ストローバレイ家の介護奮闘記

90→→92歳の母を支える4姉妹の泣き笑い奮闘記・・とその後

月命日の集い@白州

2014-11-02 14:43:50 | 日常
           

一昨日から昨日、四姉妹と長女夫、三女夫の6人が白州の四女宅に集合。月命日の集いをしました。前日まで秋晴れが続いていたのに、生憎の曇り空。それでも視界が開けた場所に行くと、甲斐駒ケ岳の山並みが美しく見えます。

  

いつものように小淵沢の「藤亭」でお蕎麦やもつ煮込みを食べた後、棒の道を少し歩きました。寒さが中途半端なせいか、落葉松の黄葉はイマイチでしたが、道の脇のススキが例年になく見事で、秋の林道の風情満点です。

           

引き続き「赤い橋」まで行ってみました。途中車窓から見た山々は赤と黄と緑がほどよく混ざり合い、素晴らしい美しさ。でも「赤い橋」は工事中だし、駐車場のカエデの紅葉は素晴らしかったのですが、向かいの山々は紅葉の盛りを過ぎたようで、期待とは少し違った景色でした。

           

せっかくなので、「まきば公園」にも寄ってみました。見晴らしは良いのですが、やはり雲が多くて、「向こうに見えないのが富士山ね」ということで残念。でも広々とした景色を眺めるのはそれだけで良い気分です。

           

四女宅について、チーズと塩漬けオリーブと茹で落花生と胡桃と生野菜を摘みながら、ビールで一息。その後「蔦の湯」温泉に行きました。雨が降り始めたので、露天風呂は少々寒かったけれど、温泉はやっぱり気持ちが良い。屋内のお風呂にもゆっくり浸かって気分は良好です。

  

夕食は四女手作りの鯛のアクアパッツァ、豚のスペアリブ、茸三種のオリーブ炒め、サラダと大胆・豪華なメニューです。「美味しい」「美味しい」「私達、健啖家で良かったわね~」と、皆とてもハッピーです。アクアパッツァの「鯛の鯛」発見!それだけで大盛り上がり。

        

メインの食事の後は、紅茶を飲みながら、ハロウィンにちなんで四女が作ったパンプキン・パイもぺロリ。これも美味しい。その後は、Jちゃん差し入れのフランスの甘くないパイや、三女のフランス土産の甘~いチョコレートとガレットを楽しみまながら、四姉妹は10時過ぎまでおしゃべりを続けました。(運転でお疲れの夫達は早めに就寝。)

ちなみに、写真にある次女の黒部土産の「雷鳥の卵」(胡麻のおはぎといった感じ)は翌日に持ち越し。これもとても美味しかった!

====
        

昨日は朝から本降りの雨。ホットサンドとサラダとコーヒー、それにご当地の梨と葡萄で、ゆっくり朝食を味わって、早めの帰宅となりました。お天気はともかく、今回も楽しく有意義な「月命日の集い」でした。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の友人夫妻と飲み会@「いっぷく」

2014-11-02 11:21:44 | 日常
           

地元駅前のスーパー「ヒルマ」の下にある地下街に、「いっぷく」という評判の良い店ができたので行ってみよう、というお誘いに乗って、30日(木)に、友人ご夫妻と行ってみました。

料理はどちらかと言うと若者向きですが、ひとつひとつ手作りで工夫の跡が感じられます。突き出しの豆腐のとんぶり乗せ、叩き胡瓜と胡麻・昆布、手作り芥子蓮根も程よい味とバランスの良い組み合わせで、特にゆで卵の黄身に芥子を混ぜたものを詰めた芥子蓮根はとても美味しかったです。

枝豆、鮪のユッケ、鯛のカルパッチョ、豚バラの串焼き、サラダ、レーズンバターなど、どれもチェーン店では味わえないきちんとした味わい。元々飲ん兵衛の4人。ビール、日本酒、焼酎、ハイボールとお酒が進み、話も弾みました。

           

お値段も手ごろ。若い店員さんも店長も感じが良い。「お礼が言いたいから、店長さん、顔出して~」と迷惑な酔っ払い振りを発揮しましたが、「有難う。とても美味しかった。又きますね!」の言葉に、店長さんも笑顔で応えてくれました。

地元に美味しい店が増えるのはとても嬉しい。これからも地域振興のために、せっせと地元で飲まなくっては!(なんてね。)(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする