mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

降雪そして真冬日 2023/02/10

2023-02-10 | 松本の話題・情報
天気予報通りに朝方から雪が降り始めました。
降雪 2023/02/10
写真は午前10時頃の撮影ですが、この時点ですでに5cm程の積雪になっていたのではないかと思います。
現在午後2時半ごろですが、我が家の庭では15cm程の積雪になっています。
「南岸低気圧」の移動に伴っての降雪ですので「かみゆき(上雪)」ですね。

大雪警報と着雪注意報がでた松本ですが、今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は氷点下4.4度、最高気温は氷点下1.2度で真冬日になりました。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水滴

2023-02-10 | 松本の話題・情報
雪の降る中、大雪になる前に用足しで車を運転して出かけました。
とあるところで、車の中から外の雪景色を撮ろうと思ってシャッターを押したのですが、ピントが窓ガラスについている水滴に合ってしまいました。
面白い写真になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「しみる」

2023-02-09 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「しみる」 方言 信州弁 中信方言

「しみる」は「物が凍る」や「凍った状態」の意。

例文1
ゆんべな の しみ で りんご が しみて しまった」=「昨夜の冷え込みでりんごが凍ってしまった」
「すいどうかん が しみて しまって みず が でねー だいね」=「水道管が凍ってしまい水が出ないのですよ」
しみた ぷりん は うんまいって きいた が ふんと かいね」=「凍ったプリンは美味しいと聞きましたが本当ですかね」
「はくさい が しみて しまった げんいん を かんがえなきゃ いけ ねー」=「白菜が凍ってしまった原因を考えなければいけない」
はごや に おいて おいた だいこん が ここ とこ の ひえこみ  しみて しまった いね」=「納屋に置いておいた大根がここのところの冷え込みゆえに凍りましたよ」
「だいこん は しみねー よう に じめん に あな ほって ふゆがこい を しなきゃー だめだ 」=「大根は凍らないように地面に穴を掘って冬囲いをしなければ駄目なのだ」
「さむく なった いねー。 しゅうかく した はくさい を にわ に だしっぱなし に してたら しみちまった いね」=「寒くなりましたねー。 収穫をした白菜を庭に出しっぱなしにしていたら凍ってしまいましたよ」
「じじ に きいた だが せー むかしゃー ふゆにゃー やさい が しみねー よう に れいぞうこ に いれていた だって 。 どんだけ さむかった だい ね」=「お祖父さんに聞いたのですがねー昔は冬には野菜が凍っらないように冷蔵庫に入れてのだそうです。 どれ程寒かったのですかね」

例文2
 子供 「かあちゃん こんまえまちげーてトマトれいとうこにいれちまっただよ。
    いまみたらカチンカチンにしみちまってんね。」
 母親 「おてしょにのせてしばらくおいときゃー トマトのシャーベットがたべられるぞ。」
例文2の標準語(?)訳
 子供 「お母さんこの前間違えてトマトを冷凍庫に入れてしまったのですよ。
    今見ましたらカチンカチンに凍ってしまっています。」
 母親 「小皿にのせて暫く置いておけば トマトのシャーベットが食べられますよ。」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良井川の夕暮れ

2023-02-09 | 松本の景色
奈良井川の夕暮れ

気づいたらもう夕暮れ、一日忙しい日となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな日

2023-02-08 | 松本の景色
写真は二子橋付近で南西方向に見えていた雲です。
2月4日は立春でしたが、今日は日中は風もあまりなく青空が見え、本当に春が来たというような陽気になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中宮寺 表玄関 猪目懸魚(いのめげぎょ)

2023-02-07 | 懸魚
中宮寺(ちゅうぐうじ) 表玄関(おもてげんかん) 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 
所在地 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1丁目1-2
撮影月 2022年12月 

中宮寺 表玄関(おもてげんかん) 猪目懸魚(いのめげぎょ)

中宮寺 表玄関(おもてげんかん) 猪目懸魚(いのめげぎょ)

中宮寺 表玄関(おもてげんかん) 猪目懸魚(いのめげぎょ)

中宮寺 表玄関(おもてげんかん) 猪目懸魚(いのめげぎょ)

中宮寺 表玄関(おもてげんかん) 猪目懸魚(いのめげぎょ)

中宮寺 表玄関(おもてげんかん) 猪目懸魚(いのめげぎょ)

中宮寺(ちゅうぐうじ) 表玄関(おもてげんかん)
 猪目懸魚(いのめげぎょ)
 鰭(ひれ)あり
 釘隠し 六葉

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2023/02/05

2023-02-05 | 常念岳

午後1時半頃の撮影です。 



北アルプスの山並み。

雲一つ無い青空の下、北アルプスの山並みの白さが映えていました。

今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は氷点下2.1度、最高気温は7.7度でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2023/02/05

2023-02-05 | 松本平から見る鉢伏山
鉢伏山 2023/02/05
午後1時半頃の撮影です。
 
前鉢伏山と鉢伏山
 ↑ 前鉢伏山(左)と鉢伏山(右)です。 

今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は氷点下2.1度、最高気温は7.7度でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2023/02/05

2023-02-05 | 王滝山
大滝山 2023/02/05

午後1時半頃の撮影です。

今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は氷点下2.1度、最高気温は7.7度でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)

2023-02-04 | 松本の植物
今日は立春。春の始まりですね。

2月2に作成した籾殻燻炭(もみがらくんたん)を肥料袋に今日の午後回収しました。
作成後、消火のために水を50ℓほどかけたのですが、水気はすっかりとれていました。空気が乾燥しているのでしょうね。

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)

畑の畔にオオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)の花を見つけました。
 和名 : オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
 科名 : APG:オオバコ科、 クロンキスト:ゴマノハグサ科、 エングラー:ゴマノハグサ科
 学名 : Veronica persica Poir.

立春の日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は氷点下6.3度、最高気温は9.5度でした。
最高気温だけを見ると春が来たかなになりますが、最低気温を見るとまだ冬です。
でも、春が少しずつ近づいてきている事を感じます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花芽採り用のハクサイ(白菜)

2023-02-03 | 農作業 記録
ハクサイ(白菜)はアブラナ科の野菜ですので、花芽も食べられるのではないかと思い収穫をしてきて、茹であげたら硬くも無く、柔らか過ぎることも無く、えぐみも無く、あっさりとした味で気に入ってしまいました。
という事で以降毎年結球させる白菜の種蒔きとは別に、花芽を収穫するためのハクサイの播種も実施してきました。
今年の春に花芽を収穫するために昨年9月14日、カボチャを栽培した畝にハクサイを播種。
花芽採り用のハクサイ(白菜)

花芽採り用のハクサイ(白菜)

結球せずに順調に育ってくれています。
春の収穫が楽しみです。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籾殻燻炭(もみがらくんたん)作成 3回目

2023-02-02 | 農作業 記録
籾殻燻炭(もみがらくんたん)作成 3回目

以前から一度はやってみたいと思っていました籾殻燻炭(もみがらくんたん)作成ですが、「現代農業」2022年12月号に触発され、籾殻燻炭器を購入して昨年11月19日に籾殻燻炭(もみがらくんたん)を作成しました。
その後、12月10日に2回目の籾殻燻炭の作成を実施、うまくゆきましたので気を良くして3回目の実施を考えていました。
いつ実施しようかと天気予報で風の強さ等をチェックしていましたが、今日は比較的穏やかな日となりそうな予報でしたので、3回目を実施しました。
写真は火をつけ始めたばかりの時の様子ですが、今回も問題なく籾殻燻炭を焼く事が出来ました。
あまり風も強くなく、日もさしていましたので、ストレスなく実施する事が出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培2022 その後 2023/02/01

2023-02-01 | 農作業 記録
太陽熱土壌処理した畝に9月4日にタマネギの種(泉州黄玉葱)を直播きしました。
参考 ☞ 2021-09-05 太陽熱土壌処理した畝へのタマネギの播種
そして今日は2回目の施肥として尿素をうすくまきました。
太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培2022 その後 2023/02/01

太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培2022 その後 2023/02/01

これで収穫までは何もしなくてOKのはずです。
ただ、舞い飛んできた雑草の種が発芽した場合は、随時草取りを実施という事になると思います。
太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培は手間があまりかからず楽ができています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土埃(つちぼこり)舞う

2023-02-01 | 県内市町村
今日は所用で塩尻へ向かい、その後山形村へ向かいました。
その際、塩尻市洗馬付近で撮影した強風に煽られて舞う土埃です。

土埃(つちぼこり)舞う 土埃(つちぼこり)舞う

土埃(つちぼこり)舞う 土埃(つちぼこり)舞う

土埃(つちぼこり)舞う 土埃(つちぼこり)舞う

土埃(つちぼこり)舞う 土埃(つちぼこり)舞う
撮影は午後2時頃ですが、この時のこの地点に一番近いアメダス(松本今井:松本空港 )の観測データーは風速約8m/sの風が吹いていたようです。
この辺りで発生する土埃を見ていつも思うのですが、優良農地の表土が風に煽られて剥がれ飛び去って行ってしまいます。勿体無いですね。
朝日村では風食防止対策として麦の種を蒔いて風食を防ぐ試験を実施しているそうです。
2022年6月16日の市民タイムスの記事を見ると、畑の全面や畑に額縁状に麦の種を播種すると風食防止の効果があるという試験結果が出たとあります。
表土の風食防止に更なる検討をしてほしいですね。
この事で風食防止が出来れば、風下の住宅地の土埃による迷惑も減るのではないかと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする