mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

キジバト(雉鳩)

2010-11-23 | 
キジバト(雉鳩)

一時青空も見えた時がありましたが、一日曇り空となってしまいました。
風も少しあり、肌寒い勤労感謝の日となりました。

我が家のエゴノキの実を食べた後、物干し竿にとまって寒さに耐えているキジバトです。
羽を膨らませ防寒モードです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャコバサボテン

2010-11-23 | 我が家の植物
シャコバサボテン

ここの所植え替えしもせずにいるシャコバサボテンですが、時期になるとこんな感じに花を咲かせてくれます。
花屋さんの店頭に並んでいる鉢のように沢山の花は付けてくれませんが、季節を感じることが出来ます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス式階段工

2010-11-23 | 松本の景色
フランス式階段工

2008/4/13に前から見てみたいと思っていた牛伏川(うしぶせがわ)のフランス式階段流路に行ってきてblogに載せましたが、その後少し文献をあたり、ホームページにデータを追加してのせました。

現在はこのフランス式階段工のある場所は樹木が茂る谷になっていますが、文献に掲載されていた明治時代の写真を見ると、本当に禿山で暴れ川であった事がわかります。
この谷全体の治水工事も立派な物ですが、同時進行で植林も大規模に行われていた事を文献を調べて初めて知りました。
(約90万本もの植林がなされたとの事です。)
治水工事と植林が相まって今のこの山々の姿を形作っている訳ですが、先人の苦労を思うと頭が下がります。
お蔭で水害に怯える事無く暮らせている訳です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする