goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

松本城太鼓門特別公開(無料)

2015-10-17 | 松本の話題・情報
松本城太鼓門特別公開(無料)
松本城太鼓門特別公開(無料)が2015年10月17日(土)〜11月3日(火・祝)の間開催されています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本山雅FC応援のフラッグ

2015-10-17 | 松本の話題・情報
松本山雅FC応援のフラッグ
本町や大名町の街路灯に松本山雅FC応援の新しいフラッグが取り付けられていました。
向かって右のフラッグには「クラブ設立50周年マーク」が描かれています。

松本山雅FC応援のフラッグ
上の写真を反転して50周年マークの文字を読み取れるようにしました。





今年J1に昇格した松本山雅FCは、ベスト15以内を目標にしてきましたが、現在の順位は16位です。
今日新潟のデンカビッグスワンスタジアムで年間順位15位のアルビレックス新潟との試合が18:30 Kick offであります。
J1残留に望みをつなぐためにも何とか勝利して勝ち点3をとってほしいと願っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「とっくのとんま」

2015-10-17 | 我が家の松本弁

我が家の松本弁 「とっくのとんま」

「とっくのとんま」は「ずっと以前に」や「大分前に」や「既に」の意。

例1
とっくのとんま に おわったよ」=「既に終了したよ」
とっくのとんま に かたつけ ました」=「大分前に片付けました」
「そんな しゅくだい とっくのとんま に おわらしたわい」=「そのような宿題は既に終わらせせました」
「だから そん ことは とっくのとんま に すんでるって」=「ですから その事については 大分前に 済んでいます」


例文2
秀吉の父 「ひでよし、とっとと なつやすみの しゅくだい やっちゃえよ。
      きょねん は やすみの さいごのひ に とうちゃんが てつだって なんとか おわった だが おめえは おおなき してる ばかで なんにも しなんだ だでな。」
豊臣秀吉 「とうちゃん、だで こんまえ いった じゃねーかい。
      ことしの しゅくだいは とっくのとんまに かたつけたよって。」
      ぼけてりゃー しねかい。」
秀吉の父 「ばかやろう。
      おや に むかって ぼけてりゃー しねかい なんて ゆう ばか どこに いる だー。」


例文2の標準語(?)訳

秀吉の父 「秀吉、急いで夏休みの宿題をやってしまいなさいよ。
      去年は休みの最後の日にお父さんが手伝って何とか終わりましたが秀吉は大泣きしているばかりで何にもしなかったのですから。」
豊臣秀吉 「お父さん、だからこの前言ったではないですか。
      今年の宿題は既に片付けましたよと。
      ボケていないですか。」
秀吉の父 「馬鹿野郎。
      親に向かってボケていませんかなんて言う馬鹿が何処にいますか。」


※調べましたら「とっくのとんま」に似た方言がありました。
「疾っくの疾う(とっくのとう)」北海道弁?
「とっくのまっく」秩父弁?
「とっくのもっく」高崎弁?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2015/10/16

2015-10-16 | 常念岳
常念岳 2015/10/16
7:30頃の常念岳。

常念岳 2015/10/16
北アルプスの山並み。

やや霞み気味でしたが、雲一つ無い青空が朝から広がっていました。




今日のNHKのニュースで、今朝安曇野市明科にある遊水池にコハクチョウ1羽が飛来しているのが確認されたとの事です。
「アルプス白鳥の会」によりますと、白鳥の飛来は去年より1日遅く、来年1月中旬から下旬にかけて飛来のピークを迎えるということです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「おてこ」

2015-10-16 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「おてこ」
「おてこ」は「手伝い」や「補助」や「助手」の意。


例1

おてこに へーる」=「手伝いに入る」
おてこを やとう」=「助手を雇う」
おてこに つく」=「助手として仕事を手伝う」



例文2

※豊臣秀吉と織田信長は幼馴染と言う仮定での会話

織田信長 「とよちゃ やねあさって だが せー
        おらー の みせ めずらしく 
        よやくで いっぱい に なっちまった もんで
        わるい けんど おてこで あらいば の しごとに 
        へーって もらえね かいねー。」
豊臣秀吉 「あー いいんね。
        どーせ ひまで てれび みてる だけ だで
        いっくら でも てつだう じー。」
織田信長 「いいかい そりゃー ありがとう ござんした。
        いそがしい とこ きゅうで  
        もうしわけ ねーが じゃー よろしく たのむ わい。」
豊臣秀吉 「いいどこじゃねー。」



例文2の標準語(?)訳

織田信長 「豊臣秀吉さん、明々後日ですが
        私のお店が珍しく
        予約で一杯になってしまったものですから
        悪いのですが、お手伝いで洗い場の仕事に
        入ってもらえないでしょうか。」
豊臣秀吉 「あー 良いですよ。
        どーせ暇でテレビを見ているだけですから
        いくらでも(何回でも)お手伝いしますよ。」
織田信長 「よろしいですか、それは有難うございます。
        忙しいところ急なお願いで  
        申し訳ありませんが、それではよろしくお願いします。」
豊臣秀吉 「いいですとも。」



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 マツブサ(松房)

2015-10-16 | 高ボッチ高原・鉢伏山の最近見る実・種
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 マツブサ(松房)

マツブサ(松房)
マツブサ科 マツブサ属
学名 : Schisandra nigra/Schisandra repanda


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジバト(雉鳩)

2015-10-15 | 
今朝は出勤前にちょっと時間の余裕がありましたので、ぼけーっと窓越しに庭の木々を見ていましたら突然エゴノキの木にキジバトが一羽舞い降りました。

エゴノキの種を食べに来たキジバト(雉鳩)

エゴノキの種を食べに来たキジバト(雉鳩)

エゴノキの種を食べに来たキジバト(雉鳩)

エゴノキの種を食べに来たようです。



エゴノキの種はもう暫らくすると全て地面に落ちます。
落ちたエゴノキの種を餌が少なくなった冬にキジバトが食べに来ています。
そして、運の悪いキジバトは野良猫に捕獲され命を落とします。
三年に一度ほどの事でしょうか、我が家の庭にキジバトの羽が散らばり、自然界で生き抜くとゆう事は大変な事だと私に教えてくれる事となります。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2015/10/15

2015-10-15 | 松本城
松本城 2015/10/15
良い天気が続いています。
今朝の最低気温は4.3度。
いよいよ4度台にまで下がりました。
3000mを超える松本市内の山も降雪が有ったと報道されています。
最低気温が氷点下になるのももう間もなくです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種  ヤマボウシ(山法師)

2015-10-15 | 高ボッチ高原・鉢伏山の最近見る実・種
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種  

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種  ヤマボウシ(山法師)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種  ヤマボウシ(山法師)

ヤマボウシ(山法師)
ミズキ科 ヤマボウシ属
学名 : Benthamidia japonica (Sieb. et Zucc.) Hara


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝露

2015-10-14 | 県内市町村
今朝は松本市内の製紙工場からあがる煙(蒸気)が、ほとんど風が無いのでまっすぐ上に立ちあがっていました。
放射冷却で気温が下がったためだと思いますが、野の植物に沢山の朝露がついていました。
写真は全て山形村内で撮影しました。

野の植物についた朝露
地面にへばりついている雑草に着いた朝露です。

野の植物についた朝露
畑に蒔かれたイネ科の植物に着いた朝露です。

落葉松の幼苗に着いた朝露
落葉松の幼苗に着いた朝露です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2015/10/14

2015-10-14 | 松本城
松本城 2015/10/14
ゆっくりと、だけれども止まらずに、紅葉が進んでいます。
今朝の最低気温は5.7度。
この秋一番の冷えとなりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長芋の黄葉

2015-10-14 | 県内市町村
長芋の黄葉

長芋の黄葉

今日は所用で松本市のお隣の山形村へ行ってきました。
まだ透き通るような黄色い葉は見る事ができませんでしたが、長芋の葉の黄葉が始まっていました。
来月あたりから本格的に長芋の堀上が始まるのかもしれません。
美味しい芋汁を間もなく食べる事ができます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 ズミ(酢実)

2015-10-14 | 高ボッチ高原・鉢伏山の最近見る実・種
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 ズミ(酢実)

ズミ(酢実)、コナシ(小梨)
バラ科 リンゴ属
学名 : Malus toringo (Sieb.) Sieb. ex Vriese
 
   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 キミズミ(黄実酢実)

2015-10-14 | 高ボッチ高原・鉢伏山の最近見る実・種
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 キミズミ(黄実酢実)

キミズミ(黄実酢実)
バラ科 リンゴ属
学名 : Malus toringo (Siebold) Siebold ex de Vriese

 
   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電線にとまったコサギ(小鷺)

2015-10-13 | 

オット・・・


オット・・・


オットット。


オットットット、オットット。


田川の流れの中にいたコサギ(小鷺)が飛び上って近くの電線にとまりました。
コサギの足は細い電線にとまるようには出来ていないようで、風に吹かれて揺れる電線に何とかバランスをとりとまっているという状況でした。
思わず笑ってしまいましたし、見ている私も体に力が入ってしまいました。
信号待ちの間のほんの20秒ほどでしたが、コサギのユーモラスな楽しい姿を見る事ができました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする