ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

日用生活品からオシャレ雑貨まで、洗練されたデザインの竹工芸。三条通の「公長斎小菅」

2012-09-15 | お気に入りの品

昔から良質の竹の産地として知られる京都には、竹籠やお箸など、竹を使った品々を扱うお店がたくさんあります。

竹は、日本人の生活に昔から深くかかわり、竹なしには、日本文化はおそらく成り立たないと言えましょう。例えば、茶道で使うお道具は、茶杓、茶筅、お菓子の取箸は、全部竹製品。また、日本建築には、雨どい、竹垣をはじめ、竹が建築全体に趣を作っています。さらに、弓矢、剣道の竹刀も。時代劇に登場する罪人を搬送するトウマル籠も竹製。祇園祭の山鉾の辻回しにも、竹が活躍。物干しざおも、ザルも、物指も…竹製品を思い浮かべると限りがありません。

もし、竹がなかったら…。きっと日本の文化、いいえ、生活は全く違ったものになっていたことでしょう。

さて、今回、ミモロが訪れたのは、河原町三条の交差点近くにある新しいホテル「ロイヤルパークホテル ザ・京都」の1階に店舗を構える「公長斎小菅」という竹工芸製品のお店です。

1898年に東京の日本橋で創業した「公長斎小菅」。約60年前に、京都へと本拠地を移します。
そもそも店の名は、その昔、6代めが公長と称し、紀州徳川家の御用絵師だったことに由来します。芸術的な才は、代々受け継がれ、今も、独自のものづくりを展開しています。


「モダンな感じのお店ー」と、言いながらミモロは店内へ。

外光がおだやかに店内を照らす、明るい雰囲気のお店です。
「古い町家を店舗にした竹製品のお店を、京都ではよく見るけど、ここはグッとモダンな感じ…置いてある品も、なんかおしゃれ…」と、ミモロは、さっそく店内を歩き回り、次々に製品を見て行きます。


お箸、お茶道具、竹籠、ザルなど、竹の性質を活かした昔からの作られている品々です。

「でも、ここのお店の品って、すごくオシャレ!現代のモダンなライフスタイルのお家にも、ぴったりのものがいっぱいあるよー」と。

サラダボール、ワインクーラー、ランチボックスなど、集積した竹を使い、竹の自然な色合いが素敵な品々。従来の和風の竹製品とは異なり、モダンな感覚が漂います。
「なんかいい感じー」と、ミモロは、それらを置いたキッチンをイメージしているよう。

「あ、ミモロちゃん、いらっしゃーい!」と、現れたのは、このお店の若旦那、常務取締役の小菅達之さん。ミモロの憧れのお兄さんのひとりです。

「何か気に入ったもの、見つかった?」と。「うん、あのねー。これ素敵だなぁーって、思ってたところなの…」


ミモロが、興味をもったのは、すごくスタイリッシュなヘラやフォーク。


「あ、それね。それは、デザイナーの小泉誠さんとのコラボでできた品『minotake』というシリーズ。よく見ると、ちょっとカーブしてるでしょ。それは、孟宗竹のカーブを利用していて、スゴク持ちやすいんだよ」と。ミモロ、ヘラを手に取ります。
「ホント…すごく扱いやすい…これで、朝のトーストに、苺ジャムぬるのいいかも…」
機能性と美しさの両方を備えたステキな品です。

「店の奥の方にも、いろいろあるから、見て行ってねー」と。その言葉に従い、店のちょっと奥まったスペースに。

「わーなんか外資系高級ホテルのインテリアで見たことあるようなスタイリッシュなものが並んでるー」
マットな黒を纏った竹製品は、従来の竹のイメージを変える感じ。


「オシャレな男性の住まいにもぴったりだよねー」とミモロ。

「あ、カワイイ竹籠バックもある」
と、可愛らしいプリント柄の布を巾着のように、中が見えなくなっている竹籠バッグです。

「ホントに、竹の製品って、幅広く作られているんだねぇー」と。

「そうだ・・・お友達へのプレゼント探さなくちゃ…」とミモロは、再び、店内を歩き回り始めました。しばらくして、「あのーこれ、プレゼント用に包んでください…」
ミモロが、見つけたのは、小さなガラスの花瓶。竹がガラスを包むようなデザインになっています。


「よかったー。ここに来ると、なんかおしゃれで、しかも使える品が見つかる…」ミモロは、嬉しそうに、お友達へのプレゼントを抱え、店を後にしました。

*「公長斎小菅」京都市中京区三条通河原町東入ル中島町74 ロイヤルパークホテル ザ・京都1階 電話075-221-8687 営業時間:10:00~20:00 無休
インターネットのオンライショッピングでの購入も可能。詳しい情報は、ホームページで。




人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多くの文人たちが愛した味。すっぽん料理「大市(だいいち)」。円やかで、深い味わい

2012-09-14 | グルメ

夏バテ解消のために、ミモロが訪れた すっぽん料理の老舗「大市」。
330年、スッポン一筋に歩んできた専門店です。

歴史漂う店内を見て回った後、ご主人の青山さんの案内で、特別にスッポンがいる場所へ。
砂場のような中にいるスッポンを、ご主人が捕まえて、ミモロに見せてくれました。

「わーこんな近くでスッポン見たの初めて…」と、目を真ん丸にしてジッと見つめるミモロです。「それ以上近づいちゃ危険ですよ。スッポンに噛みつかれると怪我しますからねー」と。


「ちょっとコワイ顔ー」。スッポンの歯は、ギザギザではなく、口の中にカーブした歯がある感じ。一度噛まれると、なかなか放さないことでも有名。ミモロ気をつけて…。

「うちで扱うスッポンは、静岡県の浜名湖で養殖されたもの。その業者さんとは、100年以上の付き合いです。50mほどのプールのような養殖池が18個あり、そこで大切に育てています。店で使うのは、卵から孵化して4、5年たったもの。脂、肉などが最も美味しい時期のスッポンだけを使っています。スッポン料理に使うものは、大きければいいというものではありません。また、どういう環境で育つかが、肉の美味しさや臭みに大きく関わってきます。よく天然ものがいいと思われがちですが、雑食のスッポンが、現代の自然環境の中で、どんなものを食べているか、それを思うと、うちでは、天然ものは扱えません。」と、ご主人。

「すごく手間を掛けて、大切に育てられてる特別なスッポンなんだねー」

一見、大きなスッポンですが、甲羅は、意外と小さ目。甲羅の周りには、プルプルとした肉がついていて、それによりサイズが大きく見えます。そのプルプルした肉にもコラーゲンがいっぱい。「亀とスッポンって、よく似てるみたいだけど、よく見るとかなり違うんだー」と、間近で観察したミモロです。


「ここには、どうやって運ばれるの?水の中に入れて来るの?」と、ミモロには新たな疑問が浮かびました。
「ここには、藁に包まれて来るんですよ。大人しくなるツボみたいのがあって、動けない状態にして、体が傷つかないように、藁に包むんです。スッポンは、とても臆病な生き物で、だから噛みついたりするんです」
ご主人が手にしたスッポンを、再び砂場に置くと、スッポンは、一目散に砂の中に潜ってしまいました。

スッポン観察を終えて、再び店内へ向かう途中、鍋がいっぱい置かれた場所を通りました。
「これがスッポン鍋のナベ?」「そう、信楽焼の特注品。猛烈な火力で熱するため、普通の鍋では、持ちません。昔から、うちの店のために作ってもっているんですよ」

「猛烈な火力?スッポン鍋って、卓上コンロで煮ながら食べるんじゃないの?」と、ミモロは、ご主人の言葉がよく理解できないよう・・・。

お部屋に入る前に、ミモロは、調理する台所を見学することに。

京町家特有の縦長のスペースに、レンガでできた頑丈そうなコンロが並んでいます。
「なんか普通の台所と違う感じ…」とミモロ。
「まずは、火をおこすことから…」

炭で火を起こし、次にコークスへと火をうつします。パチパチと火の粉があたりに…。
火が付いたコークスの上に、すでに下準備がなされた鍋をのせます。

それから、コンロの下から、電気で動くフイゴで、風をコンロに送ります。すると…。
「わースゴイー火がボウボウ…」
「1600度以上の火で鍋を温めます。ここでは、最終的な味を調えます。使うのは主に醤油だけ」。
お客様が、お部屋で最上の味を楽しめるよう火にかける時間を見計らいます。
数分後、「さぁ、もういいでしょ」と、ご主人が鍋を火から持ち上げます。

「エエー。鍋の底が真っ赤ー。こんなの見たことない…」とミモロはビックリ!

客室では、コンロは使わず、余熱だけで十分なのだとか。


あまりに猛烈な火力のため、しばらく使うと右の鍋底に。
「凄すぎる…鍋の釉薬も溶けてる…」「鍋は、しばらく使うと割れてしまいます。だから常にたくさんの鍋を準備しているんですよ」と。

「さぁ、部屋で味わってください」との言葉に、急いで部屋に戻るミモロです。

「わー美味しそう…」
ゴロゴロとぶつ切りにされたスッポンの肉が、スープの中に。

「いただきまーす。フーフー」と、息を掛けながら、アツアツのスープを一口。

「美味しい!スッポンの臭みが、全くない!なんて円やかなお味なんだろー。お肉もプルプルで、口の中で溶けるよう…」
「今まで食べたことがない美味しさ」と、感激しながら、鍋に残るスープもすっかり飲み干します。

ここでは、2回にわたり、同じスッポン鍋が登場。常に美味しい最高の味が楽しめるようになっています。

そして、最後に「まだ、食べられますか?」と、ご主人が、ミモロの前で、スッポンスープを使った卵雑炊を作ってくれました。
「もちろん!わー嬉しい!」と、ミモロ。スープの中には、お餅も入っていて、それが雑炊にとろみをプラスします。
「そんなに好きなの?」と、あまりに喜ぶミモロを見てご主人。

「ハイ、鍋の最後の雑炊、大好物でーす」と、待ちきれない様子のミモロ。

「さぁ、できましたよ。どうぞ召し上がってください」と、ミモロの前には、出来立ての雑炊が。
「雑炊は、別腹…もうたまらない美味しさー」と、もちろんペロリと平らげます。

歴史あるすっぽん料理店「大市」は、志賀直哉の「暗夜行路」、川端康成の「古都」などにも登場。数多くの文人たちが、その味を求めて、訪れた店です。

食べ終わったミモロは、「なんか体が芯から温まって、血の巡りがよくなったみたい…。きっと明日は、お肌もスベスベだと思うよー」と、夏バテも解消に、軽やかな足取りで店を後にしました。

*旅のポイント
冬に人気のすっぽん鍋。でも、今のように夏の終わりの体力消耗の時期にこそ、食べておきたい滋養鍋です。「他のすっぽん鍋とは、全く美味しさが違う…。体が、本当に調子よくなる」との声も。旅の疲れも解消する鍋です。



*「大市」京都市上京区下長者町通千本西入ル六番町 電話075-461-1775
営業時間:12:00~13:00LO 17:00~19:30LO(冬季は、17:00、19:00入店の2部制)火曜休み 昼夜ともに「すっぽん鍋コース」のみ。ひとり23,000円
要予約。 スッポンを使った品々の通販も。詳しくはホームページで




人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元禄年間創業のすっぽん料理の「大市」。お侍も通った歴史ある建物には、刀傷がいっぱい

2012-09-13 | グルメ

暑かった今年の夏も一段落。京都にも涼しい風が吹き始めました。

「すごく暑い夏だったから、なんか体力減退してる気がするー」とミモロは、ちょっと疲れ気味のようす。

「そうだ!こういう時は、元気になるもの食べなくちゃ!」ということで、トコトコ出かけたのは、二条城の西、千本通から1筋入った場所にあるスッポン料理「大市」です。



この辺りは、江戸時代の繁華街のひとつで、京都を訪れた武士や商人などで賑わった場所です。映画で有名な「五番町夕霧楼」も、この近くにありました。

「それでスッポン…なるほど…」

また、二条城や京都御所も近く、幕末、勤皇派と徳川方が、激しい攻防を繰り返した舞台でもあります。

その当時の様子を今に残す店構え。

表の柱には、酔った人たちが、刀を振るったと思われる刀傷が、今もたくさん残っています。

夜は、店のまわりには、木の雨戸がグルリと設置され、店を乱暴者の襲撃や盗賊の侵入から防ぐようになっているのも、興味深いところ。

歓楽街で遊び、お酒も入っていい気分になったお侍の姿が想像できます。

「こんにちはーお邪魔しまーす」とミモロは、古い構えのお店の中へ。

「あ、ミモロさんですねー。いらっしぃませー」と、笑顔で迎えてくださったのは、17代目となる若主人の青山佳喜さん。このお店のお婿さんです。
この家のお嬢さんと結婚して、歴史ある店の味を守るため、修業を積まれたそう。
「付き合っていたころ、歴史あるお店の娘さんとは知っていましたが、ここまでの店だとは知らなかった…。結婚してから、この店のすごさを痛感しました」とご主人。それまでとは、全く別の世界に飛び込むことに。でも武道家でもあるご主人、その根性は折り紙つき。店の味を守る修業にも、十分発揮されたのでは。
代々、後継ぎに女性しか生まれなかったという老舗ですが、今は、しっかりとした元気な息子さんに恵まれ、将来は18代目…。



「どうぞ、上がってくださいー」「では、失礼しまーす。ドッコイショ」とミモロは、お店に上ります。

「なんかタイムスリップしたみたい…。この玄関から、きっと新撰組の人たちなんかも上ったんだよねー」と。

玄関脇のお座敷の古い柱や設えに、時代がずっしりと浸み込んでいます。


まずは、お店の中を見学…。
「京都のお店って、奥に広がってるんだよねー。ここもずっと廊下が奥に続いている」


途中には、大きな灯籠が立つ坪庭も。
「こういう風情が、京都らしくていいよねー」と、坪庭を眺めながらポツリ。

こじんまりとしたお座敷が続くお店。それぞれのお客様が、ゆっくり過ごせる個室は、それぞれ異なった趣が漂います。

昔から火災の多い京都で、この店が昔のまま、残っているのは本当に貴重。
特に、幕末の戦火は、京都の町に多大な被害をもたらしました。
また遊郭なども火災で焼失。歴史ある建造物は、それらの災難をかいくぐって来たのです。



「ところで、ミモロさん、スッポン見たことありますか?」
「えースッポン?知っているけど、実際によーく見たことないかも…」
「では、特別、スッポンがいる場所にお連れしましょ」と、ご主人。
靴を履いて、庭の横を過ぎ、さらに奥へと進みます。

店の広い敷地内の一角に、スッポンがいる場所があるそう。
「水槽の中で泳いでるのかな?」と生簀をイメージしながら、ミモロは、ご主人の後に続きます。

「はい、ここですよー」

「あれ?なんかお砂場みたい…どこにスッポンがいるの?」とミモロは、砂が入った場所を覗きますが、どこにもスッポンの姿はありません。
「えーどこー」と、砂場に入りそうになるミモロに、「ダメ!あんまり近づかないで…危険です…」とご主人が。慌てて砂場から、離れます。

「キャーすごい顔ー」ミモロが対面したスッポンとは・・・・

*「大市」京都市上京区下長者町通千本西入ル6番町
電話075-461-1775 すっぽん料理コース ひとり2万3000円 



人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーストーンを清めに、貴船神社の奥宮まで。きれいなお水で、パワーアップするかな…

2012-09-12 | パワースポット

最近、ミモロは、パワーストーンの小さなブレスレットを手に入れしました。


「キラキラしてすごくキレイなんだもの…」と、ミモロが気に入ったのは、ゴールドルチルという水晶に金色の糸が、入った石です。

「これ、すごくパワーがあるんだってー」と。
ミモロは、キラキラに惹かれたよう・・・。


そんなある日、たまたま貴船神社に、再び行く機会に恵まれました。


そこで・・・ふと・・・

「キレイなお水でお清めすると、きっとパワーストーンが喜んで、もっとパワーが出るかも…」と。

さっそく、持っていたパワーストーンのブレスレッドを、神社のお水で清めます。


お手水のそばに置いて、柄杓から、そっとお水を灌ぐことに…。



さて、ミモロがやってきた貴船は、清らかな水の流れる場所として有名。

この夏、川に掛る床を見にやってきたところで、何度もミモロが訪れている京都屈指のパワースポットです。

川に沿って、社が続く貴船神社の中でも、一番奥にある奥宮が、ミモロのお気に入り。


昨年、改修された奥宮本殿からは、新しい木の香りが、辺りに立ち込めています。

水の神さまをお祀りする貴船神社。山から流れるその水は、常にヒンヤリ、本当に清らかで、お清めには、ピッタリ。

奥宮に入る手前のお手水に、チョロチョロと水が流れていて、
そこで、身を清めるのと、一緒に、パワーストーンのブレスレットをお清めしたミモロです。


「なんか前より、キラキラしてきたみたい・・・」と、木漏れ日に照らされたミモロのブレスレットは、本当にキレイに輝いて見えます。

「これで、パワーもアップしたかも…もっとエネルギーがチャージされて、ますます京都の町のリポートができるねぇー」と、嬉しそうに、また身につけるミモロです。


最近、京都の町でも、パワーストーンのお店が多く見られます。

石に、どれほどの力があるのかは、不明ですが、美しい石は、見ているだけで、心が豊かになるよう。それだけでも価値は十分。

「だって、キラキラ光る石って、何万年も地球が作ったものでしょ?
真っ暗な地面の中で、こんなピカピカするものが作られているって、すごいことだと思わない?」と、ミモロは、そういう石を見るたびに思っています。

宝石は、まさに地球のパワーが凝縮された産物。
パワーストーンで、金運や恋愛運などが、上昇するかどうかは、わかりませんが、
地球のパワーから、気の遠くなるような歳月で生まれた産物というだけでも、
素晴らしいもの。

そんな地球の贈り物は、やはり大切にしたい…。
キレイな水で、お清めするのは、地球に感謝する意味でもおすすめです。

パワーストーンをお持ちの方は、ぜひ、京都のパワースポットなど、キレイなお水がある場所で、愛用の品のお清めを・・・・。
ただし、決して、手水などの中に、入れないように…。ご注意ください…。


「あーやっぱり、ここは、いつ来ても、空気が違う…」

空に聳える「連理の杉」。

神さまが乗っていらしたという船を納めたと伝わる「御船形石」。


龍穴がある貴船神社の奥宮は、いつ来ても、神秘的。
ミモロにとって、大切なパワースポットです。

ちなみに、ミモロの京都のパワースポットは、「貴船神社」「上賀茂神社」「下鴨神社」「平安神宮」「八坂神社」というところ。

あなたのパワースポットは、どこですか?

そこに行くと、気分がよくなる…そんな場所が、その人のパワースポット…。





人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りのグラスがキープできる「京都ブライトンホテル」のバー。ミモロのバーテンダー修業…

2012-09-11 | 宿・ホテル

ある日、ミモロは、
京都御苑の西の閑静な住宅地にある「京都ブライトンホテル」に出かけました。

このホテルは、中央部が吹き抜けになっている6階建て。「大きなドーナツみたいな感じ…」
と、ミモロは、いつもロビーにはいると,グルリと館内を見まわし思います。

静かな環境にあるホテルは、団体客のざわめきもなく、宴会場の受付も別のところなので、いつも落ち着いた感じ。宿泊客や、レストラン、バーを利用する人、ロビーラウンジでゆっくりお茶とケーキを食べる人などだけが、ゆったり過ごすホテルです。

客室も広く、余裕のスペース。 最近、次々に客室の改装が進み、以前とは異なったより、モダンな感じになっています。

この日、ミモロは、特別に、ホテルのバーで過ごすことに。

ホテルの2階の奥まったところにある「ムーンシャイナー」というバー。
「月の輝き・・・なんてロマンチックな名前…」

バーは、黒革の大き目なソファーが並ぶ、ちょっと昭和の香りが残る雰囲気。

ここを訪れるゲストにとっては、とても落ち着くインテリアなのだとか…。

確かに、今、お酒が飲める年齢の人は、98%くらいが、昭和生まれ。
平成生まれでお酒が飲めるのは、まだわずかです。

年輩の方の利用も多く、オシャレで、モダンなインテリアのバーよりも、こんな感じがいいと思うのも頷けます。

ミモロは、今日は、バーテンダーさんのコスチューム。
「あのねーここで、ちょっとバーテンダーさんになるのー」と。

「いらっしゃいませー」と、すっかりバーテンダーのつもりのミモロです。


営業時間前のバーのカウンターに入って、「何になさいますか?」

なんか、とても似合ってますね。

このバーでは、京都の郊外、山崎で作られたウイスキー。をはじめ、お酒の種類も豊富。

あらゆるゲストのニーズに対応します。

京都をイメージしたカクテルも多く、女性客に人気です。

「カクテルって、シャーカーで作るんでしょ?教えてくださいー」とミモロは、シャーカーの使い方を教わることに。

「そう、腕を上げて、手首のスナップをきかせて…なかなか上手ですよ」と。
真剣な顔でシャーカーを振ります。

「ふー結構大変…手が疲れちゃったー」

「ところで、このバーには、ちょっと他では味わえないステキな企画があるんですよ」と、
やさしい笑顔の女性のバーテンダーさん。

「え、なあに?」と、ミモロは、興味津々。
女性のバーテンダーさんがいるので、女性のひとり旅でも、居心地がよく、過ごしやすいバーです。

それは「グラスキープシステム」

バーの入口近くのガラス戸棚の中に、大切に仕舞われているグラスたち。
これは、お客様からお預かりしたグラスです。

ガラス工芸作家の渡邊明さんの切子グラスで、いずれもステキな趣を漂わせるものばかり。
お気に入りのグラスを求め、キープしてもらえるシステムです。
もちろん購入して持ち帰ることも可能。でも、購入価格で、そのままキープするというは、なんか素敵なこと。キープ料、販売ともに16800円~。
自分の手に、すっと馴染むグラスを見つけて、お気に入りのウイスキーなどを味わう…
とても、ステキなひとときです。



旅のポイント:京都のホテルのバーに、自分のお気に入りのグラスをキープするという「グラスキープシステム」は、ボトルキープとは、ちょっと違った趣があります。特に、京都が好きで、毎年訪れたい人にとって、自分を待っているグラスが京都にある…というのは、京都との絆ができた気になるもの。恋人を京都に残して来た感じ…。また、会いに行かなくちゃ…という思いがつのるはず。もちろん地元の人のように、バーだけの利用でもキープが可能。自分の馴染みのバーで、自分を待っているグラスと共に過ごす夜、京都好きには、ちょっと魅力的なシステムです。

「もう一杯いかがですか?」
まだ、バーテンダーになりきっているミモロでした。

さぁ、そろそろ営業時間に…お邪魔しちゃダメよ。
「えー、もう行くの?今度は、お客様で来まーす」といって、名残惜しそうにバーを後にしました。


*バーなどの詳しい情報は、「京都ブライトンホテル」のホームページで、どうぞ!





人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする