9月末と10月初めにセミナーの講師を頼まれているので、その資料作成を行なっています。
両セミナーともに、過去何回も講師を務めたテーマです。
私が講師を担当するセミナーは、企業の実務担当者を対象としたものが多いので、必然的に同じテーマで何回もお話することになります。
今までに依頼が多かったテーマは、「職務発明」「ノウハウ保護」「企業と大学との共同研究」「知財教育」です。
何れも企業の実務担当者にとって参考になるテーマですね。
同じテーマでセミナー講師の依頼があった場合は、従来行ったセミナーの資料をベースに直近の裁判例等の最新状況を加えて資料を作成します。
同じテーマと言っても、全く同じものは少なく、セミナーの狙いも若干異なるので、セミナー開催の趣旨に合わせて資料の軽重を考えて作成しています。
9月末に開催されるセミナーは、「職務発明」に関するもので、私が講師を担当したセミナーとしては、最多の回数です(と言っても10回程度ですが)。
最近の裁判例や、私の論文の内容を適宜取り入れてお話することになりますが、できるだけ受講者の実務に役立つ内容にしたいと思っています。
さて、受講者の反応は?
気になりますね。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
両セミナーともに、過去何回も講師を務めたテーマです。
私が講師を担当するセミナーは、企業の実務担当者を対象としたものが多いので、必然的に同じテーマで何回もお話することになります。
今までに依頼が多かったテーマは、「職務発明」「ノウハウ保護」「企業と大学との共同研究」「知財教育」です。
何れも企業の実務担当者にとって参考になるテーマですね。
同じテーマでセミナー講師の依頼があった場合は、従来行ったセミナーの資料をベースに直近の裁判例等の最新状況を加えて資料を作成します。
同じテーマと言っても、全く同じものは少なく、セミナーの狙いも若干異なるので、セミナー開催の趣旨に合わせて資料の軽重を考えて作成しています。
9月末に開催されるセミナーは、「職務発明」に関するもので、私が講師を担当したセミナーとしては、最多の回数です(と言っても10回程度ですが)。
最近の裁判例や、私の論文の内容を適宜取り入れてお話することになりますが、できるだけ受講者の実務に役立つ内容にしたいと思っています。
さて、受講者の反応は?
気になりますね。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking