常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

猛暑

2013年08月18日 | 日記


今日は朝から気温が上がっている。畑からの帰り道、道路の気温表示は午前8時で31℃であった。人に会うと、「暑いね」というのが挨拶代わりだ。ここに来て、トマトの木に勢いがある。収穫するミニトマトの量も多くなった。

夏が暑いのは、今に始まったことではない。クーラーや扇風機のなかった時代、人々はどのように涼を求めたのであろうか。

市中は物のにほひや夏の月   凡兆
 あつしあつしと角々の声   芭蕉

芭蕉をとり巻く俳諧師が連句の世界で風流を競った。風もない夜、街にたち込めていた匂い。それは、夕食を煮炊きする匂い、蚊遣りの匂い、それに混じって溝の匂いもあったかも知れない。その渾然一体になった街の匂いが立ち昇っていく夜空には、うっすらと月が出ている。家のなかにばかり閉じこもっていられぬ夜だ。家々からは「あつい、あつい」という声が聞えてくる。人に聞えるように、「あつい」という言葉を吐くことで、一瞬の涼が得られたのかも知れない。

老若男女が縁台に出て、蚊遣りを焚きながら、団扇で風を送って涼を取る。そんな光景も、昭和の40年代までのことであったか。朝の散歩で、少しづつ見つける秋の風景で暑さをまぎらせるばかりである。稲の穂が垂れ始め、石榴の実が色づきはじめた。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする