司法試験基礎講座の知識整理問題で、短答試験の過去問が出題されます。
先日も、刑法の過去問を解く機会がありました。
最近の弁理士短答試験でも長文の問題が出題されるようになってきましたが、司法試験の長文問題は少しばかりやっかいです。
例えば、このような問題です(長文ですので、一部省略して記載します)。
「不能犯について、次のA,B,Cの説があるものとする。
A:行為当時において行為者が認識していた事実を基礎として・・・・・
B:行為当時において一般人が認識していた事実・・・・・・・・・・・
C:行為当時に存在していたすべての客観的事情を基礎として・・・・・
未遂犯か不能犯かが問題となる下記の5個の事例につき、A説によれば殺人未遂となるものの数、B説によれば殺人未遂となるものの数及びC説によれば殺人未遂となるものの数の合計は何個か。
① 甲は砂糖でも人でも殺せると考え、・・・・・・・・・・・
② 甲は病院の死体安置所に置かれていた・・・・・・・・・・
③ 甲は乙を殺害しようと思い、薬品会社の毒物・・・・・・・
④ 甲は交通事故で重傷を負い、病院に担ぎ込まれた乙に・・・
⑤ 甲は通常10ccが致死量とされている・・・・・・・・・
(刑法の問題なので、事例が生々しいのはご勘弁下さい)
この問題を解くには、3説を5事例に当て嵌めて解答を出さなければいけません。
つまり、3説×5事例=15の当て嵌めを行わなくてはいけません。
短時間でこのような長文の問題を解くのは至難の技です。
もっとも、このような長文問題ばかりではないでしょうから、簡単な問題を優先して解き、時間がなければ長文問題を捨て問とする作戦もあります。
それにしても司法試験の短答問題は厄介です。
論文問題はもっと厄介でしょうから、頭が痛くなるというか、挑戦のし甲斐があるというか、来年の本試験が楽しみです。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
先日も、刑法の過去問を解く機会がありました。
最近の弁理士短答試験でも長文の問題が出題されるようになってきましたが、司法試験の長文問題は少しばかりやっかいです。
例えば、このような問題です(長文ですので、一部省略して記載します)。
「不能犯について、次のA,B,Cの説があるものとする。
A:行為当時において行為者が認識していた事実を基礎として・・・・・
B:行為当時において一般人が認識していた事実・・・・・・・・・・・
C:行為当時に存在していたすべての客観的事情を基礎として・・・・・
未遂犯か不能犯かが問題となる下記の5個の事例につき、A説によれば殺人未遂となるものの数、B説によれば殺人未遂となるものの数及びC説によれば殺人未遂となるものの数の合計は何個か。
① 甲は砂糖でも人でも殺せると考え、・・・・・・・・・・・
② 甲は病院の死体安置所に置かれていた・・・・・・・・・・
③ 甲は乙を殺害しようと思い、薬品会社の毒物・・・・・・・
④ 甲は交通事故で重傷を負い、病院に担ぎ込まれた乙に・・・
⑤ 甲は通常10ccが致死量とされている・・・・・・・・・
(刑法の問題なので、事例が生々しいのはご勘弁下さい)
この問題を解くには、3説を5事例に当て嵌めて解答を出さなければいけません。
つまり、3説×5事例=15の当て嵌めを行わなくてはいけません。
短時間でこのような長文の問題を解くのは至難の技です。
もっとも、このような長文問題ばかりではないでしょうから、簡単な問題を優先して解き、時間がなければ長文問題を捨て問とする作戦もあります。
それにしても司法試験の短答問題は厄介です。
論文問題はもっと厄介でしょうから、頭が痛くなるというか、挑戦のし甲斐があるというか、来年の本試験が楽しみです。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking