梅雨のさなかに発生した台風3号。今日の天気は、10日前から雨、木曜日には大きな確率で大雨と予報されていた。台風の進路が関東をかすめて、太平洋の東海上へ抜けると予想された辺りから、今日の尾花沢は雨マークがとれ、曇りの予報となった。今月の山行は梅雨空のため、3週続けて中止となっている。頂上からの展望はあきらめ、幻想的な霧の風景を見ることに切り替えた。
尾花沢市細野。山形百名山の御堂森、太平山の2座の麓の集落である。朧気川の上流に位置する。ここのは縄文時代の細野遺跡があり、山地の恵みで命を育んだ縄文人が、この地区の先祖かも知れない。江戸の初めまで最上領で、細野村と称し、村の石高790石、家の数101、人口495人であった。

ものの本によると、ブナ林があるのは、ヨーロッパ、アメリカ東部と日本の3ヶ所に限られているという。中にでも日本のブナ林は、氷河期などで受けた被害が少なく、生き残りのもので、外国の研究者の垂涎の的であるらしい。日本では大陸のような大規模な氷河は発達せず、第三紀の植物群が失われずに生き残った。モクレンやトチノ木のような原始的な植物が見られ、ブナ林そのものが生きた化石なのだという。
山道には、春咲き誇ったイワウチワの大群落が、その葉を大きく広げ、花茎の先端には実をつけている。花はなくとも、その群落がいかに大きなものであったか容易に想像できる。
やがて瘤つきのブナが見えてきた。ここから、頂上への一番の急登が始まる。会の人たちも、3週間も山登りから遠ざかっているので、短いながらここの急登は、身体にこたえるらしい。登山口から2時間半、頂上に着く。春には雪に覆われていた山頂だが、草本や灌木が生えて、標識を見なければあの雰囲気はない。予想した通り、周辺の山の眺望はない。
ここで早めの昼食。雨の心配で、休憩を早めに切り上げて下山。登山口付近になって、雨がぱらつく。上だけカッパに着かえるが、間もなく雨は過ぎて行った。どの顔にも満足感が漂う。帰路、徳良湖のはながさの湯で汗を流す。雨と汗に濡れた肌に心地よい。