早春の白毫寺 ~椿と萩の花の寺
白毫寺(びゃくごうじ)は奈良市東部の高円山にある真言律宗のお寺。
私にとっては、奈良でもっとも好きなお寺のひとつ。
観光客でごった返す奈良公園から、少し足を延ばせば、静かでのんびりと文化財に浸れるとっておきの場所。
志貴皇子の別邸から始まったとあるが山門に至る石段が何とも風情がある。
秋には萩、そして、これからは椿で有名な花の寺。
長い階段を登りつめると奈良市街を一望できる。
この眺望と共に有名なのが奈良三名椿の一つ「五色椿」であるが、この日はまだ早かった。
1株の木に色とりどりの花をつける樹齢400年の天然記念物である。
阿弥陀如来を本尊に地蔵菩薩、また、閻魔王が鎮座。
境内では石仏めぐりもできる。
早春の日溜りの境内のベンチで、前回、来たときのことを「一人じゃなかった」とぼんやり思った。
ハクモクレンの蕾が膨らんでいた。
春はもうすぐである。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
白毫寺(びゃくごうじ)は奈良市東部の高円山にある真言律宗のお寺。
私にとっては、奈良でもっとも好きなお寺のひとつ。
観光客でごった返す奈良公園から、少し足を延ばせば、静かでのんびりと文化財に浸れるとっておきの場所。
志貴皇子の別邸から始まったとあるが山門に至る石段が何とも風情がある。
秋には萩、そして、これからは椿で有名な花の寺。
長い階段を登りつめると奈良市街を一望できる。
この眺望と共に有名なのが奈良三名椿の一つ「五色椿」であるが、この日はまだ早かった。
1株の木に色とりどりの花をつける樹齢400年の天然記念物である。
阿弥陀如来を本尊に地蔵菩薩、また、閻魔王が鎮座。
境内では石仏めぐりもできる。
早春の日溜りの境内のベンチで、前回、来たときのことを「一人じゃなかった」とぼんやり思った。
ハクモクレンの蕾が膨らんでいた。
春はもうすぐである。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking