仏間を占領していた大量の漆器を、オヤジの三回忌のために移動して空っぽにした。

空になった家具膳の箱は立派な杉材なので捨てるにはもったいない。差上げますので下駄箱や工作用にいかが?発送可能。

工房屋根の断熱実験につかっていた空き缶もやっとおろしたけど、こちらも有効利用する方に差上げます。
どちらも無料だけど「能登に正月餅をおくる作戦」に、小銭でも寄付してもらえたらありがたし。多くの人からの浄財であることが大事なのだ。
三回忌の会食は「すし廣」の出前を頼んだ。

夫婦ともに同級生で、オヤジの通夜に参会してくれた恩返し。同級生っていいな。
3回忌ともなるとオヤジが生きているように感じる。年忌もケジメをつける先人の知恵だな・・・宗教文化の内実。
今朝の新聞に外国人観光客に着物を着せて茶道の体験とでていたが、野球帽かぶったままで茶室にいれてしまって茶道の内実は伝えられないだろう。わたしが師範なら毅然とした態度で脱帽させる。
世界的にポピュリズム(大衆迎合主義政治・衆愚政治ともいう)が流行ってるけど、文化こそは大衆迎合主義の潮流への防波堤たらん。輪島漆器もヒスイも内実を伝えないとネ。
区切りがついたので今週は能登へ。帰ったら年年に2回ある作品展に出品する作品つくりに集中するので、しばらく面会制限しますぞ。