mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

松本民芸館のやしょうま作り講座

2009-02-01 | 松本の話題・情報
松本まるごと博物館」のページで「やしょうま作り講座」がある事を知り、先週松本民芸館の館長さんにお電話をし、制作過程を写真に撮らせて欲しいのですがとお願いしましたところ、快く「いいですよ」の返事をいただけましたので、今日は、松本民芸館と下金井公民館共催の「やしょうま作り講座」に写真撮影に行ってきました。
今回の講座の講師は「たのしい やしょうま つくり」の著者である横山律子先生で、多々お話しをお聞きすることもできました。


横山律子先生の「たのしい やしょうま つくり」の表紙です。



以下、制作過程は大分端折ってありますが、こんな感じで「やしょうま」を作るのだと言う感じが分かっていただければ良いかなあと思っています。
後日、ホームページへは作り方の詳細を追加したいと思っています。


色を付けた材料を重ねてゆきます。


重ね上げたものを、平らに延ばした材料で巻きます。


押しながら、長く伸ばしてゆきます。
適当な太さになった所で、糸を使って切ります。


完成です。
見事に犬の模様が出来ています。


「都忘れ」です。


「桜の花です。」


今日会場には50人ほどの受講者がいましたが、横山律子先生の模範制作の作品に糸が入り、見事に犬の模様が出た時には「うぉー」という歓声が上がりました。

その後、受講者は「犬・都忘れ・桜の花」の中から一つを選び製作に入りましたが、自分たちの手で作ったやしょうまに綺麗な模様が出てくる度に、歓声や拍手が起こっていました。



諏訪地方に古くから伝わる春を彩る季節限定のお菓子「雲平(うんぺい)」があります。
材料はちょっと違いがありますが、やしょうまと同じです。
ran1005様が「味の花束」としてblogにしていますのでご覧頂ければと思います。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本民芸館平成20年度第4回企画展

2009-02-01 | 松本の話題・情報
松本民芸館平成20年度第4回企画展「台湾・アイヌの工芸品展」に行ってきました。
(会期は2月22日(日)までになっています。)


いろいろ展示されていましたが、気に入った台湾の衣服の写真を以下にのせます。
(写真は松本民芸館様のご了解を得て撮影してあります。)

台湾パイワン族の上着
台湾パイワン族の上着です。

台湾パイワン族の上着
ちょっとボケ気味ですが、上の部分拡大です。

台湾ルカイ族の着物
台湾ルカイ族の着物です。

台湾ルカイ族の着物
上の台湾ルカイ族の着物の部分拡大です。

台湾ルカイ族の着物
台湾ルカイ族の着物です。

台湾ルカイ族の着物
上の台湾ルカイ族の着物の部分拡大です。

台湾ルカイ族の着物
上の台湾ルカイ族の着物の部分拡大です。

台湾タイヤル族の着物
台湾タイヤル族の着物。

台湾タイヤル族の着物
上の台湾タイヤル族の着物の部分拡大です。

台湾タイヤル族の着物
上の台湾タイヤル族の着物の部分拡大です。

台湾タイヤル族の着物
上の台湾タイヤル族の着物の部分拡大です。

台湾ヤミ族の着物
台湾ヤミ族の着物。

台湾ヤミ族の着物
上の台湾ヤミ族の着物の部分拡大です。

台湾ヤミ族の着物
上の台湾ヤミ族の着物の部分拡大です。



いずれも見事なものです。
保存の良さも窺えます。
ただただ綺麗だ、と見てきました。



今回松本民芸館に行ってのもう一つの収穫は、展示品の「各地のお神酒の口」と「てまり」を見る事が出来、なおかつ、ご了解をいただいて写真に撮れた事でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「じゃん」

2009-02-01 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「じゃん」

「じゃん」は「~しましょうよ」の意。


例文1

「たべるじゃん」=「食べましょう」
「ゆくじゃん」 =「行きましょう」
「あそぶじゃん」=「遊びましょう」
「えをかくじゃん」=「絵を描きましょう」
「うたうじゃん」=「歌いましょう」
「やるじゃん」=「やりましょう」




※織田信長と豊臣秀吉は幼馴染と言う仮定での会話


例文2


織田信長 「とよちゃ 溜池に 鮒 釣りにゆくじゃん。」
豊臣秀吉 「やー いいねー。
       ちょっと まっとくれ。
       竿を持ってくるで。」


例文2の標準語(?)訳


織田信長 「豊臣秀吉さん、溜池に鮒を釣りに行きましょうよ。」
豊臣秀吉 「あー 良いですね。
       暫らく待っていただけますか。
       竿を持ってきますので。」





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第23回国宝松本城氷彫フェステバル 作品

2009-02-01 | 松本の話題・情報
どうも今朝も最低気温が氷点下にならなかったようです。
氷彫フェステバルの作品から滴が垂れないうちに鑑賞したいという気持ちがあって、早くに会場へ行ってみました。
朝日があたり光り輝く作品です。

第23回国宝松本城氷彫フェステバル 作品

以下は作品です。


第23回国宝松本城氷彫フェステバル 作品  作品名「雲龍」
作品名「雲龍」


第23回国宝松本城氷彫フェステバル 作品  作品名「夢の中で」
作品名「夢の中で」

第23回国宝松本城氷彫フェステバル 作品  作品名「越中富山のお土産」
作品名「越中富山のお土産」


第23回国宝松本城氷彫フェステバル 作品  作品名「夢をのせるメロディー」<br>
作品名「夢をのせるメロディー」

第23回国宝松本城氷彫フェステバル 作品  作品名「三日月のゆりかご」
作品名「三日月のゆりかご」

第23回国宝松本城氷彫フェステバル 作品  作品名「輝き(かがやき)」
作品名「輝き(かがやき)」


第23回国宝松本城氷彫フェステバル 作品  作品名「北の大自然」
作品名「北の大自然」

第23回国宝松本城氷彫フェステバル 作品  作品名「ジゼル」
作品名「ジゼル」

第23回国宝松本城氷彫フェステバル 作品  作品名「仲良しファミリー」
作品名「仲良しファミリー」


第23回国宝松本城氷彫フェステバル 作品  作品名「闘い」
作品名「闘い」


第23回国宝松本城氷彫フェステバル 作品  作品名「ガンダムOO(ダブルオー)」
作品名「ガンダムOO(ダブルオー)」

第23回国宝松本城氷彫フェステバル 作品  作品名「女神と天使」
作品名「女神と天使」

第23回国宝松本城氷彫フェステバル 作品  作品名「夢(ドリーム)」
作品名「夢(ドリーム)」


第23回国宝松本城氷彫フェステバル 作品  作品名「希望の未来へ」
作品名「希望の未来へ」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする