私は、目標を設定して活動していくタイプの人間なので、毎年新年の誓い(目標)を立てます。その年始計画(単年度計画)の基本となる中・長期計画が必要です。中・長期計画は、仕事・家族・趣味・健康・自己啓発(ライフワーク)の五つの軸から成り立っています。この中・長期計画の五つの軸は、30年前にかなり売れていた本「ライフワークの見つけ方」に書かれていたものです。この本を読んで感動し、30歳のときに人生50年計画を立てました。その計画を逐次修正しながら、毎年、単年度計画を立てて活動しています(まるで企業活動ですね)。
この五つの軸の内「自己啓発(ライフワーク)」は、5年毎に目標を修正していますが、昨年までの目標は、弁理士試験合格と大学院修士課程終了でした。どちらも達成しましたので、次の目標を設定する必要があります。
次の目標は「司法試験合格」と「大学院博士課程終了」になりそうです。両方を同時にするか、どちらを先にするかは、これから考えるとして、とりあえず、司法試験講座の受講案内をLとWから入手しました。教育訓練給付を受けたいので(大学院の入学金・授業料について申請し、給付金を頂きましたが、それから5年経過していますので、再び申請できます)、適用対象講座を調べたところ、Wには2講座ほどありましたが、Lにはありません。この差は何なんでしょうか。現時点では、Wの講座を受けることになりそうです。
大学院博士課程は、できれば初めての大学で勉強したいので、早稲田・中央・法政以外の大学院を受験する予定です。東京大学が良いのですが、合格するかが問題ですね。
再び受験生活に入ることになりそうです。定年後も働く予定ですが、仕事の割合を少し減らして、自己啓発・趣味の時間を増やしていきたいと思っています。何だかワクワクしますね。
この五つの軸の内「自己啓発(ライフワーク)」は、5年毎に目標を修正していますが、昨年までの目標は、弁理士試験合格と大学院修士課程終了でした。どちらも達成しましたので、次の目標を設定する必要があります。
次の目標は「司法試験合格」と「大学院博士課程終了」になりそうです。両方を同時にするか、どちらを先にするかは、これから考えるとして、とりあえず、司法試験講座の受講案内をLとWから入手しました。教育訓練給付を受けたいので(大学院の入学金・授業料について申請し、給付金を頂きましたが、それから5年経過していますので、再び申請できます)、適用対象講座を調べたところ、Wには2講座ほどありましたが、Lにはありません。この差は何なんでしょうか。現時点では、Wの講座を受けることになりそうです。
大学院博士課程は、できれば初めての大学で勉強したいので、早稲田・中央・法政以外の大学院を受験する予定です。東京大学が良いのですが、合格するかが問題ですね。
再び受験生活に入ることになりそうです。定年後も働く予定ですが、仕事の割合を少し減らして、自己啓発・趣味の時間を増やしていきたいと思っています。何だかワクワクしますね。