速化が目的のはずだ。ところがカードを義務付けたためにスピードは失われ、密集による感染の危険さえ生じてしまった。
 さらにオンライン申請ではカード読み取り用のスマートフォンかICカードリーダーなどの機材も必要だ。対応できなければ購入を迫られる。すべて準備できても申請作業は複雑でミスも起きやすい。マイナンバーカードの利用は失敗と断じてもいいだろう。
 二〇一五年に導入されたマイナンバーは行政が個人を識別するための制度だ。国や自治体に個人情報を把握されることや、情報漏えいの不安などから敬遠する人が多い。利用に必要なカード取得率も約16%と依然、低迷している。
 なぜ国民の大半が受け入れていない制度を、急を要する生活支援策に組み入れたのか。もし制度を広げるためにコロナ禍に便乗したのだとすれば弁明の余地はない。
 新型コロナ終息の見通しは立っておらず今後もさまざまな支援策が必要となる。その際、マイナンバーカードを利用することはやめてほしい。
 オンライン申請については、健康保険証や自動車免許証などを活用した方法を検討すべきだ。技術的に無理な場合は郵送に集中させるしか手はない。カードを持たない八割を超える人々にも、素早く支援が届く手だてを講じるべきだ。
 一律現金給付は国民が声を上げたことで実現した。生活が破壊されつつある人々の切実な訴えが国を動かした形でもある。国は余計な考えを捨て国民の救済に集中すべきである。 


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、二日つづきのお願いです。
「コロナ禍でしんどい思いの女性を応援したい!」と立ち上げた、
「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」にぜひ寄付していただけないでしょうか。

詳細については、以下の呼びかけ、
「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」のおしらせ WAN理事長上野千鶴子」をご覧になってください。

  「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」のおしらせ WAN理事長上野千鶴子 
2020.05.10 Sun WAN

コロナ禍でしんどい思いの女性を応援したい!
「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」のおしらせ


新型コロナCOVID-19のパンデミックは、弱い立場の女性により多くの負荷を強いています。たとえば非常事態宣言下で、非正規雇用・不安定就業の収入が途絶えて苦しむ、シングルマザーや単身女性たちがいます。また、孤立したDV家庭で苦しむ妻や子どもたちがいます。

そんなパンデミック下でこれまで以上にしんどい思いをしている女性たちに、WANとしてできることはないのだろうか…?WANとしても考えました。
コロナ禍対策として、住民1人当たり10万円を給付する「特別定額給付金」が支給されることになりました。ゆとりのある人にもない人にも一律同じ金額です。しかもその支給方法が世帯単位ですから、DV夫に妻や子の給付金を独占される心配もあります。

経済事情はひとそれぞれ。「特別定額給付金」の10万円がなくても、とりあえず何とかやっていけそうな方々(もちろん男性からの寄付も大歓迎です!)から、そのおカネを本当に必要なひとたちに届けることはできないでしょうか。WANが直接物資や金銭を届けることはできなくても、全国各地でしんどい女性たちを支援する女性団体に支援することで、連帯の思いを届けたいと思います。

そのため、WANはWAN基金内に「コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」を特別枠で設置します。
コロナ禍でしんどい思いをしている女性を助けたいけれど、何をしたらいいのか分からない。どこに寄付したらいいのか分からない。そんな方々の温かい思いをWANが仲介し、支援につなげます。 WANは女性のアクションをネットワークする存在として、これまでも多様な女性市民活動団体とのネットワークを大事にし、多くの女性団体と連携してきました。これまでの財産を活用して、WAN基金運営委員会が厳選した「しんどい女性を支援する女性活動団体」に助成します。

今回の「コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」は、特別定額給付金の市民的再分配の試みです。政府がやらないならわたしたちがやるしかない。特別定額給付金の財源は税金、それなら税金の使い道をささやかながら自分で決めよう…認定NPO法人WANへの寄付はふるさと納税と同じ効果を持っています。WANはそのために、寄附者の合意を得て初期費用100万円を用意しました。

「コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」は、以下のような手順で実施します。
⑴寄付金を1口10万円(特別定額給付金相当額)に設定します
このプロジェクトにかかる運営費や手数料を、WANが寄付金から使用することはありません。全額を助成金にまわすことをお約束します。
⑵期間を2020年7月末までに限定します。
⑶WANは認定NPO法人ですので、年末調整で寄付控除を受けることができます。詳しくはこちらからどうぞ。
⑷寄附金の助成先や支援活動の内容は、随時WANサイト上で報告します。


詳しくは 「コロナ禍対策女性連帯プロジェクト寄付金募集要項」 もご確認ください。

「コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」への寄付は、下記のフォームにご記入のうえ、

WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト寄付申し込み書.docx
下記アドレス

WAN基金運営委員会事務局
メールアドレス wankikin2018@wan.or.jp
あてにフォームを添付して、お申込み
いただくとともに、

下記銀行口座に寄付者の名前でお振込みください。

振込先
三井住友銀行 三鷹支店 店番247
普通預金   口座番号 7333042
名 義 人   特定非営利活動法人ウィメンズアクションネットワーク
(トクテイヒエイリカツドウホウジンウィメンズアクションネットワーク)


寄付者一覧(随時更新していきます。5月10日現在、あいうえお順)
上野千鶴子、小川真知子、角田朋子、寺町知正、中塚圭子、中西豊子、
養父知美、米田禮子、河野貴代美、和田享子、匿名希望、匿名希望

※WANサイトには支援を求める団体からの呼びかけも掲載されています。みなさまの判断で直接ご寄付なさってもかまいません。
※WANサイトには「コロナとジェンダー」特集記事も展開しています。
※WANサイトには「コロナ禍でどうしてる?」という情報を集める投稿欄もあります。みなさまの知恵や経験をお寄せ下さい。  


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」のおしらせ WAN理事長上野千鶴子/「特別定額給付金」申請書が届いた

2020-05-12 22:33:26 | ジェンダー/上野千鶴子
10万円の「特別定額給付金」の申請書が
山県市役所から郵送で届きました
さっそく開けて見ました。
入っているのは、申請書、返信用封筒、説明書と記入の仕方。
申請書の裏面には、世帯主本人が確認できる証明書等のコピー、
および本人名義の通帳のコピーを添付する欄があります。

申請書には、世帯全員の名前や住所が印字されているので、
残りを記入するのは簡単に済みそうです。
とはいえ、
国民一人10万円ずつ、という基本がありながら、
じっさいには世帯主が申請して、その口座に人数分×人数の全額が入金され、
そこからから引き出して他の人に渡すことになるので一手間増えますし、
DVなど関係に問題があれば、ここでトラブルが起きそうです。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

せっかくもらえる10万円の「特別定額給付金」ですから、
少しゆとりのある方も辞退せずに申請手続きをして、
「コロナ禍でしんどい思いの女性を応援したい!」と立ち上げた、
「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」にぜひ寄付していただけないでしょうか。

詳細については、以下の呼びかけ、
「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」のおしらせ WAN理事長上野千鶴子」をご覧になってください。

  「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」のおしらせ WAN理事長上野千鶴子 
2020.05.10 Sun WAN

コロナ禍でしんどい思いの女性を応援したい!
「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」のおしらせ


新型コロナCOVID-19のパンデミックは、弱い立場の女性により多くの負荷を強いています。たとえば非常事態宣言下で、非正規雇用・不安定就業の収入が途絶えて苦しむ、シングルマザーや単身女性たちがいます。また、孤立したDV家庭で苦しむ妻や子どもたちがいます。

そんなパンデミック下でこれまで以上にしんどい思いをしている女性たちに、WANとしてできることはないのだろうか…?WANとしても考えました。
コロナ禍対策として、住民1人当たり10万円を給付する「特別定額給付金」が支給されることになりました。ゆとりのある人にもない人にも一律同じ金額です。しかもその支給方法が世帯単位ですから、DV夫に妻や子の給付金を独占される心配もあります。

経済事情はひとそれぞれ。「特別定額給付金」の10万円がなくても、とりあえず何とかやっていけそうな方々(もちろん男性からの寄付も大歓迎です!)から、そのおカネを本当に必要なひとたちに届けることはできないでしょうか。WANが直接物資や金銭を届けることはできなくても、全国各地でしんどい女性たちを支援する女性団体に支援することで、連帯の思いを届けたいと思います。

そのため、WANはWAN基金内に「コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」を特別枠で設置します。
コロナ禍でしんどい思いをしている女性を助けたいけれど、何をしたらいいのか分からない。どこに寄付したらいいのか分からない。そんな方々の温かい思いをWANが仲介し、支援につなげます。 WANは女性のアクションをネットワークする存在として、これまでも多様な女性市民活動団体とのネットワークを大事にし、多くの女性団体と連携してきました。これまでの財産を活用して、WAN基金運営委員会が厳選した「しんどい女性を支援する女性活動団体」に助成します。

今回の「コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」は、特別定額給付金の市民的再分配の試みです。政府がやらないならわたしたちがやるしかない。特別定額給付金の財源は税金、それなら税金の使い道をささやかながら自分で決めよう…認定NPO法人WANへの寄付はふるさと納税と同じ効果を持っています。WANはそのために、寄附者の合意を得て初期費用100万円を用意しました。

「コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」は、以下のような手順で実施します。
⑴寄付金を1口10万円(特別定額給付金相当額)に設定します
このプロジェクトにかかる運営費や手数料を、WANが寄付金から使用することはありません。全額を助成金にまわすことをお約束します。
⑵期間を2020年7月末までに限定します。
⑶WANは認定NPO法人ですので、年末調整で寄付控除を受けることができます。詳しくはこちらからどうぞ。
⑷寄附金の助成先や支援活動の内容は、随時WANサイト上で報告します。


詳しくは 「コロナ禍対策女性連帯プロジェクト寄付金募集要項」 もご確認ください。

「コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」への寄付は、下記のフォームにご記入のうえ、

WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト寄付申し込み書.docx
下記アドレス

WAN基金運営委員会事務局
メールアドレス wankikin2018@wan.or.jp
あてにフォームを添付して、お申込み
いただくとともに、

下記銀行口座に寄付者の名前でお振込みください。

振込先
三井住友銀行 三鷹支店 店番247
普通預金   口座番号 7333042
名 義 人   特定非営利活動法人ウィメンズアクションネットワーク
(トクテイヒエイリカツドウホウジンウィメンズアクションネットワーク)


寄付者一覧(随時更新していきます。5月10日現在、あいうえお順)
上野千鶴子、小川真知子、角田朋子、寺町知正、中塚圭子、中西豊子、
養父知美、米田禮子、河野貴代美、和田享子、匿名希望、匿名希望

※WANサイトには支援を求める団体からの呼びかけも掲載されています。みなさまの判断で直接ご寄付なさってもかまいません。
※WANサイトには「コロナとジェンダー」特集記事も展開しています。
※WANサイトには「コロナ禍でどうしてる?」という情報を集める投稿欄もあります。みなさまの知恵や経験をお寄せ下さい。  


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする