
1月7日の今日は七草の日。例年通り、夕飯のメインに七草がゆを作りました。
我が家の今年の「草」は、セリ、蕪(スズナ)、大根(スズシロ)と、ニンジン、ほうれん草、小松菜、三つ葉の七種。
土鍋に半合のコメと650ccの水と塩少々と昆布を入れ強火で10分。途中で蕪と大根と人参を入れ、沸騰したら、細切りにした餅と葉物野菜を入れて、弱火で20分煮て、火を止めて柚子をちらして出来上がり。
今年も身体に良さそうな、優しく美味しい仕上がりになりました!

本日のメニューは、この七草がゆと、鳴門巻きと若布の澄まし汁、鰆の粕漬、野沢菜の漬物、酢豚、胡瓜とシラスの酢の物、蓮根のきんぴら。
これらの料理と、友人から2本送られて未だ1本残っていた加茂鶴の金箔入り大吟醸で、お正月の〆めとしました。
明日からは日常に、、、無理に戻る必要もないかな?まあ、ゆっくり、のんびり行きましょう!
