mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

雨降り

2009-02-25 | 松本の景色


今日も朝から雨が降っている松本市です。
雪でなくて助かっているのですが、この時期に雨降りでいいのかという心配が頭のすみをよぎります。

写真は今朝8時頃、伊勢町から本町方面を撮影したものです。
右側にクリスマスシーズンになると大きなツリーが設置されるパルコがあります。
突き当たったところが左右に本町になります。
突き当りを左に折れますと、千歳橋(せんさいばし)を渡って大名町になり、その突き当りが松本城となっています。






≪ちょいと情報≫

2月21日(土)~4月12日(日)の間、馬場家住宅押絵雛展が開催されています。
今朝の市民タイムスに写真が掲載されていましたが、綺麗なものです。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「はしゃぐ」

2009-02-25 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「はしゃぐ」

「はしゃぐ」は「子供が浮かれる・騒ぐ」の意。


父親   「こらーっ、はしゃいでいるじゃーねーわ。
      お客さんが 来て 大事な 話 してるのが わからねーか。」
子供 弟 「だって にいちゃんが おらんとこ
      たたくだもん
      しょうねーじゃねーかい。」
父親   「おめーは にいちゃんだろ。
      弟を かまうじゃーねーわ。」
子供 弟 「そーだー そーだー 弟を かまうじゃーねーわ。」
子供 兄 「とうちゃん だって おれの ノートに 
      いたずら書き しただんね。
      しょうねーじゃんかい。」
父親   「わかった わかった。
      うるさくて しょうねーで 
      二人とも 外へ出でてろ。
      仲良くできねーだったら 二人とも もう
      帰ってこなんでいいで ずーっと そとにいろ。」

例文1の標準語(?)訳      

父親   「こらっ、騒いでいては駄目だろう。
      今お客さんが来ていて大事な話してるのが分からないのですか。」
子供 弟 「だってお兄さんが私を
      叩くのですよ
      仕方がないではないですか。」
父親   「あなたはお兄さんでしょ。
      弟をいじめては駄目でしょう。」
子供 弟 「そーだー そーだー 弟をいじめるものではないですよ。」
子供 兄 「だってお父さん、私のノートに 
      いたずら書きをしたんですよ。
      仕方がないではないですか。」
父親   「わかりました。
      五月蠅くて仕方がありませんから 
      二人とも家の外へ出ていきなさい。
      仲良くできないのでしたら、二人とも もう
      帰って来なくて良いですから、ずーっと外にいなさい。」

      


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする