Polepole Life new

びわ湖の湖南に在住。
亡きA.コッカーNOIRと山歩きを愛すシニアライフを綴ります。

夏の朝の来訪者。

2013-08-21 08:35:00 | 庭・植物







トーストを齧ろうとしたら・・・

窓の外のコと目が合った(よーに思った)。 








どーぞ。どーぞ。ごゆっくり。

そーとしておいてあげたいけど、
このやのおんなあるじは、ブロガーゆえ・・・
お腹丸見え写真、撮らせてね。



大丈夫か?と案じたけれど
しばらくすると、元気に高く飛び立って行った。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’13 瀬田川花火大会

2013-08-19 21:06:00 | 風景・場所





御輿を下ろした後の御座船と龍頭越しの花火



8/17 
地元の建部大社の『船幸祭』が開催されました。


このブログで、毎年記事にしていますが
『瀬田川花火大会』の花火は、
大小の御輿が御座船に乗せられて瀬田川を下り、
御旅所まで往復約8㌔の船渡御の後、
岸にあがってから「瀬田の唐橋」
中ほどの水天宮に参る・・・
一連の行程にあせて打ち上げられます。






関東から来訪してくれたJOCVの友人Mさん、
茶道を習っていた時は、若いお仲間たち、
和蔵で知り合った中国人留学生のSさん、
それから・・・
開催前の和太鼓も楽しんでいた父。


思えばいろいろな人と見上げました。


何年も見続けた長身に裃を付けた叔父の姿は
もう、御座船に見ることはありません。


浴衣姿は、数年前よりかなり減ったような気がします。


なんだか、もの悲しい今年の花火。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸絵画の奇跡 Ⅱ

2013-08-18 22:06:00 | 美術・絵画





2期を観て、大変すばらしかった
MIHO MUSEUM 『ファインバーグ・コレクション展 江戸絵画の奇跡』
の3期を観てきました。


なんか、贅沢。nose5


2期を観た時から、3期を観たかったんですけど
日が経つにつれ、「どーしようかな。」と思っていたところ、
ラッキーにも和蔵の店長に招待券を数枚下さった方がいて
2枚おすそ分けをいただいちゃいました。


これはもー、神さまのプレゼント。
(あ、いや。店長、ありがとうございました。)





さっそく、ご近所の仲良しOさんと出かけました。


展示室ではマイペースで観覧の2人が、
そろって息を呑んで立ちすくんだのが上の作品。


谷文晁『秋夜名月図』
Grasses and Moon


印刷・画像になると・・・だめ。伝わらないsymbol6


大作で、落款がはじめてみるビッグサイズですが
ソレが気にならないほどの迫力のある作品でした。


描かれているのは、月でも草でもなく、大気、空気・・・
正にその秋月の夜、そのもの


とっても雑な感想ですが、
初めて3D映画を観た時の印象に酷似している。


そんな、コワいほどの臨場感を感じました。


会期が一番長いせいか、ファイナルを飾る為か、
会期中の展示作品数がいちばん多く・・・

円山応挙『孔雀牡丹図』
森狙仙『滝に松樹遊猿図』
森徹山『秋鹿図』
竹内栖鳳『死んだ鶴図』・・・など、
見ごたえのある印象的なものが。。。


見逃さずによかったぁ。




◇ ◇ ◇


その後、常設展も久しぶりにゆっくり巡り
レセプション棟のレストランではなく、
美術館棟の喫茶室『PINE VIEW』







ふと気付くと、窓の下で暑い中熱心に樹木の手入れをする方が・・・
お1人でしたが、てきぱきと熱心な働きぶりが、
爽やかでした。




帰り、いつも正面エントランス前の電動自動車の乗車場は
この夏の暑さを避け、地下に移動。


すみずみまで来館者の為に、行届いた配慮は
すばらしい建物・ランドスケープ&展示に加えて
この美術館のおおきな魅力のひとつです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことしのゴーヤ

2013-08-18 10:36:00 | 庭・植物






今年、早くからゴーヤを2株植えました。



異常気象のおかげで、育ちが悪かったのですが
この日、いっきに8本も収穫symbol7
むふっ。



コレ食べて、残りの暑さも乗り切りたいと思います。



沖縄クォーターのくせに、苦いゴーヤは苦手ですが
この「サラダゴーヤ」という品種だけは
ぎりぎり食べられます。



ゴーヤにトライしたのに
あまりの苦さに撃沈した経験をお持ちの方、
ぜひ、おためしあれ。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信玄袋をちくちく。

2013-08-12 20:06:00 | ハンドメイド




ラフスケッチ&メモと布を裁断したところ:茶色は中布。


今まで、夫は浴衣着用時の持ち物は、
キョンロー(サイザルバッグ)とか
私の籠やバッグを持ってくれたりとか、
かなりいー加減だった。


そこで、先日の「ゆかたdeミシガン」を機に
信玄袋を1つ作ってみることに。。。


「作ったら、持ってくれる?」って聞いたら、


「うんsymbol7あーとー。」とくると思いきや


「皮のバッグでいいよ。」とか
「何も持たなくていい。」とかのたまう。


手製の野暮なのを持ちたくないって、みえみえ。

nose6


かくして、絶対つくってやる!!
・・・やる気に火のついた私、
前日からネットで寸法など調べだす。





急なことゆえ、
信玄袋の独特の金具コキも
用意できなかったけど、
浴衣に持つくらいなら充分でしょ?


いろいろ、反省点・改善点を改良して
いくつか作って見ようかな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする