きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

豚のしょうが焼き弁当

2022-08-07 | お弁当箱
◆豚肩ロースの薄切り

◆しょうが焼きのたれ

・おろし生姜
・おろし玉葱
・酒
・めんつゆ
・醤油
・てんさいオリゴ糖
・コショウ

◆白オニオン
◆サラダ油

・豚肉と玉葱を焼き
タレをからめる.........


◆ごはん
◆ブロッコリー
◆ガリ(自家製)
◆アイコ


◆社食のスープ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅鮭べんとう

2022-08-07 | お弁当箱
のっけ弁

◆ごはん
◆海苔

◆紅鮭
◆卵焼き
◆ササゲのマリネ
(イタリアンドレッシング)
◆きゅうりと茗荷の一夜漬け
◆明宝ハムの焼いたの
◆小梅
◆大葉


このお弁当箱は、かなり以前に
アマゾンで買ったメスティンだけど
当時は今のように流行ってなかった

なので1000円ちょいだったと思う

いつも取っ手を左側にして
お弁当を詰めていたんだけど
今回、右にしてることが判明

社食のスープを左側に置いてるから
取っ手を右に置くらしいんだけど

え~じゃ~逆になるじゃんか

食べにくかったと言われて気づく
はよ言えやっ(怒)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お粥とパン

2022-08-07 | 晩ごはん
おっとの禁酒日夕餉

北海道は暑くないもんだから
こんな夕餉もありで..........

◆白粥(白ごま)

・石焼ビビンバの器で

◆たらこ
◆梅ペースト(自家製の)
◆きゅうりと茗荷の漬物





◆近所のパン屋の調理パン

・トースターで焼く

◆ミニサラダ

10日ぶりに鍼治療を受けた晩で
痛いのと眠いのとで、これが精一杯


あとは、焼きそば弁当(カップ麺)や
寝込んでた晩もありってゆ~
テイタラクな一週間でした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと朝餉*金水火月

2022-08-07 | 朝ごはん・昼ごはん
木曜は撃沈、朝餉もおべんも用意できず



・金曜日・


◆人参ごはん(生姜いり)
◆おつゆ(小松菜・えのき)
◆なっと(小葱・たれ・辛子)
◆ゴーヤの松前漬け(※下記事)
◆茄子の塩水漬け(※3日目)
◆目玉焼き
◆ベーコン炒め



※【・木曜日は撃沈・】※



・水曜日・


◆ごはん(スーパー黒米いり)
◆おつゆ(わかめ・豆苗)
◆なっと(小葱・たれ・辛子)
◆茄子の塩水漬け(※一晩)
◆目玉焼き
◆おさかなウインナーの油焼き
◆ブロッコリー


・火曜日・


◆ごはん
◆おつゆ(もやし・カイワレ)
◆なっと(カイワレ)
◆ゴーヤの松前漬け
◆紅鮭と玉葱と卵の炒めもの


・月曜日・


◆ばふばふ納豆丼

・納豆・たれ・辛子に卵白を加え
白く泡立つまで攪拌する

・ごはんにかけ、卵黄・小葱を

◆おつゆ(白オニオン・獅子唐)
◆きゅうりと茗荷の一夜漬け


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏のキムチ鍋

2022-08-01 | 鍋もの
YouTube「リーサンちゃんねる」
「キムチ鍋」を参考にしました

すんごく美味しくできてビックリ!




暑い日だったんだけど(冷房なし)
なんとか栄養をとらなきゃ~で
これなら食べられるかもと拵える

だいたい忠実に拵えたけど
分量などは我が家好みに変更した

正しい分量を知りたい方は........
「リーサンちゃんねる・キムチ鍋」を
検索し、概要欄を見てください

ほん~とにっとても美味しいです
材料も普通に手にはいるものだけ



◆シーチキン(1缶・汁ごと)
◆豚バラ肉(塊を切った)
◆ごま油

・鍋に油を熱し、シーチキンを炒める
・次に豚バラを加え、しっかりと炒める



※豚肉に火が通るまで3~4分ほど炒めた

◆醤油(小さじ2くらい)

・豚肉に絡めるように炒りつける

◆酒(大さじ1~2)
◆キムチ(400gくらい)

・しっかりと炒める



※4~5分くらい炒めてた
※今回うちは、市販の白菜キムチと
自家製の「すっぱい」小松菜キムチを使用



◆塩
◆砂糖

・さらに炒める

◆米のとぎ汁(1リットル)

・とぎ汁を注ぎ、かるく煮たてる
・灰汁を取りながら、しばらく煮込む

※うちは酸味があったので、じっくり煮た



◆おろし大蒜

・途中で加える

※量は好みでいいけど、煮込むので
多めに入れても、あとで臭わなかった
※この大蒜は味に重要みたい

◆長ねぎの斜め切り
◆玉葱の薄切り

・味が整ったら、ネギ類を加え
軽く煮込む

◆もめん豆腐

・豆腐を加え、煮込む



◆韓国唐辛子

・唐辛子をふって火を止める







熱々ごはんと、冷たい酢のものを添えた



◆胡瓜の塩もみ・わかめ
◆梅シロップ・千鳥酢


汗だらっだらで食べた
おいしかったぁ~♪
韓国おそるべし

シーチキンがいい仕事してる
豚バラと相まって、すごい旨み

韓国では「シーチキンエキス」
なるものも販売されてるそう

あと「米のとぎ汁」、これも重要
いうまでもないけど、キムチはなるだけ
美味しいものを使う、できればちょっと
酸味があるくらいが美味しいかも

今回うちは、かなり酸っぱい自家製も
使ったけど、それはそれで美味しかった


・翌日のおでぶのおしょくじ・


お昼ごはんで、残りを平らげる

ごはんも、残ってたのをお茶碗に
てんこ盛りにしたが、どうせ
食べられないと思っていた

んがっ、食べちまった!

あ~おいしかった
おいしいと思ったの久しぶり

いいねぇ~キムチチゲ
元気でるぅ~また拵えよっと♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラとメンマの和え物

2022-08-01 | 肴・野菜
おっとの酒肴

◆茹でオクラ(冷えたもの)

・縦半分に切る

◆味付けメンマ

・汁をきる

◆茗荷

・千切りして水に晒し
ペーパーに包んで絞る

・皿に盛りつけ............

◆ごま油・めんつゆ
◆レモン・白ごま



・おっと酒肴セット・


この夜は、残りもんで我慢してもらう
せめて和え物くらいはと..........

あいかわらず、オクラの美味しいのが
手に入らない、なぜか活きが悪いとか
ガリゴリ硬いとかばっかりで

こちらへ越してきてから
美味しいのに飢えている

さすがにオクラの栽培はしてないよう
むいてないのかなぁ~北海道って

籠のなかは、ねり梅のおにぎり
昼間に、残りごはんで握っといた
奈良漬けを添えて...........

おっとに供したら、このあとお風呂に

あいかわらず食欲のない晩で
お水片手に湯船につかってたけど
読んでたイタリア料理の影響で
なんだかトマトが急に食べたくなる

すぐ台所にいって、冷たいトマトを切り
ガラスのお皿に盛ってフォークを添え
また湯舟に戻って、つかりながら食べる



先日食べたばっかだったけど
「ごはん」が喉を通らない日で

これなら食べられそうな気がして
おっとに買ってきてもらう
チーズバーガーとポテト、美味なり
ホットドックはソーセージが塩っぱくて
食べられず、おっとにあげた



文明堂のカステラに
アイスクリームを添える

晩酌してるおっとの横で
あたしはコレを食べる


とにかく、食欲がないので
「たべたい」と思ったものを
何でもいいから気にせず食べてる

かなり偏ってるけど、しかたがない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの松前漬け

2022-08-01 | もつもの
ひさしぶりかな?

相乗効果でとっても美味しい
日持ちは7~10日ほど..........








◆松前漬けセット
(切り昆布・切りイカ・たれ)
◆赤とんの輪切り
◆酒(少々)

・ボウルに入れる
・説明の量の水を沸かし、ボウルに注ぐ
・混ぜる

※大概は「水を」と書いてあるけど
日持ちのために「熱湯」を使っている

◆せん人参

・すこし冷めてから加え、混ぜる

※加えなくてもいいいし、他に
千切りした生姜なども美味しい

・完全に冷めるまで休ませる



◆ゴーヤ

・縦半分に切ってワタをとり
・薄切りにして、塩少々を和える
・しんなりするまで置き(15分くらい)
・流水を注ぎ、水を取り替えながら洗浄

・たっぷりの冷水に30分以上漬ける
(苦みが平気なら必要ない)

・笊にあげて水をきる
・少しづつペーパーに包み
優しく絞って、松前漬けに加える

・よく混ぜて、容器に詰める
・表面にラップを貼りつけ
・小皿など、かるく重石をかける

・蓋をして冷蔵庫で2日ほど漬ける



松前漬け1袋は、けっこうな量なので
はじめの熱湯を和え......ってところで
冷めてから半分だけとって
密封袋に入れて冷凍してもいい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東干し完成*2022

2022-08-01 | 梅手帖
数日お天気が続いたので
土用干しをして完成させる









あとは寝かせるだけ



おいしくなぁ~れ♪


今年は大玉が届いたから
(いつもお任せしている)
時間がかかるかなぁ~と思ったけど
気持ちよくふいてた風(夜風も)の
おかげで、5日で完成とした

なぜか、赤紫蘇の赤梅干しより
はやく干しあがる................

焼酎のカメに、ちょうど3㎏
紙蓋をしてから陶器の蓋を置き
あとは冷暗所でおやすみ~

木熟梅なので、すでに美味しいけど
最短でもお正月明けくらいまでは
寝かせたほうが、より美味しい

たのしみ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする