熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

中国旅行6(七宝)

2010-01-18 21:00:20 | Weblog
江南7都市を巡る旅、第6番目は「七宝」です。

朝起きて上海のホテルの窓から眺めた景色です。



この日は晴れていますが、見た目はどんよりと曇ったような景色です。
蘇州は湿度が高いために墨絵のような景色でしたが、上海は光化学スモッグで曇っているようです。

大都市に共通している負の遺産の一つですね。

ホテルを出て「七宝」に向かいます。







高速道路は、大都市で土地が少ないためか、多層の高速道路となっています。
今は、車が少ないのですが、ラッシュアワーでは大渋滞となります。
これも大都市の宿命ですか。


そうこうしているうちに「七宝」へ到着。





「七宝」は、上海郊外に位置する古鎮街で、明代万暦年間に町の基礎ができ、明清代には手工業で発展を遂げてきました。

明清時代の建物たくさん残っているストリートの「七宝老街」は有名で、観光客、地元の人で賑わっています。

隣接する地元住民が暮らす路地裏まで足を伸ばせば、未来都市・上海とは違った中国の別の姿が浮き上がってきます。



早速「七宝老街」の散策です。





個性的なお店が数多くあり、なかなか楽しめます。










日本でも見たことのある食べ物です。
日本では、りんごを飴でコーティングしているものが多いようですが、こちらでは、色々な種類の果物を飴でコーティングしてあります。

右端の「いちごを飴でコーティング」してあるものを、5元(70円)で買って食べました。
味は、まあまあでしょうか。


「七宝老街」の付近は、水郷らしい雰囲気が漂っています。







水郷には緑が良く似合いますね。


「七宝老街」の散策を終えて表通りに出ると、そこには、上海万博のマスコットの「海宝(ハイバオ)」がありました。




上海万博マスコット「海宝(ハイバオ)」は、上海万博のテーマ「より良い都市・より良い生活」に合致するデザインというだけでなく、中国の文化や精神を盛り込み、中国そして上海の象徴となり得るデザインであることをコンセプトとしているそうです。

中国語で「世界の宝」を意味する「四海之宝」という言葉が名前の由来であり、覚えやすいことや発音の容易さなども評価されました。

上海万博のテーマ「より良い都市、より良い生活」の中心は「人」であるということから「人」の漢字をモチーフとしたデザインとなっています。

また、海宝の体の色には、地球・夢・海・生命・未来・科学技術を象徴するという青色を採用し、さらに体の各部分にはそれぞれ意味が込められているそうです。


上海万博の成功を祈りながら「七宝老街」を後にしました。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会打ち合わせ

2010-01-17 14:19:11 | Weblog
元企業の先輩弁理士と、1月下旬に開催される、大学と企業との共同研究についての講演の打ち合わせを行いました。

先輩弁理士は、年末にベトナム観光に出かけており、私は、1月10日まで上海観光に出かけていましたので、観光の話題から会話が始まりました。
ベトナム、中国江南地方、ともに観光地としての魅力は十分にありますが、驚いたのは、ベトナム人、中国人のエネルギッシュなことです。

これは、ベトナム、中国に共通していますが、ほとんどの人が意欲的に働いており、特に若者のエネルギッシュさが目を引きました。
やはり経済成長を続けている国は違いますね。
日本の高度経済成長のときの雰囲気と似たものがあります。

これからは「アジアの時代」であることを実感しました。
知的財産問題についても、中国を中心としたアジアの国を抜きにして語ることはできませんね。

最近、企業コンサルティングでの相談内容、講演依頼のテーマに、BRICSにおける知財戦略の比重が増してきています。
個人的には、中国だけでなく、インド、台湾、ベトナム等のアジア諸国の知財戦略の重要性が増してきており、これに対応することは急務でしょう。
残念ながら、アジアにおける知財戦略を語れる方は、数えるほどしかいないのが現状です。

私も、まだまだ経験・知識不足ですが、これから要求される重要なスキルであると考えて、スキルの向上に努めていくことにします。

そうそう、肝心の講演会の打ち合わせ内容についての話がまだでした。
私と先輩弁理士との個別講演内容については、あまり調整を行わずに、後半の「共同研究モデルの提案」について調整することにしました。
お話は、1時間程でしたが、企業と大学との立場の相違が明らかになり、大変参考になりました。

「共同研究モデルの提案」内容の調整も終了し、後は講演を待つばかりです。

受講者が喜んでくれる講演になるように精一杯頑張るつもりです。

乞うご期待というところでしょうか。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国旅行5(杭州)

2010-01-16 14:14:46 | Weblog
江南7都市を巡る旅、第5番目は地上の楽園「杭州」です。

杭州は、中国、浙江省北部にある都市で、浙江省の省都で、省の政治、経済、文化、交通の中心です。
風光明媚なことから地上の楽園と呼ばれています。

先ず、杭州市の西側に位置する西湖観光です。
西湖は、中国十大美景の一つで、湖水面積約5.6平方キロメートル、周囲約15キロ、水深約2.8キロと中国では決して大きくはない湖だが、数多くの景勝地を持つことで知られています。
見所は、断橋残雪・平湖秋月・柳浪聞蔦・三潭印月・曲院風荷・蘇堤春暁・南屏晩鐘・双峰挿雲・雪峰夕照・花港観魚の十名所があり、船での遊覧もできます。





この遊覧船に乗って、西湖遊覧に出かけます。


西湖は湿度が高いのか、墨絵のような風景です。














西湖遊覧を楽しんだ後は、西湖の湖岸にある「西冷印社」を訪ねました。

西冷印社は、中国で金石、篆刻を研究する著名な学術団体として、浙江省の重点文物保護単位に指定されています。

篆刻家の丁仁、呉隠らが1904年に創設し、篆刻の大家である呉昌碩が主任、社長となりました。
現在、後漢『三老諱字忌日碑』と名家たちの石刻、摩崖題記などが展示されています。





印社内の園林、建築はいずれも自然の地形を利用して作られており、独創性に富んでいます。





次に、六和塔に向かいます。

六和塔は、杭州市の南を流れる銭塘江のそばに立つ高さ60㍍の塔です。
北宋時代に銭塘江の高波を鎮めるために作ったの祈念塔は木とレンガを材料に八角七層ですが外から十三層に見えるなかなか面白い塔です。
塔内は草花、人物、鳥、虫、魚などの彫刻もあり、塔頂の灯はかつて灯台の役目を果たしていました。










六和塔の最上階に登ると、そこからの景色は一見の価値があります。






杭州は、地上の楽園と呼ばれているだけあり、蘇州と比較して温暖な気候で、同じ水郷の街の中でも過ごしやすい観光地です。

杭州も、また訪れてみたい街です。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国旅行4(同里)

2010-01-15 14:50:40 | Weblog
江南7都市を巡る旅、第4番目は同里観光です。

蘇州のホテルを後にして、同里へ向かいます。




同里は蘇州から南東に25キロの距離にあり、千年の歴史を持っています。
多数の科挙合格者、文人を輩出した文化の薫り高い街で、古鎮に入る橋を渡れば、明清時代に迷い込んだかのようです。

主な観光スポットは「一園・二堂・三橋」といわれ、世界遺産の「退思園」、「崇本堂」「嘉萌堂」の二堂、「太平橋」「吉利橋」「長慶橋」の三橋が見所です。




先ず、世界遺産の「退思園」観光です。

退思園は、蘇州の古典庭園の傑作の一つで、清代光緒年間に任蘭生が官職を解かれ、故郷に戻った時に建造されたものです。
池を中心に回廊、楼閣、草堂などすべての建物があたかも水に浮かんでいるように設計されています。













中国の伝統的な音楽を演奏していました。


崇本堂は、彫刻の芸術品にもなっている建築で、持ち主が1912年に購入し、後に改造したものだそうです。


同里は、水が占める面積は総面積の五分の一で、五十近い橋が街の風景に風情を添えています。
一番小さい橋は三尺足らずの「独木橋」、最も古い橋は「思本橋」で700年以上の歴史を持っています。

三橋で有名な「太平」、「吉利」」、「長慶」と呼ばれる3つの橋は品字型にかけられ、同里の人は結婚の慶事、66歳の過寿の時には吉祥の意味を込め、必ずこの橋を渡るといわれています。















西塘、同里という水郷の街は、懐かしさを覚える、古き良き中国の雰囲気が色濃く残っています。

西塘と同様に、また訪れたい街ですね。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国旅行3(西塘)

2010-01-13 19:49:10 | Weblog
江南巡り第3の都市は、西塘です。

西塘は、浙江省嘉興嘉善県の北部、上海市、江蘇省と浙江省の境目に位置しており、春秋戦国時代には呉国と越国が戦った場所で、「呉根越角」と呼ばれ、昔から物産豊富なところでした。

トムクルーズの 「MI・Ⅲ」でロケ地に使われ、一躍有名になった所で、明や清時代に建てられた江南様式の民家が多く残っています。
保存状態も良く、「生きた千年の町」と称えられていて、江南水郷古鎮の中で、白眉の美しさを放っています。












中国のベニスと呼ばれているだけあって、観光客を乗せた小型遊覧船が静かに運河を進んできました。






実際に生活している街で、運河で洗い物をしている人がいました。





西塘の見所の一つは路地です。
石皮弄とは石皮の弄(路地)という意味になりますが、ここで、石皮とは路地に敷かれた石が皮のように薄いことから名づけられたとされています。この路地の石板は厚さがわずか3cmしかないそうです。





狭い路地で、幅は80cm程度しかありません。
西塘の中でも、この石皮弄が最も狭い路地のようです。



西塘は水郷の街で、石橋の美しさも際立っています。







西塘で最も有名な建物は、長さが千メートルもある古風で純朴な雰囲気を持つ屋根つきの長い廊下「煙雨長廊」です。









西塘は、「生活着的水郷」と言われるように、生活感が息づく水郷です。











西塘は、私が子供のころの下町の雰囲気に良く似ています。
友人に言わせると、日本や欧米が体験した経済発展の変化をそのまま観察することができる貴重なモデルだそうです。
確かに、西塘に身を置いていると、不思議な安らぎを覚えます。
また訪れてみたい街です。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国旅行2(蘇州)

2010-01-12 20:05:45 | Weblog
江南を巡る旅、2都市目は、蘇州市です。

蘇州市は、中国江蘇省東南部に位置する都市で、古くから絹織物で発展した国家歴史文化名城です。
上海市に隣接する地の利があり、現在も省の経済的中心となっています。

蘇州は、「蘇州夜曲」でも歌われているように、「水の都蘇州」、すなわち無錫と同様な水郷の街です。
そういえば、無錫も「無錫旅情」で日本ではかなり知られていますね。





「水の都蘇州」に相応しい美しい水郷の景色が広がります。


蘇州では、先ず、寒山寺を訪れました。
寒山寺も蘇州夜曲に歌われていますね。





寒山寺は中国江蘇省蘇州市楓橋鎮に位置する臨済宗の仏教寺院で、寒山寺という現在の寺名は、唐代の貞観年間(627年 - 649年)に風狂の人寒山がこの地で草庵を結んだという伝承に因んでいます。






寒山寺境内に入ると、シーズンオフなのに日本、韓国からのツアー客、中国人観光客で賑わっていました。




寒山寺のご本尊でしょうか。




大雄宝殿の南東側には、屋根の大きく反り返った2階建ての鐘楼があり、観光客はそこで鐘を撞くことができます。
寒山寺では、毎年大晦日には除夜の鐘が鳴らされることになっており、その鐘の音を聴くと10歳若返ると言われています。
私たちも鐘の音を聞きました。
除夜ではありませんが、10歳若返るのではと期待しています。





鐘楼の前には「聴鐘石」と刻された自然石が置かれており、記念写真の撮影スポットとなっています。






唐代の詩人張継が詠んだ漢詩「楓橋夜泊」の石碑があることで知られています。





中国では、珍しい、綺麗な石を持っていると運が開ける、いわゆる金持ちになると言われているらしく、競って石を集めています。
特に、無錫の太湖から取れる太湖石は、貴重品として大事にされています。

私の家にも一つあれば良いのですが。
今では、このような見事な石は採掘できないそうです。


寒山寺観光を終えて、世界遺産「留園」へ向かいます。



留園は蘇州城の西にあり、拙政園と並び中国四大庭園のひとつです。
清代の嘉慶年代に改修、園主の劉恕名の姓にちなんで劉園、のちに留園と呼ばれるようになったそうです。
敷地面積は約2ha。蘇州で2番目に大きい庭園です。
留園は蘇州にある各名園の長所を取り入れられており、東、中、西、北の4つの部分に分かれています。






世界遺産に相応しい見事な庭園です。




園内部の建物にある部屋、今でいう応接間でしょうか。
立派ですね。


ここにも太湖石が数多くありました。






世界遺産の留園の美しさをたっぷり楽しんだ後は、格安ツアーに付きもののお土産屋さん見学です。

これもツアーコースの一つとして、しっかり楽しみました。

明日は、西塘、同里観光です。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国旅行1

2010-01-11 20:58:14 | Weblog
「美しき江南7都市大周遊6日間」の旅が始まりました。

成田を夕方出発して夜に上海国際空港に到着しました。
飛行時間が3時間程で、時差が1時間という比較的楽な移動です。



上海国際空港。
中国の玄関口と言われるだけあって、近代的な空港です。

その日は、上海郊外のホテルに1泊して、1番目の都市「無錫市」観光に出かけました。

無錫市は、中国江蘇省の南部にある都市で、南部は太湖が広がり、市の水面面積は769平方km、面積の16.5%を占めています。
無錫は小さな河川が無数に流れる、典型的な江南の水郷です。

太湖は、その景観の美しさで知られ、中国政府の国家重点風景名勝区に指定されています。
太湖の面積は2,250平方km、周囲は400kmで、琵琶湖の約3倍の大きさです。
中国五大湖の一つと言われています。





太湖遊覧観光に出かけます。
中国らしいデザインの船が湖に浮かんでいました。


太湖付近は湿度が高いためか、霧が掛かったような、まるで墨絵の世界でした。











ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの更新です

2010-01-10 19:38:52 | Weblog
1月5日から10日まで、格安中国ツアーに参加してきました。
5泊6日で上海他の江南7都市を巡る旅です。
ツアー料金が、何と2万9800円という格安のため、妻と二人で参加してきました。

旅行の報告は、明日以降にすることにして、先ずメールのチェックをしました。
1月末に開催される企業と大学との共同研究に関する講演会の主催者からメールがあり、受講者数が開催可能な人数に達したので予定通り開催されるとのことでした。

受講料がかなり高いため、毎回、受講者が集まるのかが気がかりなのですが、今回は何とか開催できるとのことで良かったです。
早速、共同講演者である先輩弁理士に連絡して、事前打ち合わせを行いたいと思います。

受講者が満足できる講演会になるように頑張らないといけませんね。

それから、新たな講演の依頼が2件ありました。
時期的には、かなり先なのですが、職務発明と共同研究の2件についての講演です。
講演会と論文作成とを組み合わせて、私の知財に関する意見を発信していきたいと思っています。

非日常の海外旅行から日常の生活に戻りました。

旅行疲れで眠くなりましたので、早々と失礼します。

お休みなさい。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状

2010-01-05 10:18:05 | Weblog
お正月の楽しみの一つが年賀状です。
最近、電子メールに押されて年賀状の販売枚数が低下しているようですが、私にとっては、年始の欠かせない行事の一つです。
1年間ご無沙汰している方々からの近況を知ることができ、年賀状を読みながらその人たちの思い出にふけることもあります。

企業に勤務しているときは、圧倒的に仕事関係の方からの年賀状が多かったのですが(70%以上)、定年退職後は、比重がかなり変化してきました。

企業での仕事上の付き合いがある方からの年賀状は、全体の20%程度に減少しました。
これは、役職上の付き合いが多かったということですね。
逆に言うと、20%の方は、仕事を離れてもお付き合いができる方達ということになります。

これとは反対に比重が増してきたのが、以下の人達からの年賀状です。

①講演会、企業コンサルティング等の独立した仕事上の関係者からの年賀状
これも仕事関係には違いないのですが、形式的な付き合いではなく、本音の付き合いです。

②友人からの年賀状
最近、クラス会が頻繁に行われるようになってきたので、小学校、中学校の旧友からの年賀状が増えてきています。
これに、高校の親友、大学院の卒業生等からの年賀状が加わり、かなりの数になっています。

③家族、親族からの年賀状
子供が独立して家族単位が増えるのに比例して、家族、親族からの年賀状も増えてきています。

④英会話クラブ等の趣味の会の方々からの年賀状
これもかなり長い間続いています。
特に、英会話の方達とは、私が独身時代からのお付き合いですから、30年以上になりますね。

この①~④のグループと従来の企業からの付き合いの年賀状との割合が、ほぼ等しく、各グループ20%となりました。
バランスが良くなりましたね。

年賀状を読みながら一人ひとりの顔を思い浮かべて、その当時の思い出にしたっていると、時間がたつのを忘れてしまいます。

今年1年ベストを尽くして、来年の年賀状を明るい気持ちで読めるようにしたいですね。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の誓い

2010-01-04 15:10:07 | Weblog
毎年恒例ですが、2010年新年の誓い5箇条を立てました。

①論文作成:4件
昨年は、3件目標で達成しましたので、今年は1件増やしました。
論文を作成することは、新しい知識の獲得、講演会の資料作成、自己PRに役立ちますので、積極的に挑戦したいと考えています。

②司法試験最終合格
司法試験挑戦の最終年なので、思い切って最終合格を目標としました。
何とか合格したいですね。

③海外旅行:2件、国内旅行:2件
昨年と同じ目標にしました。
毎年、この位の楽しみは残しておきたいですからね。

④楽器演奏に挑戦する
弟がサックスを始めたので、これに刺激を受け、フルートかクラリネットを演奏したいですね。

⑤スイミングの再開
1年程、休んでいたスイミングを再開したいと思います。
スイミングは心肺機能強化に役立ち、風邪の予防にもなりますので、1年間継続したいと思っています。

以上、今年の目標5件です。

果たして、どの程度達成できるのか。
まあ、挑戦することに意味がありますから。
気楽に頑張りましょう。

結果は、年末レビューでのお楽しみということで。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする