mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

奈良で見た鬼瓦

2008-12-14 | いろいろなデータ
薬師寺玄奘三蔵院伽藍の鬼瓦

薬師寺玄奘三蔵院伽藍の鬼瓦



既掲載分

興福寺北円堂の鬼瓦 興福寺五重塔の鬼瓦 法隆寺中門の鬼瓦(1) 法隆寺中門の鬼瓦(2) 法隆寺の鬼瓦(1) 法隆寺の鬼瓦(2) 法隆寺の鬼瓦(3) 法隆寺の鬼瓦(4) 法隆寺の鬼瓦(5) 法隆寺の鬼瓦(6) 法隆寺の鬼瓦(7) 法隆寺の鬼瓦(8) 法隆寺の鬼瓦(9) 法隆寺の鬼瓦(10) 法隆寺の鬼瓦(11) 法隆寺夢殿の鬼瓦(1) 法隆寺夢殿の鬼瓦(2) 法隆寺夢殿の鬼瓦(3) 中宮寺近辺の鬼瓦(1) 中宮寺近辺の鬼瓦(2) 中宮寺近辺の鬼瓦(3) 法起寺の鬼瓦(1) 法起寺の鬼瓦(2) 法起寺の鬼瓦(3) 薬師寺東回廊の鬼瓦 薬師寺鐘楼の鬼瓦 薬師寺東塔の鬼瓦(1) 薬師寺東塔の鬼瓦(2) 薬師寺東塔の鬼瓦(3) 薬師寺東塔の鬼瓦(4) 薬師寺東塔の鬼瓦(5) 薬師寺東塔の鬼瓦(6) 薬師寺東塔の鬼瓦(7) 薬師寺東塔の鬼瓦(8) 薬師寺西塔の鬼瓦 薬師寺大講堂の鬼瓦 薬師寺興楽門の鬼瓦 薬師寺玄奘塔の鬼瓦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2008/12/13

2008-12-13 | 常念岳
常念岳 2008/12/13

今日は、一日中常念岳を眺める事が出来る良い天気となりました。




≪ちょいと情報≫

縁起物の伝統竹細工「お神酒の口」作りが始まっているそうです。
この「お神酒の口」を作る事が出来るのは矢沢さんの家だけになってしまっています。
今年は70対を製作予定のようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良で見た鬼瓦

2008-12-13 | いろいろなデータ
薬師寺玄奘塔の鬼瓦

薬師寺玄奘塔の鬼瓦



既掲載分

興福寺北円堂の鬼瓦 興福寺五重塔の鬼瓦 法隆寺中門の鬼瓦(1) 法隆寺中門の鬼瓦(2) 法隆寺の鬼瓦(1) 法隆寺の鬼瓦(2) 法隆寺の鬼瓦(3) 法隆寺の鬼瓦(4) 法隆寺の鬼瓦(5) 法隆寺の鬼瓦(6) 法隆寺の鬼瓦(7) 法隆寺の鬼瓦(8) 法隆寺の鬼瓦(9) 法隆寺の鬼瓦(10) 法隆寺の鬼瓦(11) 法隆寺夢殿の鬼瓦(1) 法隆寺夢殿の鬼瓦(2) 法隆寺夢殿の鬼瓦(3) 中宮寺近辺の鬼瓦(1) 中宮寺近辺の鬼瓦(2) 中宮寺近辺の鬼瓦(3) 法起寺の鬼瓦(1) 法起寺の鬼瓦(2) 法起寺の鬼瓦(3) 薬師寺東回廊の鬼瓦 薬師寺鐘楼の鬼瓦 薬師寺東塔の鬼瓦(1) 薬師寺東塔の鬼瓦(2) 薬師寺東塔の鬼瓦(3) 薬師寺東塔の鬼瓦(4) 薬師寺東塔の鬼瓦(5) 薬師寺東塔の鬼瓦(6) 薬師寺東塔の鬼瓦(7) 薬師寺東塔の鬼瓦(8) 薬師寺西塔の鬼瓦 薬師寺大講堂の鬼瓦 薬師寺興楽門の鬼瓦



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城公園のヤドリギ

2008-12-12 | 松本の植物
松本城公園のヤドリギ

欅の木だと思うのですが、その木に寄生しているヤドリギに綺麗な黄色い実が沢山付いていました。
あくまでも感じでしかありませんが「ホザキヤドリギ」のような気がします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「まえで ・ めえで」

2008-12-12 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「まえで ・ めえで」


「まえで ・ めえで」は「前」・「前方」の意。

※我が家近辺では使う人がいませんでしたが「まいど」を使う地区もあるようです。




例文1

子供A  「めえで(まえで)にある せんひき とってくりや。」
子供B  「じぶんで とりゃ いいじゃねーか。
      とどく ところに あるじゃんか。」

例文1の標準語(?)訳

子供A  「前にある定規をとって下さい。」
子供B  「自分でとれば良いでしょう。
      手の届く所にあるでしょう。」




※我が家では道路を挟んで前にある家の事を「めえで」と呼んでいました。

例文2

父    「おめー ひまずらで めえでに 回覧板 おいてこい。」
子    「わかった。 おいてくるわ。」


例文2の標準語(?)訳


父    「おまえ 暇でしょうから前の家に回覧板を届けてください。」
子    「わかりました。 届けてきます。」




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008 松本の電飾 (12)

2008-12-12 | 松本の景色
松本市双葉にあるミサワホーム信越 松本店の電飾です。
毎年同じパターンでの飾り付けですが、綺麗です。

ミサワホーム信越松本店の電飾




既掲載分

松本パルコのクリスマスツリーの電飾  ガーデンヒルズ迎賓館(松本)  「OLD ROCK(オールド・ロック)」さんのクリスマスツリー  本町街路灯  井上デパートの電飾  ブエナビスタの電飾  ベルモール25の電飾  「まつもと市民芸術館」の電飾  女鳥羽川の電飾  千歳橋の電飾  ジャスコ東松本店の電飾

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2008/12/12

2008-12-12 | 常念岳
常念岳 2008/12/12

常念岳 2008/12/12

やや霞みがちでしたが今日も常念岳を望む事ができました。

本日の最低気温は0.3度、辛うじて氷点下になりませんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良で見た鬼瓦

2008-12-12 | いろいろなデータ
薬師寺興楽門の鬼瓦

薬師寺興楽門の鬼瓦



既掲載分

興福寺北円堂の鬼瓦 興福寺五重塔の鬼瓦 法隆寺中門の鬼瓦(1) 法隆寺中門の鬼瓦(2) 法隆寺の鬼瓦(1) 法隆寺の鬼瓦(2) 法隆寺の鬼瓦(3) 法隆寺の鬼瓦(4) 法隆寺の鬼瓦(5) 法隆寺の鬼瓦(6) 法隆寺の鬼瓦(7) 法隆寺の鬼瓦(8) 法隆寺の鬼瓦(9) 法隆寺の鬼瓦(10) 法隆寺の鬼瓦(11) 法隆寺夢殿の鬼瓦(1) 法隆寺夢殿の鬼瓦(2) 法隆寺夢殿の鬼瓦(3) 中宮寺近辺の鬼瓦(1) 中宮寺近辺の鬼瓦(2) 中宮寺近辺の鬼瓦(3) 法起寺の鬼瓦(1) 法起寺の鬼瓦(2) 法起寺の鬼瓦(3) 薬師寺東回廊の鬼瓦 薬師寺鐘楼の鬼瓦 薬師寺東塔の鬼瓦(1) 薬師寺東塔の鬼瓦(2) 薬師寺東塔の鬼瓦(3) 薬師寺東塔の鬼瓦(4) 薬師寺東塔の鬼瓦(5) 薬師寺東塔の鬼瓦(6) 薬師寺東塔の鬼瓦(7) 薬師寺東塔の鬼瓦(8) 薬師寺西塔の鬼瓦 薬師寺大講堂の鬼瓦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の朝

2008-12-11 | 松本の景色
霧の朝(松本市)

今朝の松本平は霧の発生した場所が多かったようです。
私の通勤道路となっている田川の堤防道路あたりも濃淡はありましたが霧で白くなっていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「わんわん」

2008-12-11 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「わんわん」

「わんわん」は「たくさん」・「いっぱい」の意。




例文1

A 「おとついな 井上デパートの 広告がはいっていたもんで ちょと はやいだけんど おさいぼ を かいにいってきたが みせのなか わんわん してて うごきがとれねー くらいだったじ。

B 「ほうかい。 おらーも いかっと おもってただが そんな わんわん した所に いきゃー インフルエンザ うつされちまうで やめておくわい。」


例文1の標準語(?)訳

A 「一昨日 井上デパートの折り込み広告が入っていましたので、 少し早いと思いましたがお歳暮を買いに行ってきましたが、 店内は人が大勢いて身動きが取れない状態でした。」

B 「そうですか。 私も行こうかと思っていたのですが、 それ程人が大勢いる所に行くとインフルエンザをうつされてしまうかもしれませんから止めておきます。」







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2008/12/11

2008-12-11 | 常念岳
常念岳 2008/12/11

朝8時頃の常念岳です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城のマガモ

2008-12-11 | 
松本城のマガモ

松本城のお堀でようやくカルガモと白鳥以外の水鳥(マガモ)を見つける事ができました。
お堀端の改修工事をやっている重機の音などがしていますので、水鳥たちもなかなかお堀に近づけないでいるかもしれませんね。
毎年見る事が出来ているヒドリガモ(緋鳥鴨)は見つける事ができませんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

111円

2008-12-11 | 松本の話題・情報
ガソリン111円の表示


いよいよレギュラーガソリンが111円と言う表示を見つけました。
恐らく笹賀地区にあるセルフスタンドはもっと安くなっていると思います。

12月11日のニューヨーク外国為替市場では円が前日比1円60銭円高・ドル安の1ドル=91円10―20銭近辺で推移しているとの記事がありました。
1ドル80円台も直ぐそこまで来ているような気がします。
これからもう一段のガソリン価格低下が望めますね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良で見た鬼瓦

2008-12-11 | いろいろなデータ
薬師寺大講堂の鬼瓦

薬師寺大講堂の鬼瓦




既掲載分

興福寺北円堂の鬼瓦 興福寺五重塔の鬼瓦 法隆寺中門の鬼瓦(1) 法隆寺中門の鬼瓦(2) 法隆寺の鬼瓦(1) 法隆寺の鬼瓦(2) 法隆寺の鬼瓦(3) 法隆寺の鬼瓦(4) 法隆寺の鬼瓦(5) 法隆寺の鬼瓦(6) 法隆寺の鬼瓦(7) 法隆寺の鬼瓦(8) 法隆寺の鬼瓦(9) 法隆寺の鬼瓦(10) 法隆寺の鬼瓦(11) 法隆寺夢殿の鬼瓦(1) 法隆寺夢殿の鬼瓦(2) 法隆寺夢殿の鬼瓦(3) 中宮寺近辺の鬼瓦(1) 中宮寺近辺の鬼瓦(2) 中宮寺近辺の鬼瓦(3) 法起寺の鬼瓦(1) 法起寺の鬼瓦(2) 法起寺の鬼瓦(3) 薬師寺東回廊の鬼瓦 薬師寺鐘楼の鬼瓦 薬師寺東塔の鬼瓦(1) 薬師寺東塔の鬼瓦(2) 薬師寺東塔の鬼瓦(3) 薬師寺東塔の鬼瓦(4) 薬師寺東塔の鬼瓦(5) 薬師寺東塔の鬼瓦(6) 薬師寺東塔の鬼瓦(7) 薬師寺東塔の鬼瓦(8) 薬師寺西塔の鬼瓦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩の日向ぼっこ

2008-12-10 | 松本の話題・情報
松本城公園の北西に位置するトイレの屋根で鳩が日向ぼっこをしていました。
鳩が暖をとるのはこれくらいしか方法がないでしょうね。
気持ち良くなってついつい漏らしてしまうのでしょう、瓦の色が白く変わっているところがあります。

鳩の日向ぼっこ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする