きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

鉄鍋で出汁をひく

2023-02-20 | とうびょう日記
何回分か、まとめて出汁をひいとくけど
アラジンを使用してる間は、蓋をせずに
お鍋をのっけてほったらかし、かなりの
いい加減さだけど、ちゃんと美味しく
ひけるし、おつゆ、おひたし、煮物には
ぜんぜん問題ない・・・

今回、せっかくだから鉄鍋でやってみた
すこしでも鉄分を摂ろうとおもって

先週の検査では、貧血はま~ま~改善
鉄鍋のおかげかもしれない・・・
心配してた白血球も大丈夫だったし
それから、腫瘍マーカーの数値は
前回からさらに下がって、なんと42
35以下が正常だから、すごいなぁ~
はじめなんか2200台だったんだから

でも糠喜びしない、だまされないぞ
そんな単純な話しじゃないから、癌は

話しはお出汁にもどって(笑)

おっとには、自分の朝食を自炊して
もらってるけど、このお出汁と自家製の
お味噌を使って、おつゆを拵えている
ちゃんと味噌漉しと小さな擂り粉木で
教えたと~りに麹をすりつぶして・・・

あ~これ書いてて思い出した
お味噌を1樽仕込もうと思ってたんだ
次の治療まで2週間きったな~、今から
材料を注文して間に合うかなぁ、これを
逃したら、来月の治療後は副作用と診察と
検査でびっちり、その後は手術だからな

でも、今もあんまり元気じゃない
正直ほとんどの日、ヘロヘロのヨロヨロ

ん~ど~しよっかな~

今年いっぱいは、いまあるぶんで
まにあうけれど、来年からのぶんがない

保存食は今日明日のことじゃなく
未来のために拵えるもの、正直いえば
先を考える気力がない今、やる気も
体力もないしで、腰が重くなるいっぽう

ん~

あれ?お出汁の話しだったのに

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きブロッコリー

2023-02-20 | サラダ
いつも茹でてるけど、たまには焼いてみる



少しだけ油をひいて、ブロッコリーを
並べて、何度かひっくり返しながら焼き
最後に蓋をして、かるく蒸し焼きにする

火を止めて(鉄のフライパンなので)
お醤油をぱぱっとふって混ぜ、できあがり

熱いうちに・・・

房の部分はホロホロと柔らかいのに
茎部分は歯ごたえが残っていて
焦げめも香ばしく、とってもおいしかった



気まぐれで、レンチンしたブロッコリーを
お弁当に詰めたら、青臭かったと不評
だよね(笑)あたしもそう思う・・・
たぶん灰汁が残るんだと思うけど

でも、焼いたのはおいしかった、不思議


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチョンミートソース

2023-02-20 | ゴハン・パン・メン
買いもの前日、だったもんだから
冷蔵庫んなかは、おさびし村で
だもんで、あっちこっちガサ入れ

ランチョンミートの缶(オランダ)と
トマトジュースと野菜ジュース

めっけ~

いつ買ったもんだか










ランチョンミートは細かく刻むか
大きめに切ったほうがいいかも
うちのは中途半端な大きさだったから
パスタにからみずらく、ちょっと失敗

だけど旨味も塩気もあるから
調味は殆んどせず、手間いらずだった

玉ねぎとニンニクに、お塩をパラリで
じっくりと炒める、赤ワインを注いで
汁気がなくなるまで炒めたら、残ってた
きのこ(えのき、エリンギ、舞茸)の
短く切ったのも追加して炒めあわせる

横でカリッと炒めたランチョンミートも
あわせ、トマトジュース、野菜ジュース
水、ベイリーフ、コショウに、少しだけ
ケチャップとお醤油を加えて蓋をし
アラジンにのっける・・・

ときどき混ぜながら煮込む・・・
のはずだったけど、うとうとしちゃって
ほとんどかまわず、放置煮だったけど
蓋を開けたら美味しいソースになってた

ちょっと煮詰まりすぎてるかな?と思い
冷凍庫に貯金してある、美味しい牛肉の
スープを追加して、チリパウダーと
タバスコもふりいれる、チリコンカン風

しばらく煮て完成♪
美味しい夕食になりました

赤ワインの炭酸割りといっしょに頂く
あたしも久々にちょっとのんじゃった
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青菜の茹であげ※休日のあさげ

2023-02-20 | 朝ごはん・昼ごはん
いつもの、休日のあさげ

翌日に買い物へ行く予定だったので
のこった野菜を片付けたく、青菜を
茹であげにする、最近おぼえた食べ方

小松菜と水菜

茹でて晒さず、熱いうちに切って
好きなオイルを和える、これだけ

※絞らないこと

これだけダケド、お醤油かけただけで
じゅうぶん美味しい、もちろんオカカや
ジャコをかけても良いし、梅肉なんかも

冷蔵しといても風味も色も変わらず
茹でて晒さしたものより、持つかも

この日の朝・・・
2/3はおっとが食べちゃった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリアル※ひるげ

2023-02-20 | 朝ごはん・昼ごはん
軽くでいいね~って時はシリアル



おやつでも


ご飯党だったのに、なぜか食べずらく
なってしまって、パンとかシリアルを
よく食べるようになった・・・

やっぱり抗ガン剤の影響なのかな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐだくさんの雑煮

2023-02-20 | 晩ごはん
たまには、お餅で夕食

冷蔵庫をのぞいて、なるべく
ぐだくさんにする・・・




白菜、人参、小松菜、ねぎ
それと豚ばら(しゃぶしゃぶ)

きつね色に焼いたお餅と青ねぎ
七味をそえて・・・

おいしかった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコさんウインナー※おっと弁

2023-02-20 | お弁当箱
YouTubeで、お弁当に詰めやすい
タコさんウインナーを見たので
さっそく真似てみる・・・

斜めに2つに切って、切り込みを
2ヵ所いれて焼くと、タコさんに

可愛いし、詰めやすい

あとは、豚の焼き肉と卵焼き
水菜と胡瓜のナムル、ビーマンの
油焼き、奈良漬け、黒米いりご飯

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉豆腐※ゆうげ

2023-02-20 | オカズ・肉・魚
お豆腐を焼き豆腐にしてみたら
味がしみて、とっても美味しかった

とはいっても、おっとが1人で
殆んどたいらげちゃったケドな






自分が食べたくて拵えたのに
お菓子の食べすぎで胃もたれ

おっとが残したのを、翌日に食べようと
思ってたけど、残った肉豆腐をさして
「明日の朝たべるから」と・・・
翌朝「すこし残ってるから」とおっと

ありがたくお余りを頂戴いたしました
おいしかったですっ

牛肉の切り落としは輸入牛なので
出汁を使い、タレは自家製ので
何時だったかスキヤキをした時の残り
お酒、お砂糖、お醤油だけのものだから
冷蔵庫で何ヵ月も持つし、味も良くなる

風味を良くするために、和牛の牛脂を
加えて、焼き豆腐、白滝、玉葱を煮込む

ちなみに、白滝は10 分くらい下茹でし
牛肉は、湯の中で洗うように血抜きする
白滝の食感が良くなるし、味もしみる
血抜きした牛肉は、灰汁がでないし
なにより柔らかくて美味しい・・・

仕上げに、牛肉と春菊を加えて蓋をし
ご飯と漬け物と一緒に供す・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズ竹輪のカレー揚げ※弁当

2023-02-20 | お弁当箱
いつもの、竹輪にプロセスチーズを詰める
ボウルに小麦粉とカレー粉まぜ、竹輪を
加えてあおり、全体に粉がまぶさったら
お水をちょっとずつ垂らして、衣にする
多めの油で揚げ焼きする・・・
ブロッコリーも同じ衣で一緒に・・・

ごはんの上にちらしてあるのは
自家製のじゃこ山椒で・・・
これは愛媛の釜あげをレンチンして
カリカリにし、山椒を挽いて混ぜたもの

あとは、卵焼き、さつま芋の蜜煮
胡瓜と白菜の甘塩、紅かまぼこ

ごはんはふんわり少なめです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むね肉の唐揚げ※おっと弁

2023-02-20 | お弁当箱
むね肉は、買ってきた日に調味料を
もみ混んで冷凍しといたものを使った



◆鶏むね肉
◆酒
◆うすくち醤油
◆おろし生姜
◆ねこんぶ出汁
◆テーブルコショウ

まだポテクリも残っていたから
一緒に揚げて、お弁当箱につめた
あとは卵焼き、ブロッコリー
梅干と黒ごま、さつま芋の蜜煮


揚げ油は、ここまでで処分
3回使ったのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白あんクリーム

2023-02-20 | 甘いもの
下記事の、手亡豆のカレーライスで
使った煮豆が残ったけど、煮方を失敗し
豆が割れちゃったから、あんこにする




ヒタヒタの煮汁とお豆を小鍋に移し
和三盆を加えて煮る、煮汁が少なく
なってきたら、ぐるぐるっとかき混ぜ
お豆を潰してゆく・・・

タラリくらいの柔らかさになったら
火を止め、熱いうちに濾す

冷えると硬くなるので、そのへんを
考慮して煮ること・・・

後日、少しだけ甘くした生クリームを
のっけた、おっともペロリ

さすが和三盆、しつこくない甘さで
とっても美味しかった



この和三盆は、メルカリで買い物を
したときに、おまけで付けてくれたもの
気に入ってるものです、って・・・

良心的な人だ

つい先日、メルカリでひどい商品が届き
抗議したけど、結局は料金を支払わされ
コメントでも逆ギレされて、すごく嫌な
思いをした、はじめての経験だった

それと同時期に、緊急入院したから
キャンセルしてくれないかと、慌てて
連絡してきた人がいた、文字が抜けて
いたりしてて、時間的に消灯後に
書いたようだったので、気の毒になり
キャンセル了解と書いてから、つい
私も入退院を繰りかえしているので
お察しします、一日もはやい回復を・・
って私的なことを初めて書いちゃって
本当に入院したのか分からないけど
そう書いちゃったら、相手からも
とても暖かい返信がきて・・・
これも初めての経験だった

いろんなひとがいるね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポテクリコロ弁当*おっと弁

2023-02-20 | お弁当箱
聞けばおっとは、お昼をぬいてるという
え~っと驚いて理由を聞けば、お腹も
空かないし社食は不味いし、とかって

じゃぁお弁当を拵えるよ、っていうと
いいよいいよ寝てなよ、べつに食べたく
ないしいらない・・・って・・・・

ごはんもおかずも少なめにするからサ
と、なかば強引にもたせたけど
翌朝から、お弁当欲しさに
5時に起こされることになる

美味しかったらしい(笑)
社食に飽きちゃったんだね
そりゃそうだよね

副作用はなかなか抜けないんだけど
身体ならしにお弁当くらいは出来る
朝餉は相変わらず「自炊」してもらって




前夜のポテクリコロッケ(下記事)を
お弁当用に小さく拵えといたから
それを強火でカラリと揚げる
ソースは豚さんに入れて・・・

下にせんキャベツを敷いた
あとは卵焼きと春菊の和え物(下記事)
ご飯のうえには黒ごまと紅れんこん

このお弁当箱だから、レンチンできない
冷たくなかったかな?と心配したけど
大丈夫だって、美味しかったって

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春菊と油揚げの和えもの*朝餉

2023-02-20 | 朝ごはん・昼ごはん
油揚げは、いつぞやの「きつね蕎麦」の
残ったのを、さらに甘辛くして煮なおし
冷凍してあったものを使った・・・



◆春菊を茹でて絞ったの
◆きのこを茹でて絞ったの
◆あまじょっぱい油揚げ
◆太白ごま油

味つけは油揚げだけ・・・
あまじょっぱくて美味しかった

お弁当のおかずにもしたんだけど
時間が経つと油揚げの味が薄まって
メリハリのない味になってたから
和え物は、やっぱり和えたてが美味しい

この日は眠れずに徹夜・・・
だから5時ころ、おっとに朝餉を拵えた
けど、量が多すぎたようであんまり
喜んでなかったな~、残されたし

普段おっとは、自分で研いで炊いたご飯と
ぐだくさんのおつゆ、それと納豆や
目玉焼きくらいで軽めに?すませている
らしく、だから品数おおく並べちゃった
のにウンザリされたみたい・・・

もう何ヶ月も、ほとんど朝餉の支度をして
あげられなかったから、おっとの変化に
気づかず(聞いてはいたんだけど)
こういう、いらん失敗をしてしまった

足りないのもダメ、あり過ぎてもダメ
難しいねぇ・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉うどん

2023-02-20 | ゴハン・パン・メン
たしか、下記事の「豚しゃぶしゃぶ」の
煮汁をとっておいて、それを使ったんだと
(先週の月曜日のおっと夕餉)

とても美味しがっていた記憶が・・・

煮汁は濾して冷蔵していた
そこに、酒・めんつゆ・醤油・塩なんかで
味つけしたんだっけか?味醂とお醤油かな?

そこに豚肉とねぶか葱の斜め切りを多めに
加えて煮込み、最後に茹でうどんを入れて
軽く煮込んで完成・・・

青葱をちらし七色を添えた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつま芋の蜜煮

2023-02-20 | 煮もの
昨年の秋は栗の甘露煮を仕込めず
おせち用に自家製のがなかったから
(あとで一昨年のを1瓶みつけた)
しかたなく、たっかぁ~い国産栗のを
買ったもんだから、残った蜜と栗が
ひとつぶを大切に冷蔵していた

あとでさつま芋を煮ようと思ってた






灰汁で黒ずむのが大嫌いなもんだから
わりと長く水に晒してから、煮てる

蜜とお水、お塩を少しで静かに煮る
長くは煮ない、さつま芋が煮えたら
いったん火を止める、半日後か翌日に
もういっかい火入れして完成、冷蔵する

しっとりしてて、甘味も適度で風味よく
すごく美味しかった・・・

お弁当にも大活躍した


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする