mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

ジャガイモの実(ジャガイモの液果)

2021-06-30 | 我が家の植物
2021-04-10に畑Aに黒マルチを使用し普通一条植ジャガイモの植え付けを行いましたが、2021-06-10には沢山の綺麗な花を見る事が出来ました。
そして今日はなんと青い実を見る事が出来ました。
ジャガイモの実(ジャガイモの液果)です。
ジャガイモの液果

実のついた畝のジャガイモはメークインを植えた畝です。

ジャガイモの液果

ジャガイモの液果

ジャガイモはナス科の植物ですので、実は同じナス科のトマトによく似ています。
液果ですが、このまま置いておくと黄色味を帯びて熟すようですが、地中のイモに影響が出ますので切り取りました。

ジャガイモの液果

ふつうはこのように実がつかずになるのですが・・・
ジャガイモの花が咲くと(咲きそうになると)花茎の切り取りをする方もいるようですが、種イモ23Kgをこの畑では植えつけていますので、毎年花が咲いてもずくなしの私はそのまま切り取らずに咲かせています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウツボグサ(靱草)

2021-06-30 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウツボグサ(靱草)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウツボグサ(靱草)

和名 : ウツボグサ(靱草)
別名 : カコソウ(夏枯草)
科名 : APG:シソ科、 クロンキスト:シソ科、 エングラー:シソ科
学名 : Prunella vulgaris L. subsp. asiatica (Nakai) H.Hara 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミヤママタタビ(深山木天蓼)

2021-06-30 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミヤママタタビ(深山木天蓼)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミヤママタタビ(深山木天蓼)
ミヤママタタビは落葉つる性木本で、雌雄異株(しゆういしゅ) です。

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミヤママタタビ(深山木天蓼)
蕾。

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミヤママタタビ(深山木天蓼)
↑ 雄花。

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミヤママタタビ(深山木天蓼)
↑ 雄花。

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミヤママタタビ(深山木天蓼)
↑ 雌花。

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミヤママタタビ(深山木天蓼)
開花初期には葉の表面が白化し、

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミヤママタタビ(深山木天蓼)
開花後半には紫紅色を帯びてきます。

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ミヤママタタビ(深山木天蓼)

和名 : ミヤママタタビ(深山木天蓼)
別名 : ウスバシラクチヅル(薄葉白口蔓)
科名 : APG:マタタビ科、 クロンキスト:マタタビ科、 エングラー:マタタビ科
学名 : Actinidia kolomikta (Maxim. et Rupr.) Maxim.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする