みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

専門家の警鐘 なぜ真剣に向き合わぬ/土付きラッキョウの酢漬けと新ショウガの甘酢漬け

2021-06-10 22:08:45 | ほん/新聞/ニュース
コストコで買った土佐大ショウガでつくった甘酢漬けが
もうすぐなくなりそうなので、ショウガを買いに行きました。
関のマーゴに行ったのですが、葉付きの細い新生姜しかなかったので、
閉店間際のとれった広場に寄りました。

高知産の新生姜と、隣合わせて福井産の土付きラッキョウが
どちらも半額だったので、両方とも買いました。

土付きラッキョウは芽が伸びるのか早いので、
帰ってすぐにスライサーでショウガを薄切りして、
ラッキョウの根と芽も同じスライサーでカット。

生ラッキョウは洗ってつけるまでの手間がかかるのですが、
包丁よりも簡単でした。

ラッキョウはよく洗って浮いた皮をむいて、
薄塩を振って一時間置いておきます。

夕ご飯を食べてから、水で洗って塩分を取り、
熱湯に10秒親浸してそのまま湯切りして、柿酢と蜂蜜の甘酢につけます。

密閉ビンに入れて、ラッキョウの甘酢漬けの出来上がり。
このまま一週間ほど置けば食べられます。

ラッキョウをつけ終わったら、ショウガの甘酢漬けづくり。
土佐新ショウガはスライサーで切ってから、少し風に当てて乾かします。

前に作った甘酢に、はちみつと柿酢を足して少し沸騰させます。

火を止めた鍋にショウガを入れてできあがり。

しんなりして量が減るので、ホーロー容器に入れて朝まで置いておきます。

新生姜でほぼ生でつくったので、
新ショウガの甘酢漬けは明日からすぐ食べられます。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
昨日の中日新聞の社説、
「専門家の警鐘 なぜ真剣に向き合わぬ」です。
菅政権は、聞く耳を持たぬまま、東京五輪に突っ走るつもりでしょうか。

  社説:専門家の警鐘 なぜ真剣に向き合わぬ 
2021年6月9日 中日新聞

 感染症の専門家が鳴らす警鐘に政府はなぜ真剣に向き合おうとしないのか。危機感が欠如していると言わざるを得ない。

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長が、東京五輪・パラリンピックの開催に伴う感染拡大への懸念を繰り返し表明している。

 三日の参院厚生労働委員会では「パンデミック(世界的大流行)で(大会を)やるのは普通はない」と指摘。流行が続く中で国民の理解を得るには開催目的を明確にして対策を講じるよう求めた。

 尾身氏ら感染症の専門家は、開催のリスク評価や対策などの提言を近く独自にまとめる考えだ。

 しかし、田村憲久厚労相は「必要なもの、参考になるものは取り入れさせていただく」と言いつつも「自主的な研究成果の発表だと受け止める」と正式提言と認めようとしない。提言を受け入れれば、五輪開催が難しくなると、敬遠しているようにも見える。

 菅義偉首相は感染症対策は「専門家の意見を聞いて判断する」と繰り返してきた。都合が悪いと耳をふさぐのでは五輪への国民の理解はとても得られまい。

 政府は、大会開催の可否を決める感染状況について基準を示していない。それが国民を不安にさせていると受け止めるべきだ。

 しかも、五輪開催は全国の流行状況にも影響を及ぼす。

 尾身氏は、選手や大会関係者だけの感染症対策では不十分だと言う。人出が増える要因に(1)全国から観客が移動する(2)パブリックビューイングなどのイベントに人が集まる(3)お盆や連休と重なり都市部から地方に人が動く−の三つを挙げた。

 五月の大型連休に旅行者が増えた沖縄県や北海道ではその後、感染が拡大した。五輪を国全体の感染対策の中に位置付け、具体策を検討すべき段階だが、観客を入れるのか無観客かさえ決まっていない。地域医療に与える影響についても見通しすら示されていない。

 政府からの諮問がない中、感染症の専門家があえて提言に踏み込むのは異例だ。首相はその危機感と向き合い、共有すべきである。 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シートを張って完熟梅の収穫の準備/エアコン中も換気徹底を エアロゾル感染に注意 /

2021-06-09 21:26:42 | ほん/新聞/ニュース
六月になって小梅の実が色づいてきました。
今年もそろそろ梅仕事をはじめるころ。
パートナーが小梅の収穫の準備を始めました。

まずはシートを張るためのロープ張り。
  
高い脚立に登っての作業なので、見てるだけでハラハラドキドキ。


  
品種は「小梅」だけど数十年の古木なので大きな実が着くようになってきました。
今年は太い枝を何本も切って一回り小さく剪定したので、
それが摘果作業になって、数は少ないけれど実が大きい。

ロープを張った後は、樹の周りにブルーシートを「ロート状」に張って、
熟して自然落下した果実を一カ所に集める方法の細工をしました。

こうしておくと、たたいて落とさなくても「天然の完熟梅」が採れます。

作業は丸二日かかってぶじに終了(ホッ)。

収穫シた完熟梅は、まどくんちで梅干しを作る予定です。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

きょうは31度を超える暑さだったので、
今年初めてエアコンをスイッチオン。
換気のために窓を開けて扇風機を回しながらの冷房。
エアコンのカビを心配しての換気ですが、
新型コロナウイルスの「エアロゾル」対策にもエアコン中の換気徹底が必要。
以下、中日新聞生活面の記事です。

  エアコン中も換気徹底を エアロゾル感染に注意 
2021.6.8 中日新聞

 これまで飛沫(ひまつ)感染に対する警戒が強く訴えられてきた新型コロナウイルス。しかし、米国の疾病対策センター(CDC)などは四月以降、感染者の口や鼻から出て空気中に浮遊するウイルスを含んだ微粒子「エアロゾル」を介した感染への注意を呼び掛けている。夏に向け密閉空間でエアコンを使う機会が増える中、専門家は「より換気を徹底し、エアロゾルを屋外へ押し出すことが大事」と言う。 (細川暁子、植木創太)

 感染者の口や鼻からは、ウイルスを含む液体の微粒子が呼気などを通じて絶えず出ており、そのサイズはさまざまだ。せきやくしゃみで飛び散る飛沫は大きく重いため、重力によっておよそ三メートル以内に落下。周囲と距離を取り、せきエチケットやマスク着用などを徹底すれば、感染を広げるリスクは大きく下がる。

 一方でエアロゾルは小さい上に軽く、空気中に漂って飛沫より遠くまで到達。それを吸い込んで起きるのがエアロゾル感染だ。粒子の水分が奪われやすい湿度の低い状態や、空気の出入りがない密閉空間では空中にとどまる時間も延びる。距離を取っても、またマスクをしていても脇から漏れ出るなどして感染が拡大する可能性がある。

 世界保健機関(WHO)は四月下旬、風通しが悪い場所などでのエアロゾル感染の可能性に言及。CDCは五月上旬、それより踏み込み、換気が不十分な場合や歌ったり運動したりして呼吸量が増えた場合は、二メートル以上離れても感染のリスクがあると警戒を促した。

 国内でもエアロゾルが原因と考えられる感染は、各地で発生している。岐阜県感染症対策専門家会議メンバーで岐阜大名誉教授の村上啓雄さん(63)が挙げるのは、この冬、中部地方の病院の大部屋で起きた例だ。

 高濃度の酸素を大量に投与する療法を受けていた入院患者から、他の患者に次々に感染した。ベッド同士は数メートル離れており、飛沫感染は考えにくい。感染者から排出されたウイルスを含むエアロゾルが広がった可能性があるという。

 厚生労働省は四月、複数の病院クラスター(感染者集団)にエアロゾル感染が関係している可能性を指摘。都道府県などに対し、換気設備の点検などを求める通知を出した。

 感染制御学が専門で愛知県立大看護学部教授の清水宣明さん(61)によると、国内で猛威を振るう英国由来の変異株の感染力は従来株の最大一・七倍。その分、「ウイルスの生産工場」となる感染細胞も急速に増え、数日で従来株の数百〜数千倍に達する可能性がある。つまり、変異株が主体になると、感染者から出るウイルスを含んだエアロゾルの量も大幅に増える。

 大事なのは、エアロゾルの濃度を薄め、さらには追い出すこと。エアコンを使う夏は窓を閉め切りがちだが、換気を心掛けたい。複数の窓や扉を常に十五センチ程度開けて空気の通り道をつくり、扇風機などで屋外へ出すことが必要。線香などをたき、煙の動き方を見れば空気の流れが分かる。「マスクは感染防止効果が高い不織布製が望ましい。脇から空気が漏れないよう顔に密着させて」と訴える。 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン 私は大丈夫?(上)(下)/魚、鶏肉、大豆などパートナーが食べられるものが増えてきた。

2021-06-08 22:43:52 | ほん/新聞/ニュース
パートナーが前立腺がんの治療のために
分子標的薬のリムパーザを飲みはじめて二か月。
飲みはじめの一か月ほどは副作用の吐き気で
食べられるものが減っていたけれど、
最近は、食べられるものが増えてきました。

特に、以前は大好物だった魚がダメだったんだけど、
元の好物に戻りつつあります。
お肉は今も食べたくないそうですがタンパク不足にならないように、
鶏むね肉のおかずはときどき作っています。

黒皮かじきと野菜炒めとマルベリー

焼きホッケと大判お揚げ

お刺身の切り出し盛りあわせ

お昼ご飯は、お揚げと鶏肉のお蕎麦。

温めずに食べられるカレー職人。
  
保存食の入れ替えのために食べてみたのですが、
具も多くて、温めなくてもけっこうおいしいです。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、中日新生活面の
「コロナワクチン 私は大丈夫?」の(上)と(下)をまとめて紹介します。
持病のある人が知りたいと思っている情報が、
簡潔にまとめられていて、参考になる記事です。

  コロナワクチン 私は大丈夫?(上)   
2021年6月1日 中日新聞

 政府が国民に広く接種を呼び掛けている新型コロナウイルスワクチン。2回打つのが基本だが、基礎疾患のある人や妊婦、あるいは1回目の接種後に強い副反応が出た人の中には「大丈夫か」と迷うケースもあるだろう。特に、初対面の医療従事者から接種を受けることになればなおさらだ。七つのケースに分けて専門家に聞き、注意すべき点をまとめる。

【アレルギーの人へ】
成分の「PEG]に注意 福井大病院長 大嶋 勇成さん
 アレルギーの原因物質には、卵や牛乳、ソバ、ハチ毒、花粉などいろいろあるが、ワクチンの成分と関係がない場合は、基本的に接種を受けて問題はない。全身にじんましんが出る、唇や皮膚が腫れる、呼吸が苦しくなるなどのアナフィラキシーを過去に起こしたことがある場合も接種は可能。アナフィラキシーは、接種後十五分以内に起きることが多く、すぐアドレナリンを注射すれば回復する。アナフィラキシーの経験がある人は接種前の問診で申告し、接種後三十分は会場に待機することが大事だ。

 ぜんそくの患者で、炎症を抑える吸入ステロイド薬を自分でやめていたり、通院していなかったり、症状のコントロール状態が悪い人は、アナフィラキシーが起きると重篤化する恐れがある。少しでもいつもと体調が違ったら、会場の問診で伝えてほしい。吸入ステロイド薬や、アレルギー性鼻炎を抑える抗ヒスタミン薬は、当日も普段通りに服用して大丈夫だ。

 唯一気を付けたいのは、化粧品や下剤などにも含まれている「ポリエチレングリコール(PEG)」やポリソルベートという成分に対して重いアレルギー反応を起こしたことのある人。日本で使われているファイザー製、モデルナ製のワクチンはいずれもPEGを含んでいるためで、米国の疾病対策センター(CDC)も接種を推奨していない。ただしPEGアレルギーのある人は非常にまれ。自分がそれに当てはまるか分からない場合を含め、別のワクチンや薬剤で重篤なアレルギー症状が出たことがある人は、接種前にかかりつけ医などに相談するなど注意してほしい。

【がん治療中の人へ】
治療薬と時期 見極めを 愛知県がんセンター 副院長 室 圭さん
 がんは、適切なタイミングで、適切な治療を施すことが重要だ。新型コロナに感染して手術や検査の予定が延び、治療計画が変われば、進行や再発のリスクが高まる。体を守る免疫を刺激して発症を予防するワクチンの利益は、副反応などの不利益を大きく上回る。
 国内外の報告を見ても、接種によるがん治療中の患者固有のリスクはない。ただ、薬物療法の最中には、接種を避けた方が望ましい期間がある。例えば、がん細胞の増殖を邪魔する「細胞傷害性抗腫瘍薬」の使用で白血球数が最少になっている時期だ。免疫が働きにくく、ワクチンの効果が弱まりがち。吐き気や嘔吐(おうと)を防ぐために投与当日に使うステロイドも、免疫機能を抑える働きがある。

 初めて抗がん剤や分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬などを投与するときも、接種は避けた方が無難。投与したことのない薬の副作用パターンを把握する必要があるからだ。ワクチンの副反応には発熱や倦怠(けんたい)感などがあるが、治療薬でも起こり得る。体の反応がどちらの影響なのか判別しづらくなり、がんの治療効果を評価することが難しくなる。国内のワクチン供給は流動的で、接種時期を自由に選べる状況とは言いがたいが、主治医とよく相談してほしい。

 日本癌(がん)治療学会、日本癌学会、日本臨床腫瘍学会は三月、治療の種類と新型コロナのワクチン接種に関してQ&Aを作った。それぞれの学会のホームページで公開しているので、迷ったら参考にしてもらいたい。

【心臓病の人へ(高血圧含む)】
薬は普段通り服用して 藤田医科大 循環器内科教授 井沢英夫さん
 新型コロナに感染、発症すると、心臓の筋肉や肺などに炎症が起きる。そうなると、高血圧を含む心臓病の患者は、もともと心臓の余力が少ないため、すぐに耐えられる負荷を超えてしまう。ワクチンは、そうしたリスクを避けるのに有効なので接種を勧める。
 ただし、接種後は、一定の割合で頭痛や発熱といった副反応が出る。それに伴って血圧が上がると心臓への負担が増す。心臓の状態が不安定なときは、接種の延期も含め慎重に判断する必要がある。接種しても問題はないか、かかりつけ医に確認するといい。

 高血圧を含む心臓病の患者の中には、血液をさらさらにするための薬を飲んでいる人がいる。その一つ、不整脈や血栓症、心臓の手術後に処方されることが多いワーファリンなどの抗凝固薬は、接種時に内出血を起こしやすい。とはいえ、薬は普段通り飲むべきで、接種後は打ったところを強く長めに押さえることが大事。予診票には、自分が飲んでいる薬をしっかり書き入れて臨んでほしい。

次回は8日掲載。腎臓病・糖尿病と血液疾患の患者、妊婦、1度目の接種後に強い副反応が出た場合を取り上げます。
 【お断り】ホンネ外来は休みました。  


 コロナワクチン 私は大丈夫?(下) 
2021年6月8日 中日新聞
 
 基礎疾患のある人らが、新型コロナウイルスワクチンの接種を受ける上での注意点を紹介するこの連載。今回は、腎臓病・糖尿病と血液疾患の患者、妊婦、そして1度目の接種後に強い副反応が出た人という四つのケースについて聞いた。

【腎臓病・糖尿病の人へ】
名古屋大病院腎臓内科教授 丸山彰一さん 投薬により注意必要
 腎臓病の患者は病原体から体を守る免疫機能が下がっている。新型コロナに感染、発症すると重症化しやすく、現場で診ていても治療が長引く傾向を感じる。
 ぜひワクチンを接種してほしいが、ネフローゼ症候群などで免疫抑制剤リツキシマブを使っている場合はタイミングに注意が必要。抗体をつくる細胞を減らす作用があり、ワクチンの効果が弱まる可能性があるからだ。リツキシマブを投与中、または投与する予定があるときは、主治医と相談してほしい。

 腎臓病が進行し、透析治療を必要とする人は国内に約三十四万人。腹膜透析もあるが、血管から血液を採り、機械で尿毒素を除去してから体内に戻す血液透析を受けている人が大半だ。その場合、血液が出入りするための「シャント」を腕などにつくっている。接種の副反応で腫れや痛みが出る可能性があるため、シャントがない方の腕に打つようにしてほしい。

 腎臓病の患者は、糖尿病を合併している例も多い。通常通りの食事と服薬、インスリン注射などをして接種に臨めばいい。

【血液疾患の人へ】
名古屋大病院血液内科教授 清井仁さん 医師と接種時期相談
 白血病や悪性リンパ腫などの血液疾患で治療中の患者の多くは、病気や治療の影響で病原体から体を守る免疫が弱くなっている。新型コロナに感染すると重症化しやすいため、積極的に接種を考えてもらいたい。
 一方で、免疫が弱くなっていると、接種を受けることで獲得できる「抗体をつくりだす力」は健康な人より低くなりがちだ。病気の状態や治療法、治療薬によっては、期待されるワクチンの効果が十分に得られない可能性もある。接種の可否と時期は主治医と相談することが必要。接種しても抗体が十分得られなかったり、治療で効果が消えたりした場合は、あらためて接種を検討する必要もある。

 血が固まりにくい血友病などの凝固異常症患者の免疫機能は健常者とほぼ変わらず、感染リスクが高いわけではない。ただ、コロナが重症化して血栓症の予防や治療が必要になると、もともと出血しやすい病気のため、血栓と出血両方のリスクを考えなくてはならず治療が複雑になる。接種で予防する意義は大きい。

 しかし、接種によって筋肉内で出血が起きる可能性には注意したい。血液を固める因子を含む血液製剤の事前投与が必要かどうか、主治医に確認してほしい。

【妊娠中の人へ】
愛知医科大病院産科・婦人科准教授(特任)野口靖之さん 打つなら13週以降に
 妊婦の場合、特に妊娠二十八週以降の後期は、新型コロナに感染すると重症化しやすいと分かっている。
 米国では四月時点で七万人以上の妊婦が接種を済ませているが、重篤な副反応や胎児への影響は報告されていない。中長期的な安全性は不明だが、重症化を防ぐという点で、接種のメリットはリスクを上回ると考えられる。特に感染すると重症化しやすい妊娠糖尿病や高齢、肥満などの場合、または感染リスクの高い医療や介護の現場で働いているといった場合は、メリットはより高い。

 念のため心臓など胎児の器官がつくられる妊娠十二週までは避け、二十七週ごろまでに二度の接種を終えるのが望ましい。接種後一週間以内に健診を受け、胎児の様子を確認することも勧める。打った後で、腹痛や胎動減少などの気になる変化があれば、かかりつけ医を受診することが大事だ。

【1回目に強い副反応が出た人へ】
名鉄病院予防接種センター長 菊池均さん 中止や延期も選択肢
 国内で使用中のワクチンは二回接種が基本だ。効果は一回だけでも一定程度見込めるが、低くなる。一回目で痛みや発熱などの副反応が出たとしても、効果を確実にするためには、できる限り決められた間隔で打ってほしい。
 ただ、重いアレルギー反応「アナフィラキシーショック」が起きた場合は例外だ。現れる頻度は二十万人に一人とまれだが、一回目で入院や応急処置が必要になった人は二回目を打つことができない。

 もう一つ、一回目の接種で、数日間にわたり、倦怠(けんたい)感や嘔吐(おうと)など日常生活が送れないほどの強い副反応が出る人が3%ほどいる。個人差もあるし、同じ症状が出るとも限らないが、副反応は一般的に二回目の方が強く出やすい。耐えられないようなら、二回目は中止や延期を検討してもいい。
    ◇

 この連載は、佐橋大、細川暁子、河野紀子、植木創太が担当しました。


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変異株、追い詰めるには 週のはじめに考える/次々に開花する紫陽花たち

2021-06-07 22:35:27 | ほん/新聞/ニュース
数年前に地面におろした紫陽花「ダンスパーティ」が咲き始めました。
ピンクの花たちが楽しそうに踊っています。

花に見えるのは、じつはガク(装飾花)で、
真ん中に固まって咲く小さなのが本物の花です。
  
「ダンスパーティ」は酸性土では青系の花に、
中性~アルカリの土ではピンクの花が咲くという傾向があるそうです。
だから、同じ品種でも青からピンクまでいろんな花色があります。
これは鉢植えを買った時からピンクですが、
庭の土は酸性気味なので、株もとにときどき木灰をまいたりしています。

ヤマアジサイ「紅」の装飾花は、真っ赤になってきました。

真ん中の花も開花しています。
  
次々に開花する玄関の前の紫陽花たち。
鉢植えの大株なので雨が降らないとしおれやすいので、
今日のように晴れた日には水をたっぷりやるようにしています。

後ろの塀のかげには、紫一重咲きのクレマチスも開花。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

  社説:変異株、追い詰めるには 週のはじめに考える 
2021年6月6日 中日新聞

 「新型コロナにはかかりたくないな」。誰しもが思うことです。日本でのワクチン接種の進行は先進国中、最下位を争うスローペース。希望者全員に行き渡るのは、いつになるか分かりません。しかもウイルスは「変身の術」を会得しており、ひんぱんに姿を変え、攻撃から身を隠します。心配は当然ですが、ここは落ち着いて、少し先を考えてみましょう。光明が見えないわけではありません。
    ◇    ◇

 新型コロナウイルスの遺伝子は約三万文字を並べた設計図によりできており、その文字が偶然、書き換わると、ウイルスの性質も変わってくることがあります。生き残りに有利な変異が生じると、急速に広まり、従来のウイルスにとって代わります。

免疫の攻撃から逃避
 変異ウイルスの代表格である英国型は昨年秋出現しました。「N501Y」という変異を持ち、感染させる力は従来型の一・五倍前後あると見積もられています。重症化リスクも高い可能性があります。大阪が医療逼迫(ひっぱく)に陥った原因とも考えられています。

 最近、急速に広がってきたのはインド型です。英国型程度か、それ以上の感染力があるようです。この株が持つ「L452R」という変異が注目されています。それによって、東アジアの人が多く持つ免疫の攻撃から逃れるのでは、というのです。

 この他、南アフリカ型、ブラジル型なども「N501Y」変異を持ちます。世界保健機関により警戒すべき対象とされています。

 こうした変異株に対し、一番の光明は、ワクチンが有効だとみられることです。ウイルス上の目印は複数存在するので、一部の目印が姿を変えても、抗体は結合できるのです。

 ワクチン接種で先行したイスラエル、英国、米国で感染が急速に収まっていることからも、効果は明らかです。ウイルスの変異に対応して、新たなワクチンを開発することもできます。

 さらに、別の場所で進化したウイルスの変異が互いに似ていることは明るい兆しです。これを「収斂(しゅうれん)進化」とみる研究者もいます。収斂進化の代表例は、系統も時代も全く異なるイルカと、中生代の魚竜です。水中生活に適応するため、そっくりの姿になりました。

 ウイルスは免疫からの攻撃や、生活習慣の変化により、生き残りの手が限られてきたのだと考えられます。そうであれば対策もたてやすくなります。

 心配な材料もあります。
 ワクチンを接種すれば重症化リスクを減らすことはできますが、まったく感染しなくなるわけではありません。新型コロナは、インフルエンザと違って、発症前に他人に感染させる性質を持っています。これが早期の根絶は難しい、とされるゆえんです。

不平等是正が対策に
 ウイルスの変異はもともとランダムです。今は比較的穏やかな性質にとどまっているようですが、この先どんな動きをするのか、予想しがたい点もあります。

 その際、インフルエンザの動向が参考になります。季節性のインフルエンザは感染力が強く、毎年相当の死者を出していますが、昨シーズンは、世界的にほとんど流行しませんでした。

 その理由は、既感染者の持つ免疫と、ワクチン接種に加え、コロナ対策による生活習慣の変化という三要素が組み合わされたためだと考えられます。

 新型コロナに対しても、ワクチン接種の進行とともに、流行が抑制されていく。これがメインのシナリオでしょう。

 スッキリとはいかないし、警戒は怠れないけれども、道筋は示されています。自分の身を守ることが社会全体の感染を減らすことにもなります。

 日本ではそれほど目立たなかったのですが、欧米でコロナが直撃したのは、貧困層であり、少数派の人種グループでした。

 将来にわたって、疫病に強い社会を構築するためには、社会的な不平等の是正が必要だという声が強くなっています。さまざまなシステムの改善が、長期的な課題になるでしょう。 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<どうする相続>登記の名義変更、3年後に義務化 先送りはコスト負担増 /夜9時からzoomでミーティング。

2021-06-06 22:44:23 | ほん/新聞/ニュース
先月種まきした自根のウリ苗がたくさんあるのでパートナーが
西の畑の西端に「野菜や果樹の栽培用のベッド」を作っています。
昨日はベッドの枠を作っていたのですが、
きょうはたくさんの土を軽トラで運んできて、土入れの作業。

運ぶのは軽トラですが、積んだり降ろしたりは重労働のはず。
重いものは弱くなった骨にびびくので、
無理してないかを見がてら作業を撮影しましょう



何度も運んで夕方には土がいっぱいに入って、
苗の植え場所に水やりをして今日の作業は終了したそうです。

ベッドのすぐ南には田中びわが色づいてきました。



キウイフルーツの実も日に日に膨らんでくるので、
大きくておいしい実をならせるために、時々摘果作業をしています。



キウイの棚の端には、花オクラも去年のこぼれ種で自生しています。

残った落ち葉は、カブトムシの幼虫が入っている箱に入れました。

明日は田植えなので、夕方は苗床の近くの草むしり。
厄介なひっつき虫がはびこっていて、
服のあちこちにつくので、調べてみたら「オヤブシラミ」という草でした。

早めのお風呂からあがったら、うえのさんからzoomのお誘いメールが届いていて、
9時から30分ほど近況報告など4人でおしゃべりしました。
久しぶりに顔を見れて話しもできてうれしかったです。
ということで、有意義な1日でした。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

  <どうする相続>登記の名義変更、3年後に義務化 先送りはコスト負担増 
2021年6月3日 中日新聞

 土地や建物を相続したときに行う不動産の名義変更「相続登記」。現在は任意の手続きだが、所有者不明の土地が増えている問題を解消するため、2024年をめどに義務化されることになった。一方で、登記が必要な人からは「何から手を付ければいいのか」と戸惑いの声も聞かれる。登記の専門家である司法書士に制度変更に際しての注意点を聞いた。 (砂本紅年)

 東京司法書士会では、相続登記に関する問い合わせや相談が増えている。副会長の村上美和子さんは「義務化という強い響きから、不安を感じている人が多いようだ」と話す。

 村上さんによると、相続登記をするには原則、まず相続人の特定と、相続人全員による遺産分割協議が必要だ。ただ、何世代も相続登記がされていない不動産では、相続人が数十人に膨らむことも珍しくない。相続人の特定に必要な戸籍謄本集めに手間がかかる上、会ったこともない人、連絡がつかない人、認知症などで意思表示ができない人らとのやりとりには時間もコストもかかる。

 相続登記には、登録免許税(固定資産税評価額×0・4%)、司法書士に依頼した場合の報酬、戸籍謄本の取り寄せ費用などがかかり、「負担が割に合わない」と言う相談者もいる。しかし、同会常任理事の安藤剛史さんは「先送りすれば、子や孫が相続する時に複雑さや困難さ、コスト負担が増す」と指摘。未登記のままだと、買い手が現れても、すぐに売却するのが難しいデメリットも挙げる。

 親が別荘を持っていたことを知らず、死後数年たって数十万円の管理費の督促状が相続人に届いた事例もあった。「スムーズな相続登記のために、生前に自分の財産と負債をまとめ、誰に残すか遺言書を作ることが必要」と呼び掛ける。

 長期間登記していない土地や相続発生時の困り事がある場合は、各地の司法書士会に相談するといい。日本司法書士会連合会の全国統一の相談電話はフリーダイヤル(0120)137832(平日午前十時〜午後四時)。

規定は3年以内、違反には過料も
 現在、相続登記をするかどうかは相続人の判断に委ねられている。煩雑な手続きを敬遠し、手続きをしない人もいるため、名義が死亡者のままの「所有者不明土地」が増加。空き家が増えている原因や災害復旧の妨げにもなっている。

 解決に向けて四月、不動産登記法などの改正法が成立した。施行は約三年後で、相続人は不動産の取得を知ってから三年以内に登記しなければならないと規定。違反には十万円以下の過料を科す。

 遺産分割協議は十年の期限を設け、調わない場合は原則、民法上の相続割合で分ける。相続したくない土地を厳しい条件付きで国庫に納付できる新制度もできる。

 困り事や体験談募集 相続に関する困り事や体験談を募集します。メールseikatut@tokyo-np.co.jp、ファクス03(3595)6931。件名に「どうする相続」と記入を。 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切な命を守れるのか コロナ禍の東京五輪/初もの。黄色と緑のズッキーニ

2021-06-05 23:06:57 | ほん/新聞/ニュース
寺町畑でとれた無農薬野菜たちをもらいました。
キュウリより少し太い黄色とグリーンの二本のズッキーニもあります。

今年の初ものなので、まず生で食べてみようと、

黄色のズッキーニ、キャベツ、ニンジン、カブ、ルッコラを千切りにして、
混ぜ合わせたカラフルなサラダ。

コストコで新鮮な生真鯛を買ってきたので
昆布締めにしてお刺身にしましょう。

真鯛の刺身とカラフルな野菜サラダとお豆のサラダ。

おいしくてヘルシーな夕ご飯です。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
中日新聞の社説「大切な命を守れるのか コロナ禍の東京五輪」です。

  社説:大切な命を守れるのか コロナ禍の東京五輪 
2021年6月1日 中日新聞

 新型コロナウイルスの感染拡大がこのまま続けば、今夏の東京五輪・パラリンピックは「安心・安全」とは程遠い大会になる。人の命を危険にさらしてまで、開催を強行することは許されない。

 東京や愛知など九都道府県の緊急事態宣言が、二十日まで延長された。感染力の強い英国型の変異株が広がる。医療が逼迫(ひっぱく)し、自宅で命を落とす人もいる。頼みのワクチン接種は遅れている。

 東京では、一日当たりの新規感染者の減少傾向は鈍い。今後、より感染力の強いインド型が広がる恐れがあり、宣言解除の糸口は不確かだ。

 そんな中、政府や東京都、大会組織委員会は、国際オリンピック委員会(IOC)とともに「開催ありき」で突き進んでいる。海外からウイルスが持ち込まれ、大量の人の流れによって感染が拡大する懸念は拭えない。

専門家の懸念に耳を
 五月二十八日の菅義偉首相の記者会見は、開催国の最高責任者として失格である。

 緊急事態宣言中でも開催するかを重ねて問われ、最後まで正面から答えなかった。「イエス」も「ノー」も言わないのは、宣言中であっても開催する余地を残したいからだ、と多くの人は思う。

 その一週間前、IOCのコーツ調整委員長が「答えはイエスだ」と開催を明言し、世論の反発を招いている。その二の舞いを避けたかったのだろうが、これほど重要な問題に言葉を濁し、大会への信頼が得られるはずもない。

 競技場に観客を入れることについて、首相がプロ野球などを例に前向きな姿勢を示したことにも驚いた。「本当に人々の命が守れるのか」と問いただしたい。専門家の警告に、真摯(しんし)に耳を傾けるべきである。

 例えば、政府の有識者会議メンバーの舘田一博・前日本感染症学会理事長は「宣言が出されている状況で大会ができるとは思わないし、やってはいけないというのは国民皆のコンセンサスと思う」と語った。東京都医師会の尾崎治夫会長も、開催目安として「都内の一日当たりの新規感染者が百人以下」と指摘。開催条件として「無観客」も示している。

 大会の選手と関係者は計九万人を超え、国内スポーツとは規模が違う。当初の半数以下に減らしたというが、多さに驚くばかりだ。より大胆に削減するべきだった。

 滞在中の健康管理や行動管理も万全とは言い難い。選手らのワクチン接種が進むのは歓迎するが、過信はできない。出国前と入国時に加え、滞在中に頻繁に課されるウイルス検査も、すり抜けるサンプルは一定割合で存在する。必ず「穴」はある。

 また、原則的に公共交通機関を使わず、訪問先は練習会場や選手村などに限られるというものの、膨大な人数の行動確認が本当に可能かどうかは疑わしい。

 医療従事者の大量動員にも懸念が募る。一日最大で医師二百三十人、看護師三百十人。スポーツドクターや離職中の看護師らを中心に八割程度を確保した、とされるが、地域医療への影響を検証する材料は示されていない。

意義消え、増すリスク
 大会は本来「人類の祭典」のはずだった。平和な環境の下で一堂に会し、肉体と命のすばらしさを謳歌(おうか)する。性別、人種、宗教、国境…。お互いの差異を超え、友愛や平等など普遍的な価値観や人間性を実感する場だった。

 だが、コロナ禍で選手の練習や競技環境が激変し、人々の交流も見込めない。失業や生活苦が広がり、大会の過剰な商業主義、膨大な経費への批判も高まっている。

 開催の意義は色あせ、リスクばかりが増大している。そして政治と行政が大会を特別扱いし、優先する姿勢が、国民の拒否感に輪を掛けている。

 五月に本紙が行った都内有権者への意識調査で、「中止」を求める声は60・2%に達した。

 こうした民意に背を向けて開催を強行し、感染が拡大する事態になれば、日本の政治、世界のオリンピズムは取り返しの付かない不信にまみれるだろう。

 何より大切なのは、人々の命と健康だ。開催できるのは、それが守られるという確信を多くの人が共有した時だけである。 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の生理 痛みをくみ取る社会に/「生理の貧困」生理用品の配布など支援・検討 255自治体に /

2021-06-04 21:03:31 | ほん/新聞/ニュース
昨夜から雨が音を立ててふっています。
こういう日は家にいてもする仕事をがないので、
高齢者枠を利用して、朝一でコストコに行ってきました。

前回から、朝ごはんはコストコで買ったものを
車のなかで食べることにしているので、時間のロスがなくなりました。
腹ごしらえをしてイザ店内へ。
時間が早いし大雨なのでガラガラ。

メモしたものを買ったあとに、口コミでおいしいと人気で、
一度食べてみたかったハイローラー(BLT)を購入。
21個入りで1380円とリーズナブルですが、
量が多いので近くの子どもたちと分けっこしました。

最後に、まどくんに頼まれていたお寿司をカートにイン。

一種類ずつ自家用にもらって、ハイローラーとお昼ごはんに。

うわさのハイローラーは具のスモークベーコン、トマト、レタス、チーズの
バランスが良くて、薄味でとってもおいしかったです。
糖質も少ないので、今度から定番になりそうです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
中日新聞社説の「女性の生理 痛みをくみ取る社会に」。
生理用品を配布する自治体も増えています。

  社説:女性の生理 痛みをくみ取る社会に 
2021年6月2日 中日新聞

 女性の生理が公の場で語られることが増えている。経済的な困窮により生理用品が買えない「生理の貧困」がコロナ禍で表面化し、女性特有の体の悩みをテクノロジー(技術)で解決する「フェムテック」も注目を集める。タブー視を乗り越え、痛みをくみ取る社会への転換の第一歩としたい。

 丸川珠代男女共同参画相は先月二十八日の記者会見で「生理の貧困」への支援策を講じた自治体が全国で少なくとも二百五十五あると発表した。公共施設や学校などで生理用ナプキンの無償配布などが実施されている。

 フェムテックは欧米で広がり、成長市場になると予測される。

 日本でもこの数年、関連の会社が生まれ、大手衣料ブランドが今年、生理用の吸水ショーツを発売するなど、新規参入の動きが活発になっている。三月には自民党の「フェムテック振興議連」が、普及に向けた提言を加藤勝信官房長官に提出した。

 「生理の貧困」は、生理に関する啓発活動をしている団体「#みんなの生理」が、学生を対象にインターネット調査を実施したことで、実態が明らかとなった。

 それまで問題が掘り起こされてこなかったのは、生理がタブー視されてきた歴史的経緯とともに、現代に至っても政治や企業などでの意思決定の場に女性が少ないことが理由として挙げられる。

 フェムテックについては理系の女性研究者や技術者の少なさも、見過ごされてきた要因の一つだろう。成長過程で、家庭や時に学校から「女の子は文系」という心理的な刷り込みを受けていることなどが背景として指摘されている。

 変化に向けた動きはある。東京大は今年、学長と理事計九人の執行部の過半数が女性となった。藤井輝夫学長は「多様な人が議論すれば、より質の高い、共感性の高いものが生まれる。ダイバーシティー(多様性)は学術の高みを目指すならば必要不可欠な考え方だ」と会見で述べている。奈良女子大には来年度、女子大初の工学部が開設される予定だ。

 多様性が求められるのは、もちろん研究分野に限ったことではない。生理から見えてくる無意識の偏見など、厚い壁を取り除いていくことは、一人ひとりが生きやすい環境を整えていくために不可欠であり、社会の新たな活力にもつながるに違いない。 


  「生理の貧困」生理用品の配布など支援・検討 255自治体に
2021年6月2日  NHK

生理用品を十分に手に入れることができない、いわゆる「生理の貧困」をめぐり、生理用品を配布するなどの支援を行うか、検討している自治体はことし5月の時点で少なくとも255に上ることが内閣府のまとめでわかりました。

経済的な困窮や親のネグレクトなどが原因で生理用品を十分に手に入れることができない「生理の貧困」に直面している人は、新型コロナウイルスの経済的な影響が長引く中、若い女性を中心に一定の割合に上ることが複数の団体の調査で明らかになっています。

こうした人への支援の状況について内閣府が全国の自治体に聞いたところ、先月19日の時点で支援に取り組んでいるか、検討している自治体は少なくとも255に上りました。

支援の方法としては多くの自治体が役所や社会福祉協議会の窓口で配布したほか、子ども向けに小中学校や高校のトイレなどに置いた自治体も94ありました。

配布した生理用品の調達方法としては、防災備蓄品としてすでに確保してあったものを配布したケースが184件ともっとも多く、柔軟な対応で素早い支援につなげたケースが目立ちました。

内閣府は「自治体の支援の広がりは新型コロナの影響で経済的に困窮する人が増えていることやこうした状況に対する関心の高まりを反映している。問題の根本的な解決に向けて支援につなぐことが重要だ」としています。

東京 品川区では
東京 品川区ではことし4月から区役所の窓口での配布に加え、区立の小中学校など46校に生理用品合わせて832パックを配布しました。

区の教育委員会は新学期が始まる直前の4月1日に「できるかぎり個室トイレに設置するように」とすべての学校の校長に依頼しました。

トイレの中に設置することにこだわった理由は、生理であることを先生などに打ち明けなくても自由に生理用品を使えるようにすることで子どもたちが手に取りやすくなり、プライバシーも尊重できると考えたからです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抗がん剤治療中です。ワクチン接種はいつ受ければよいでしょうか?/ヘビウリの苗を山際に定植しました

2021-06-03 20:12:12 | ほん/新聞/ニュース
5月8日に種を蒔いた瓜の苗が大きくなってきました。
いちばん先に大きくなったヘビウリの苗を定植しました。

ポットから苗を抜くと、ちょうどよい具合に根鉢ができています。

穴をあけたポリ袋に用土を詰めた中に植えます。
一つ目はパートナーが裏山に植えました。
2つ目は家の裏に植えて擁壁の木に登らせて実をならせるつもり。
ヘビウリの実はヘビそっくりなので、サル除けになるそうです。

3種類のまくわ瓜は、西の畑に植える予定です。
  
3つ目のヘビウリを植えたのはミツバチの巣箱の少し西手前。
  
あたまの上には栗の花が咲いています。



そうそう、稲の苗も大きくなってきたので、週明けには田植えします。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

  抗がん剤治療中です。ワクチン接種はいつ受ければよいでしょうか?
2021年6月2日 読売新聞

 新型コロナウイルスのワクチン接種が本格化し、この話題が連日報道されています。がんの患者さんの関心も高く、診察室では、ほぼ必ずと言っていいくらいワクチンの話が出ます。医療従事者に続き、65歳以上の高齢者への接種が進んでいて、今後は「65歳未満でがんなどの基礎疾患のある方」や「それ以外の方」の接種も開始される見込みです。

「できるだけ早く、打てるときに打つ」が原則
 2021年4月21日のコラム「 がん患者も新型コロナワクチンを打った方がよいのでしょうか 」で、がんの患者さんは特にワクチン接種をした方がよいと書きました。がんを患っていない人も含め、現時点では、「ワクチン接種をしない方がよい」という人はほとんどいません。

 副反応が怖いという方も多くおられると思いますが、副反応というマイナス面よりも、ワクチン接種によって新型コロナ発症を防ぎ、社会全体の感染を抑えるというプラス面の方が大きいと考えられます。今はとにかく、できるだけ多くの方が速やかにワクチン接種を受けることが重要です。「ワクチン接種を受けられるのであれば、早めに受けてほしい」というのが、がん患者さんを含むすべての方々へのアドバイスです。

 ワクチン供給不足や、予約システム・接種体制の不備により、だいぶ混乱もありましたが、今後は改善が見込まれますので、あまりあせらず、心の余裕を持ちながら、早めに接種を受けていただきたいと思います。

 最近いただくことが増えた質問は、「ワクチン接種のタイミング」です。抗がん剤治療中の方、ホルモン療法中の方、放射線治療中の方、手術を予定している方などから、「ワクチン接種はいつ受ければよいでしょうか?」と聞かれます。

 私は、「タイミングを気にしすぎることなく、できるだけ早く、打てるときに打つ」のが原則だと説明しています。ただ、接種のタイミングを選択できるのであれば、以下の点も考慮するとよいでしょう。

〈1〉がん治療によってワクチンの効果が減弱する可能性
 抗がん剤投与の当日、および、2日後くらいまでは、できればワクチン接種は避けた方がよさそうです。副作用で体調がよくない可能性もありますし、吐き気を抑える目的などで使われるステロイドが、ワクチンの効果を減弱させてしまう可能性も指摘されています。また、抗がん剤によって白血球が最も下がる時期がわかっていれば、その時期も避けた方がよさそうです。

〈2〉ワクチンの副反応でがん治療に影響が及ぶ可能性
 日本の医療従事者を対象に行った調査では、1回目接種後に3%、2回目接種後に38%の方に、37.5℃以上の発熱がありました。副反応は2回目で強い傾向があり、2回目接種後には、69%の方が 倦怠けんたい 感(だるさ)を経験しました。接種の翌日に発熱やだるさが起き、1~2日でおさまることが多いようですので、病院に行く予定や治療の予定が決まっているのであれば、その前2日間は、接種を避けた方がよさそうです。もし発熱があった場合、それがワクチン接種の副反応によるものであったとしても、発熱した時にはコロナ感染の可能性も考慮しなければなりませんので、予定していた治療や手術を延期することになります。

 このような理由から、接種のタイミングを選べるのであれば、抗がん剤投与日と、その前後2日間ずつは、接種の予約を入れるのは避け、抗がん剤投与の合間で体調がよい時期を選ぶのがよさそうです。

 分子標的治療薬、免疫チェックポイント阻害薬、内服の抗がん剤、ホルモン療法などでは、タイミングはあまり気にせずに接種してよさそうですが、病院に行く予定の日の直前は避けた方がよいでしょう。

 放射線治療で、週5日(月~金)の照射を行っている場合は、金曜日に接種するのがよさそうです。手術予定がある場合は、手術直前の接種は避けた方がよいでしょう。

がん治療とワクチン接種の両立を
 がんに対する治療も重要ですので、そのスケジュールを守りながら、早めのワクチン接種をするのが望ましく、多くの場合はその両立が可能です。がんの種類や病状によっては、がん治療を優先すべき状況もありえますが、がん治療を継続しながら、適切なタイミングで接種も受けられるように、担当医と相談しておくことが重要です。病院によっては、方針をホームページなどで示しているところもありますのでご確認ください。

 読者の方から、「左乳房とわきの下のリンパ節をとる手術を受けているのですが、左腕への接種は避けた方がよいのでしょうか」という質問もありました。手術した側の腕に接種することで、リンパ浮腫などのリスクが上がる可能性は否定できません。選べるのであれば、反対側の腕に接種してもらうのがよいでしょう。また、接種後、わきの下のリンパ節が腫れることがあり、がんのリンパ節転移とまぎらわしくなるため、乳がんの治療中の方も、がんのない側の腕に接種してもらう方がよいでしょう。両側の乳がんの方など、判断がつかない場合は、担当医とご相談ください。

 がん治療中のワクチン接種に関する専門家の見解をより詳細に知りたい方は、 日本癌(がん)治療学会,日本癌学会,日本臨床腫瘍学会の3学会が作成したQ&A もご覧ください。新しい情報や研究成果が次々と出ていますので、今後、専門家の見解が変わっていく可能性もあるということは、ご注意ください。

トラブルやミスを責め立てるより…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(高野利実 がん研有明病院乳腺内科部長) 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がん患者も新型コロナワクチンを打った方がよいのでしょうか/いろとりどりの紫陽花たち。

2021-06-02 21:35:24 | ほん/新聞/ニュース
家の前に咲く薄紅色のヤマアジサイ。
木が背丈ほどに大きくなって、
花もたくさん咲くようになりました。

鉢植えのヤマアジサイ「紅(くれない)」の花も赤くなってきました。



お隣りの紫陽花は、淡いブルーの花がかたまって咲きます。



東の家の前に咲くヤマアジサイは、
ちょっとめずらしい花色で、とてもきれい。



雨が多い6月は、紫陽花が美しく咲く季節です。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

がん患者が新型コロナウイルスワクチンを打つタイミングのことを調べていたら、
4月の読売新聞の記事を見つけました。
打てるようになったら、ぜひ打ってくださいね。がんの患者さんは特に打った方がよいですよ」
というがん研有明病院の高野医師の説明、とても分かりやすく、ためにになりました。

  Dr.高野の「腫瘍内科医になんでも聞いてみよう」
がん患者も新型コロナワクチンを打った方がよいのでしょうか
 

2021年4月21日 読売新聞

 新型コロナウイルスワクチンの話題は、ニュースでも毎日取り上げられていますので、皆さんの関心も高く、診察室でもこの質問を受けることが多くなってきました。
 「打てるようになったら、ぜひ打ってくださいね。がんの患者さんは特に打った方がよいですよ」
 というのが、私の基本的なお答えです。

世界中の人々が選択を迫られている
 「がんがあって、抗がん剤治療も受けている中で、ワクチンを打って大丈夫なのでしょうか」という不安の声もよく聞きます。ワクチン接種に伴う副反応の話も連日伝えられていますので、不安を抱くのも当然でしょう。打つべきなのかどうか、迷っている患者さんも多いようです。「ワクチンを打つかどうか」は、今まさに世界中の人々が選択を迫られているリアルな問いですが、このような問いと向き合い、自分で考えて、納得できる選択をするというのは、とても大事なことです。どんな医療行為にもプラス面とマイナス面があり、そのバランスを慎重に考えて受けるかどうかを決める必要がありますので、今、ワクチンを打つかどうかを考えることは、これからの医療との向き合い方を考える上でも役立つはずです。

 「ワクチンを打ちたくても、ワクチンにたどりつけない」という、深刻な問題もあります。日本では、医療従事者に続き、ようやく65歳以上の高齢者への接種が始まったところで、高齢者の次に予定されている、「65歳未満でがんなどの基礎疾患のある方」への接種が始まるのは、もう少し先になりそうです。この問題に対しては国を挙げて取り組むとして、ここでは、ワクチンを打てる状況となった際に、一人ひとりがどのように判断するかを考えたいと思います。

発症を95%減らすが、副反応はインフルエンザより強い
 まず、ワクチンを打つことのプラス面です。現在、日本で使われているのは、ファイザー社のワクチンですが、このワクチンの臨床試験では、接種することによって新型コロナウイルス感染症の発症を95%防げたとされています (1) 。イスラエルで実際に接種した60万人と接種していない60万人を比較した大規模な研究でも、発症を94%防げていたと報告されています (2) 。イスラエルでは国民の半数以上がワクチンの2回接種を終えていて、新規感染者数は確実に減っています。ワクチンを打つことで、自分が発症する確率を減らせるだけでなく、社会全体の感染を抑え込むことにつながるわけですから、プラス面は確実にあると言えます。

 ワクチンを打つことのマイナス面ですが、これは、「副反応」と言い換えられます。日本で先行して接種を受けた医療従事者約2万人の調査では、90%以上で接種部位の痛みがあったほか、1回目接種後で3%、2回目接種後で38%に37.5℃以上の発熱があったと報告されています (3) 。1回目よりも2回目の接種で副反応が多くみられており、2回目接種後の全身 倦怠けんたい 感(だるさ)は69%にみられました。副反応は若い方で多い傾向があり、2回目接種後の発熱がみられたのは、20歳代では50%だったのに対して、65歳以上では10%でした。

 私も接種を受けましたが、2回目接種の翌日に37.9℃の発熱があり、だるくてしばらく横になっていました。症状があったのは翌日だけでしたが、まわりの人たちの話を聞くと、これが平均的な経過だったようです。毎年打っているインフルエンザワクチンよりは、副反応は強いと言えそうです。

 接種直後には、アナフィラキシーと呼ばれるアレルギー反応が起きることもあり、接種後15分以上は接種会場で座って様子をみることになっています。これまで、数万人に1人程度でアナフィラキシーが起きているようです。接種に対する緊張感もあって、気分が悪くなったり、立ちくらみを起こしたりする方もいます。

 非常にまれなことではありますが、命にかかわるような重篤な副反応も起こりえます。因果関係はわかりませんが、接種を受けたあとに亡くなった方も報告されています。アストラゼネカ社のワクチンでは、100万人に1人程度の割合で、血栓による死亡が報告されています。

プラス面がマイナス面を上回る
 副反応のことを怖く感じる方は多いと思いますが、「副反応が嫌だから打たない」と考えるのではなく、副反応というマイナスの程度と、ワクチン接種によって得られるプラスの程度をてんびんにかけて考えることが重要です。これまでに、コロナによって日本で約1万人、世界で約300万人の命が失われています。ワクチン接種によって命にかかわる重篤な副反応が100万人に1人程度起きるとしても、「コロナの発症を抑えることで、より多くの命を救える」というプラス面の方が、明らかに大きいように思います。

 がん患者に特化したワクチンの効果や副反応についての報告はまだ少ないのですが、がん患者では、コロナ発症後に重症化する可能性が高いことが知られていますので、コロナ発症を抑える意義はがんを患っていない方よりも大きいと考えられます。がんを患っていること、あるいは、がんの治療を受けていることで、副反応の影響が強く出る可能性はありますが、そうであっても、プラス面がマイナス面を上回るはずです。より詳細な情報を知りたい方は、 日本 癌がん 治療学会,日本癌学会,日本臨床腫瘍学会の3学会が作成したQ&A をご覧ください。

 コロナに関する新しい情報は日々更新されていますので、今後も新しい情報に注意しつつ、冷静にバランスよく判断するようにしましょう。わからないことがあれば、かかりつけの医師に尋ねてみましょう。抗がん剤などの治療中の方は、「どのタイミングで打つのがいいか」についても、あらかじめ担当医と相談しておくとよいでしょう。「抗がん剤投与日の前後はできれば避けつつ、打てるなら早めに打つ」というのが、現時点での見解です。

納得できる選択を
 打つか打たないかは、最終的には個人の判断に委ねられます。よく考えた上で、「打たない」という判断をする方もおられるでしょう。接種はけっして強制されるものではありませんし、そういう判断をした方を差別するようなことがあってはいけません。皆さんに、ワクチン接種のプラス面とマイナス面を自分の問題として考えていただき、納得できる選択をしてほしい、というのが私の願いです。そして、その結果として、がん患者さんを含むできるだけ多くの方にワクチン接種を受けていただければ、と思っています。感染の第4波がどうなるかが心配ですが、これを乗り切ったあと、第5波以降はワクチンで抑え込めることを期待しています。(高野利実 がん研有明病院乳腺内科部長)

参考文献:
Polack FP, et al. N Engl J Med 2020;383:2603-15.
Dagan N, et al. N Engl J Med 2021;384:1412-23.
順天堂大学 コロナワクチン研究事務局:新型コロナワクチンの投与開始初期の重点的調査(コホート調査)


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性たち、苦境改善へ連携 非正規公務員、新制度から1年 /寺町畑の野菜たち

2021-06-01 21:47:35 | ほん/新聞/ニュース
家の前の市道の南には寺町畑が広がっています。
夏野菜の植え付けも終わって、無農薬の野菜たちがすくすくと育っています。

すでに丸い実がついているのはズッキーニ。





ネットに登っているのはウリか?キュウリか?
近づいてよく見ると小さな丸い実がついているので、
キュウリではなさそうです。

暑かったきょうのお昼ご飯は冷やし中華。

寺町畑で採れたての赤タマネギ、ニンジン、ルッコラを乗せました。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
昨日の中日新聞生活面の「女性たち、苦境改善へ連携 非正規公務員、新制度から1年」。
読み応えのある情報満載です。

  女性たち、苦境改善へ連携 非正規公務員、新制度から1年
2021年5月31日 中日新聞

 DVや児童虐待の相談業務といった仕事の増加に伴い、増える自治体の非正規公務員。大半は女性で、非正規の地位を安定させようと昨年四月に導入された会計年度任用職員制度によって一層つらい立場に追いやられている。期末手当(ボーナス)の支給対象にはなったが、一年ごとの採用が厳格になったためだ。そうした中、苦境に立つ女性たちが、自ら現状を発信、改善を求めていこうと動き始めた。(小林由比)

 「気持ちを安定させて働きたいけれど、来年のことを考えると…」。都内の公立学校の図書館で非正規の司書として働く女性(44)は不安げだ。

 現在働く自治体に採用されたのは十二年前。契約を更新しながら、購入図書の選択や本の整理にとどまらず、子ども一人一人の個性や状況に配慮して接し、図書館が安心できる場になるよう心掛けてきた。若手の教員から授業のテーマに沿った本の相談をされることも。新型コロナウイルス禍の今は、本や館内の消毒が新たな仕事として加わった。図書館の使い方などの指導も、密を避けるため、子どもを少人数に分けて何度も繰り返す必要がある。

 総務省の二〇二〇年の調査によると、全国の自治体で働く非正規公務員は約六九・四万人。うち九割を会計年度任用職員が占め、さらにその四分の三以上が女性だ。

 期末手当の支給で、女性の年収は百九十万円から二百三十万円に増えた。一方で、更新はあるが、年度ごとの採用が基本となり、雇用の不安定さは増した。「教員と違う立場で子どもと接し、本を手渡すには経験の積み重ねや継続した関係が大事なのに」。専門性を生かせ、やりがいはあるが、給与は手取りで月約十六万円。「夫と共働きで何とか子育てできるが、司書仲間にはダブルワークをするひとり親もいる」と話す。

 年度ごとの契約で賃金は低く、昇格もない。三月下旬、当事者がSNSなどで参加を募って開いたオンラインの緊急集会「官製ワーキングプアの女性たち」では、さまざまな仕事に携わる非正規職員が窮状を訴えた。DV対応などに当たる婦人相談員の「コロナ禍で相談が増え、やる気だけでは無理」、ハローワーク職員の「コロナで混乱する中で契約更新があり、理由も分からないまま職場を去らざるを得なかった同僚がいた」など内容は多岐にわたった。

 「住民サービスに不可欠なエッセンシャルワーカーが、こうした状態にあることを、社会全体が課題としてとらえるべきだ」。非正規公務員の問題に詳しいジャーナリストで和光大名誉教授の竹信三恵子さんは訴える。最近はさらなる経費削減のため、官が担ってきた仕事を民間に委託する例も増加。自治体の非正規職員ではないが、そこにも低待遇の働き手がいる。竹信さんは「相談業務などは、従事する側も利用する側も経済的、精神的に余裕がなく、声をあげにくい人が多い。そのため問題が覆い隠されてきた」と指摘する。

 こうした流れを変えようと、集会の企画者や参加者らは四月、「公務非正規女性全国ネットワーク(はむねっと)」を結成した。今後は、問題解決に向けた調査や提言に加え、当事者同士の交流や学習会などを進める予定だ。中心メンバーの瀬山紀子さん(46)は「このままでは公共サービスが崩れてしまう。私たち女性がまとまって動くことで、非正規公務員全体の問題を解決したい」と話す。

 まずは六月四日まで、当事者から現状を聞きとるアンケートをネット上で実施中。既に八百件以上の声が寄せられているという。回答は、ホームページ=「はむねっと 非正規」で検索=から。集計結果は同月中に公表する予定だ。 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする