mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

常念岳 2008/12/17

2008-12-17 | 常念岳
常念岳 2008/12/17

アルプスの山並み

今日は空が雲に覆われていたためか、最低気温は-0.7度。
昨日の-4.2度に比べると寒さがだいぶ和らぎました。
常念岳も辛うじて眺める事ができました。






≪ちょいと情報≫

野麦峠スキー場が今日オープンしたそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「いびつ ・ いびんつ」

2008-12-17 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「いびつ ・ いびんつ」


「いびつ・いびんつ」は「歪んでいる」とか「形が悪い」とか「左右非対称」と言うような意。



例文1

「今年の うちの トマトは みんな いびつ(いびんつ)で うりものに ならねーわい。」


例文1の標準語(?)訳

「今年の我が家のトマトは、すべて形が悪くて商品になりません。」



例文2

「この 湯呑茶碗 いびんつ(いびつ) じゃーねいかい。」


例文2の標準語(?)訳

「この湯呑茶碗歪んだ形をしていますね。」



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良で見た鬼瓦

2008-12-17 | いろいろなデータ
薬師寺近辺で見た鬼瓦(1)

薬師寺近辺で見た鬼瓦




既掲載分


興福寺北円堂の鬼瓦 興福寺五重塔の鬼瓦 法隆寺中門の鬼瓦(1) 法隆寺中門の鬼瓦(2) 法隆寺の鬼瓦(1) 法隆寺の鬼瓦(2) 法隆寺の鬼瓦(3) 法隆寺の鬼瓦(4) 法隆寺の鬼瓦(5) 法隆寺の鬼瓦(6) 法隆寺の鬼瓦(7) 法隆寺の鬼瓦(8) 法隆寺の鬼瓦(9) 法隆寺の鬼瓦(10) 法隆寺の鬼瓦(11) 法隆寺夢殿の鬼瓦(1) 法隆寺夢殿の鬼瓦(2) 法隆寺夢殿の鬼瓦(3) 中宮寺近辺の鬼瓦(1) 中宮寺近辺の鬼瓦(2) 中宮寺近辺の鬼瓦(3) 法起寺の鬼瓦(1) 法起寺の鬼瓦(2) 法起寺の鬼瓦(3) 薬師寺東回廊の鬼瓦 薬師寺鐘楼の鬼瓦 薬師寺東塔の鬼瓦(1) 薬師寺東塔の鬼瓦(2) 薬師寺東塔の鬼瓦(3) 薬師寺東塔の鬼瓦(4) 薬師寺東塔の鬼瓦(5) 薬師寺東塔の鬼瓦(6) 薬師寺東塔の鬼瓦(7) 薬師寺東塔の鬼瓦(8) 薬師寺西塔の鬼瓦 薬師寺大講堂の鬼瓦 薬師寺興楽門の鬼瓦 薬師寺玄奘塔の鬼瓦 薬師寺玄奘三蔵院伽藍の鬼瓦 薬師寺本坊事務所の鬼瓦 薬師寺地蔵院の鬼瓦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2008/12/16

2008-12-16 | 常念岳
常念岳 2008/12/16

アルプスの山並み

朝からよい天気になった松本市です。
その分冷え込みが強く、今日の最低気温は氷点下4.2度。
寒かったです。


常念岳 2008/12/16

午後3:00ごろの常念岳です。
朝見る常念岳に比べると大分様子が異なって見えます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳 2008/12/16

2008-12-16 | 乗鞍岳
乗鞍岳 2008/12/16

乗鞍岳は真っ白です。
この真っ白な世界の中にライチョウがいます。

信州生態研究会の発表会のデータによると、御岳のライチョウは確実に減っているとの事です。
心配ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六九商店街

2008-12-16 | 松本の景色
六九商店街

六九商店街の様子です。
昔はアーケード街になっていて人通りも多かったのですが、今はまばらです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2008/12/16

2008-12-16 | 王滝山
大滝山 2008/12/16

中央大手橋付近から撮影した大滝山です。
市街地ではこんな感じで高層ビルが増えて、アルプスの山並みが見えなくなってきています。
大滝山の右手には真っ白な常念岳が聳えているのですが、全く見えません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良で見た鬼瓦

2008-12-16 | いろいろなデータ
薬師寺地蔵院の鬼瓦

薬師寺地蔵院の鬼瓦




既掲載分


興福寺北円堂の鬼瓦 興福寺五重塔の鬼瓦 法隆寺中門の鬼瓦(1) 法隆寺中門の鬼瓦(2) 法隆寺の鬼瓦(1) 法隆寺の鬼瓦(2) 法隆寺の鬼瓦(3) 法隆寺の鬼瓦(4) 法隆寺の鬼瓦(5) 法隆寺の鬼瓦(6) 法隆寺の鬼瓦(7) 法隆寺の鬼瓦(8) 法隆寺の鬼瓦(9) 法隆寺の鬼瓦(10) 法隆寺の鬼瓦(11) 法隆寺夢殿の鬼瓦(1) 法隆寺夢殿の鬼瓦(2) 法隆寺夢殿の鬼瓦(3) 中宮寺近辺の鬼瓦(1) 中宮寺近辺の鬼瓦(2) 中宮寺近辺の鬼瓦(3) 法起寺の鬼瓦(1) 法起寺の鬼瓦(2) 法起寺の鬼瓦(3) 薬師寺東回廊の鬼瓦 薬師寺鐘楼の鬼瓦 薬師寺東塔の鬼瓦(1) 薬師寺東塔の鬼瓦(2) 薬師寺東塔の鬼瓦(3) 薬師寺東塔の鬼瓦(4) 薬師寺東塔の鬼瓦(5) 薬師寺東塔の鬼瓦(6) 薬師寺東塔の鬼瓦(7) 薬師寺東塔の鬼瓦(8) 薬師寺西塔の鬼瓦 薬師寺大講堂の鬼瓦 薬師寺興楽門の鬼瓦 薬師寺玄奘塔の鬼瓦 薬師寺玄奘三蔵院伽藍の鬼瓦 薬師寺本坊事務所の鬼瓦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士電機工場群から上がる水蒸気柱

2008-12-15 | 松本の景色
富士電機工場群から上がる水蒸気柱

今日の最低気温は氷点下2.8度。
風がなかったので、富士電機工場群から上がる水蒸気柱はまっすぐに天をめざし昇っていました。

新聞などの報道によると、富士電機も販売が落ちているようで、職員約260人の解雇を決めたそうです。
単純に260人の解雇と言っても、全員が夫婦と子供一人の家庭だとすると約800人の市民が影響を受ける事になります。
松本市の人口が約23万人ですから、松本市民の0.35%になります。
大変なことです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008-12-15 | 
雀

最低気温氷点下2.8度の朝。
雀も寒いのか電線にとまって日の光が当たり始めるのを待っているようです。
空には白い月、余計寒さを感じてしまいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2008/12/15

2008-12-15 | 常念岳
常念岳 2008/12/15

アルプスの山並み

お昼頃の撮影です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2008/12/15

2008-12-15 | 松本城
松本城 2008/12/15

12月13日に平地で降っていた霙は、東山では雪になっていました。
写真でははっきりしませんが、東山は大分白くなりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良で見た鬼瓦

2008-12-15 | いろいろなデータ
薬師寺本坊事務所の鬼瓦

薬師寺本坊事務所の鬼瓦




既掲載分


興福寺北円堂の鬼瓦 興福寺五重塔の鬼瓦 法隆寺中門の鬼瓦(1) 法隆寺中門の鬼瓦(2) 法隆寺の鬼瓦(1) 法隆寺の鬼瓦(2) 法隆寺の鬼瓦(3) 法隆寺の鬼瓦(4) 法隆寺の鬼瓦(5) 法隆寺の鬼瓦(6) 法隆寺の鬼瓦(7) 法隆寺の鬼瓦(8) 法隆寺の鬼瓦(9) 法隆寺の鬼瓦(10) 法隆寺の鬼瓦(11) 法隆寺夢殿の鬼瓦(1) 法隆寺夢殿の鬼瓦(2) 法隆寺夢殿の鬼瓦(3) 中宮寺近辺の鬼瓦(1) 中宮寺近辺の鬼瓦(2) 中宮寺近辺の鬼瓦(3) 法起寺の鬼瓦(1) 法起寺の鬼瓦(2) 法起寺の鬼瓦(3) 薬師寺東回廊の鬼瓦 薬師寺鐘楼の鬼瓦 薬師寺東塔の鬼瓦(1) 薬師寺東塔の鬼瓦(2) 薬師寺東塔の鬼瓦(3) 薬師寺東塔の鬼瓦(4) 薬師寺東塔の鬼瓦(5) 薬師寺東塔の鬼瓦(6) 薬師寺東塔の鬼瓦(7) 薬師寺東塔の鬼瓦(8) 薬師寺西塔の鬼瓦 薬師寺大講堂の鬼瓦 薬師寺興楽門の鬼瓦 薬師寺玄奘塔の鬼瓦 薬師寺玄奘三蔵院伽藍の鬼瓦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリ

2008-12-14 | 
ヒヨドリ

庭のエゴノキにヒヨドリがとまって鳴いていました。

今朝の松本市は霙が降っていて、一時庭の玉竜の葉の上が白くなりましたが、それもいつの間にか融けてしまいました。
最高気温5.4度、最低気温1.4度、その差4度。
氷点下にはなりませんでしたが、なんとなく肌寒く感じる一日でした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「ひっさばく」

2008-12-14 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「ひっさばく」

「ひっさばく」は「破る・裂く」の意。


例文1

会社員A 「きのんな ぶちょおんところへ こんだの プレゼンの資料もってただが 虫の居所が わるかっつらか ひっさばかれちまっただよ。」
会社員B 「部長 きのんなの朝 どうも かあちゃんと けんかしたみてーだぞ。 
       そのせいじゃ ねーかやー。」
会社員A 「ほーかい。
       それんしても たまらねーよな おらがかんけーねえことで あんなことされたじゃ。」

例文1の標準語(?)訳

会社員A 「昨日 部長に今度のプレゼンの資料を持って行ったのですが、虫の居所が悪かったのでしょうか破られてしまいました。」
会社員B 「部長は昨日の朝、どうも奥さんと喧嘩をしたみたいですよ。 
       その為ではないでしょうか。」
会社員A 「そうですか。
       それにしてもたまらないですね、私には関係ないことであのような事をされてしまっては。」




例文2

母  「障子の周りで あそんでて 障子をひっさばくじゃねーぞ。」
子  「かあちゃん だいじよう もう ひっさばいちまったで。」
母  「なにが だいじょうだか。 とうちゃん けえってくるまでに 自分ではっとけよ。
    そうじゃなきゃ とうちゃんに おもいっきり ぐざられちまうぞ。」


例文1の標準語(?)訳

母  「障子の周りで遊んでいて、障子を破くんではありませんよ。」
子  「お母さん大丈夫です。もう破いてしまいました。」
母  「何が大丈夫なのか。 お父さんが帰ってくるまでに自分で貼っておきなさいよ。
    そうでないとお父さんに沢山叱られて(怒られて)しまいますよ。」





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする