縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

娑婆の風・・・大首飾りプロジェクト

2018年06月01日 07時45分32秒 | ぬなかわヒスイ工房

細長い円筒形の真ん中に孔が開いた管玉(クダタマ)は、精度のいい孔を開けるのが勝負の分かれ道。
古墳時代には直径3㎜の出土品まであり、その多くは片側から穿孔されていて正に神業。

私の場合は原石を少しだけ大き目に作った四角柱に墨掛けして、超音波孔開け機で直径1㎜程度の下孔を開けてから、リューターという手持ちの回転工具で実測通りの寸法に広げている。その後に開けた孔を基準にして成形・研磨している。

超音波孔開け機は、超音波振動させたニードルに金剛砂を水で流して孔を開ける機械。私のような量産しないヒスイ職人にとって必要ないのに、何故か2年前に急に欲しくなって大枚をはたいて購入したが、微調整が難しくて滅多に使っていなかった。

 

因みに私が買った超音波孔開け機は安い中国製で、金剛砂の流れが安定せず非常に使いにくく、不良品かと思ったくらい。

そこで金剛砂の流れが微調整できるようにカスタマイズを繰り返した結果、流れが絶妙になってくれてサクサク孔が開くようになった。

機械は自分で工夫して育てるものですなあ。

とっかかりに小さな窪みを掘ってから、超音波振動させたニードルを当てて金剛砂を流して孔が開く仕組み。この機械が無かったら大首飾りの管玉が作れなかったが、使うアテもないのに買ったのは予期するものを感じたのか?無理して買ってよかった。

 

72点もある大首飾りの管玉は、全て長さも直径も孔の寸法も違うのだけど、最大の問題は長さ20㎜×直径4㎜の管玉。
直径が細くても長さが短いと精度が出やすく、長くなるほど難しいのだ。


直径4㎜のど真ん中に孔が開いた時、「やった~!」と子供のように声をあげた・・・。


作業中は深海にいる感じ。

仕事を終えてフラフラになって工房から出ると、外気が心地いい。

任侠映画じゃないけど、娑婆の風というヤツ。

風が軽く感じるのは夏の兆しか。