パパと呼ばないで

再婚した時、パパと呼ばないでくれと懇願した夫(←おとうさんと呼んで欲しい)を、娘(27)「おやじ」と呼ぶ。良かったのか?

平成君、さようなら

2019年06月17日 | 本・マンガ・テレビ・映画
6月17日(月)晴れ

今朝の朝刊に「芥川賞直木賞」の候補作が出ていた。
社会学者古市憲寿氏が、前回の「平成くん、さようなら」に続き二度目の候補とある。
「平成くん、さようなら」は、つい先日読了したばかりだ。
図書館で借りたのだが、返す期日ギリギリだったので慌てて読んで慌てて返したから今、ここで振り返ってあれこれ書けるほどではないし、
なんせもう手元にないのでうまく伝わるか自信は無いのだが・・・
すごく不思議な感覚に陥る本だった。
面白かったし、才能をひしひし感じる反面、ちょびっと「なんとなくクリスタル」を思い出したのはなぜだろう。
リアルの古市氏と、フィクションである小説の主人公が複雑に絡み合う。
いや、ワタクシ、言うほど彼のことを存じ上げてないので、あくまでイメージなんだけど。
作者とリアルがごっちゃになりがちなことって時々あって、例えば又吉氏の「火花」とか。
まあ、限りなく私小説に近い話というのは良くあることだけど、
これは「安楽死」という近未来的なモチーフも出てくるので、その辺りが、不思議な感覚にさせるのだと思う。
まさに、この平成から令和に変わるこの時を背景にしての、リアルとフィクションとノンフィクション。
候補作「百の夜は跳ねて」も読んでみたいなと思う。

読みたいといえば、先日テレビで特集されていた川村元気氏の「百花」も気になっている。
綺麗なお話を書く方というイメージと、少しのやっかみ(あなたには泣かされないわよ!)で挑みたい。
「痴呆症」は、切ない病気だと思うから。
どんな病気にもなりたくは無いけど、この病気には特になりたくないと思ってしまう病気だから。
だからこそ、ネタ(という言葉をあえて使う)には事欠かないだろうなとは思う。
だからこそ、綺麗事では終わらないとも思う。
そして・・・図書館の予約135人待ち・・・
いつ頃になるかなあ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦と日本酒の博覧会

2019年06月16日 | おでかけ
6月16日(日)晴れ
昨日とは打って変わって快晴の今日。
夫と代々木公園で開催中の蕎麦と日本酒の博覧会に行く。

昨日、大雨だったということと、今日までということが相まってなのか、また丁度お昼時だったこともあってか、すんごい人。
夫は「戸隠そば」の行列に、ワタクシは「出雲そば」の行列にそれぞれ並ぶ。
ワタクシの前の人よ、並んでる時の日傘は迷惑です、と心で叫び続けるが届かず。
そば1杯700円。
ちくわ天が美味しそうだが、いやいやこの後まだ他のお蕎麦も食べたいから、ちくわでお腹を満たしてはならぬ。
出雲そば
   日本三大そばのひとつ出雲そば。そばの実を殻ごと挽いたそば粉を使用。
   色黒でコシがあり、香り高い蕎麦が楽しめます。
   神々の国「出雲」の蕎麦をご賞味ください。     チラシより

戸隠そば
   日本三大そばのひとつ「戸隠そば」は、豊かな自然の信州の「霧下そばの実」で作られ
   戸隠連峰からの冷風が吹き降ろす標高千メートルの自然の中で育ちます。
   戸隠そば職人が打つ伝統の味をご賞味ください。   チラシより

なんとか、空いてる席二つ見つけ座り、少し遅れて夫も来て、日本酒利き酒セットを買いに行く。
一番列の短いところで買う。

席に戻った時点で、もう、この利き酒セットのお酒の名前「浦霞」しか思い出せない・・・
利き酒の意味なし!
夏酒とかスパークリングとかもあるみたいだが、いちいち並ぶと思うと萎える。
夫は夫で、思った以上に量が少ないことが不満。
この、食の細い(・・・)ワタクシですら、ペロリと平らげるくらいですものね〜
じゃあ、次は「会津磐梯そば」を買ってくるよ!
大根のおろし汁で食べるってとこが、去年行った山形のお蕎麦を思い出させる。

こちらも長蛇の列だ。
ここは、蕎麦を打ってるおぢ達が見える。

冷やしかけにする。

   会津磐梯山麓、標高600mで栽培された福島県オリジナル蕎麦品種「会津のかおり」を
   十割で打ち上げ、蕎麦汁に大根のおろし汁を入れて食べる最高の一品です。 チラシより

ワタクシは、この会津の冷やしかけが好きだったな。
とはいえ、全然腹が満ちません。
でも、いちいち並ぶ待ち時間が、どうにもこうにも。
夫は夫で、隣の若者達の、特に女子の黄色い声が耳に響くらしい。
なんとなく蕎麦も日本酒も、不完全燃焼感満載のまま席を立つ。
団子と大福を買って食べることであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーピーアイ インフィニット シャイン ネイルラッカー

2019年06月16日 | 当選品&モニター&おタメし
6月16日(日)晴れ
今回はこちらのご紹介!

オーピーアイ インフィニット シャインネイルラッカー

マツコ色のネイルが欲しいと常々思ってて、試しては「なんか違う・・・」



こちらも、最初塗った時は、「綺麗な色だがマツコ色というには可愛さが出てしまったか・・・」
しかし、よくよく考えるに、54の、Tシャツしか着ないようなオバがおしゃれマツコ色を塗ったところで違和感しかないであろう。
あのシャープなのにアンニュイなグレー感。
390円のブラウス着てはしゃいでるオバには荷が重すぎる。
と考えると、この少しくすんだピンクグレーなら「オバだけど頑張ってます」感をやんわりと出せる気がする。
そして、爪に色が入るとちょびっと手が綺麗に見えるし、そうなるとおしゃれしようという意欲も湧くもの。

このネイル、一回塗って、ちょっとおとなしめかなと思って二度塗りするとまた違うマットな感じも楽しめる。
発色の綺麗さったら!
あと、速乾というのも嬉しい。
出がけに塗って、玄関で靴履いたらネイルが乾いてなくて、玄関で誰でもない誰かを罵るという品のないことをしていたあたしよさようなら、です。

夏になってサンダルやら前あきミュールやら履く時にはペディキュアとしてマツコ色にトライしてみようかしらん(←諦めたわけじゃないのね)
IS L50サブスタンシャリータンとか、IS L75メイドユアルックとか、ISL G13ベルリンゼアダンザットとかいいわね〜

ブロネット
オーピーアイ ジャパン株式会社さんのモニターに参加中
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足うら美人潤いサポーター

2019年06月15日 | 当選品&モニター&おタメし
6月15日(土)雨
今回はこちらのモニターです。

足うら美人潤いサポーター
温むすび ファンサイト参加中
webshop温むすび ≪株式会社山忠≫

ワタクシ、勝手に宣伝部長と化して、事あるごとにこちらの「足うら美人」の普及に努めております。
ワタクシのリアル友人の自覚がおありになる方で、まだこれもらってないわ!って方がおられましたらご一報ください。
すぐにお送りいたします。

いや、まぢで驚きますから!
どんなガサガサかかともトゥルントゥルンになりますから!
今年80になりました我が母のかかとも綺麗になって「これ、いいわねえ〜」って言ってましたから。
販促として差し上げました友人知人も「よかったよ〜あれ!」と言ってくださいます。

ワタクシが初めてこの商品を知ったのは、サポータータイプでした。
もう、感激しました。
その後、靴下タイプを知り、これだとそのままお出かけできると重宝しました。
夏は少し暑いなあと思っておりましたら、メッシュタイプができ、足首がゆるいタイプもでき、好みに応じたものがどんどん出てきております。
もともと全身が乾燥タイプなので、ちょっと油断すると色々なところがカサカサ。
もちろんかかとも。
そして「足うら美人」があるも〜んと、春になる頃まで油断しており、サンダルの季節に慌てるというワタクシらしさ。
今回は、メッシュのサポーターのご紹介です。
薄手のメッシュ!
これなら今の季節でも寝る時に穿ける。
薄手なので、お出かけの時にはこのうえに靴下を重ねばきできる。

さすがにこのガサガサかかとは無理でしょ〜と思ってる方も騙されたと思ってこれを試して見て!
びっくりするほどだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マトメージュ まとめ髪アレンジウォーター

2019年06月14日 | 当選品&モニター&おタメし
6月14日(金)晴れ
今回はこちらのご紹介。


ワタクシ、髪の毛がひと様の6倍量ありまして、依って大体ひっつめております。
故にこちらのマトメージュシリーズはよく存じ上げておりますし、愛用しております。

まとめ髪スティックってのありましてね、ひっつめた時の悩みのツンツン短い毛や、後れ毛がこれで解決!重宝してます。

今回ご紹介するのはアレンジウォーターで、まとめる前、アレンジする前にシュッとひとふき。
バリッバリに固まるというものでなく、ベタッとなるわけでもなく、でもパラパラほつれ髪が出ることもなく綺麗にまとまります。
今回の帰省に合わせて、久しぶりに美容院に行ってカットしてもらいました。
一瞬広瀬すずになったのですが(・・・)洗髪するとあっという間に・・・
でも大丈夫!

このマトメージュを毛先にシュッシュしてヘアアイロンでクルンとすると・・・

いや、さすがに広瀬すずにはなりませんよ。
でも、クルンって可愛くまとまります。


余談ですが、毎朝「なつぞら」の広瀬すずちゃんの華やかなお洋服にうっとりしてます。
あのポップな色使い。
可愛い〜〜〜
やっぱ女ならではよね〜ピンクや赤や黄色、緑、カラフルな洋服が似合うのは。
これが男の人だと、赤やピンクはイケメン、渋メン限定になるけど、女は老若美醜問わずです。
先日亡くなられた田辺聖子さんも派手なお洋服がとてもお似合いでした。
ってことで、ワタクシ、昨日チョー派手なブラウスを激安価格で入手。
髪をクルンとさせて、この派手なブラウスで元気に闊歩しております。
あ、このブラウス着て、髪クルンのビフォアフターにしたらよかった。
しょうがない、まあ、ブラウスだけでも、見る?

派手〜〜〜〜っ!可愛いっっっ〜〜〜!
値段も言いたい!けど「労働力の搾取」云々言われたくないから言わないけど・・・
でも今ちょっと検索したらワタクシの言いたいこと言ってくれてる記事あったのでこれも貼っておきます。ご一読ください。

ブロネット
株式会社ウテナさんのモニターに参加中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島で食べて欲しいもの

2019年06月14日 | 衣・食・住
6月14日(金)晴れ
今回の「娘がフィアンセYさんをおばあちゃんに紹介する旅」で、彼に食べて欲しいと思ったものを、思いつくままチラシの裏に書き出し、いつしかそれをクリアすることがスタンプラリーのように楽しくなる。
ちまき さつま揚げ とんこつラーメン キビナゴ 鶏刺し とんこつ がね さつま汁 鶏飯 黒豚 白熊 ぢゃんぼ餅等々

いざ、出陣っっ!!!
で、到着早々ちまきを食べさせる。
これは、もち米を竹の皮で包み、灰汁(あく)で長時間炊いて作ったもの。あく巻きが正式名称か?
季節もので、春になるといろんなところからいただいて「あ〜ちまきの季節かぁ」と思う。
きな粉砂糖をまぶして食す。ワタクシはぢつはちょっと苦手。

唐船峡のそうめん流し

鯉こくや鯉の洗い、鱒の塩焼き、おにぎりやおいなりさんと冷たいそうめん。


知覧平和公園内にあるカフェ


知覧茶ラテと知覧抹茶アフォガード
知覧のある南九州市は、お茶の生産量日本一なのだ。

白水館のお食事。
ガネ天登場も、もう無理〜っ
この後、さらにご飯と貝汁が出てきたのだが、写真すら撮ってない。
鯛に祟られると思うほど残してしまったのが心残り。
彼らが用意してくれたケーキ。
ケーキは別腹。

朝食バイキングでは ふくれ菓子もあった。

ざぼんラーメン

吾愛人にて
さつま揚げ
鶏刺し
味噌おでんはこのお店の名物
とんこつ
トビウオのお刺身
キビナゴ
締めは娘らは卵かけご飯、ワタクシと母は天むす


さつま汁を付けましょう。

これが白熊


帰宅して、お腹いっぱいだっちゅうのに、ドライブ途中で買ったぢゃんぼ餅を出す母。
ひと口でいいから、ひと口で。

最終日、鹿児島空港でランチ。
鹿児島名物から解放するよ、なんでも好きなもの食べたいものを食べて!と言うも母の無言の圧か、鹿児島の呪縛から解き放されないのか鶏飯をチョイスしてくれるYさん。
ありがとう!!!これで母の「Yさんに食べさせたいもの」はコンプリートできました。

ちょっと写真の撮り方が下手でしたが、鶏飯は奄美大島の名物で、色々トッピングした上からスープをかけて食べる出汁茶漬けのようなもの。
ワタクシはすっごく好き!

以上!鹿児島で食べたものでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ!鹿児島へ〜2日目

2019年06月13日 | おでかけ
6月13日(木)晴れ
娘がフィアンセYさんをおばあちゃんに紹介する旅二日目。

マツコに「あんたにそんな影響力あんの?」と罵られようが、もう絶大なる雨女の力を自覚したワタクシ。
曇りでいいんです。どうか雨が降ってませんように・・・と祈りながら雨戸(カーテンよりずっと強固なものだったので気づかなかったのだ)を開けると・・・

うそっ!快晴!!!まぢですかっ!!!
神様ありがとう。
これでYさんに南国らしい風景を見せてあげられますっっっ。

朝風呂を満喫した後、朝食バイキングへ。
ををっ!ちまきにふくれ菓子、さつま揚げなど郷土料理もある。
前夜、「朝食べなくていいかなあ〜」なんて言ってた娘に「食べにおいでっ!」とライン。
8時半になっても来ない・・・また催促ライン。口うるさい母である。
諦めた頃、ヌボーーっとした顔の娘とキリッとしたYさん登場。ホッとする。
聞くにYさんは、母から強く要望された「砂蒸し温泉」にも入ってくれたようだ。
Yさん「起こしたら、めっちゃキレられました。しょうがないから一人で行って・・・
貸し切り状態でした。気持ち良かったです。」
ありがとう。母の帳面が一つ消えたよ。
そして、こんな寝坊助娘で申し訳ない。

昨日できなかった観光、スタート!
指宿といえば、ワタクシの中ではここ!!!
長崎鼻パーキングガーデン。
娘が小さい頃、しょっちゅう行ってた。県外の友人が来たら必ず案内するし、従姉達ともよく行った。
大っ好きなところなのだが、どうやら世間的にはいまひとつの評価らしい。
土曜日だというのに閑古鳥が鳴いている。

まあ、ワタクシは少々ズレているところがあるようで、ワタクシの観光案内コースを聞いた鹿児島出身の人が「またえらくマイナーなところに連れて行ったね〜」
ですから、もし鹿児島に来られる際には「そこは行かなくていい」とか「ここに行きたい」とご希望を言っていただけますと、それに沿うようコースは組み直します。ご心配なく!

どうしても雲が取れず綺麗な形の全貌は見られなかった開聞岳だけど、前日の土砂降りを思えば文句言いません。

お昼はとんこつラーメン食べて、次は桜島に向かいましょう。

桜島フェリーに乗って15分。気持ちいい〜〜〜
湯之平展望所まで上がりましょう。北岳の4合目です。
母はそろそろお風呂が気になります。
どうしてもどこか温泉に入ってから食事にしたい。
フェリー乗り場のすぐ近く、国民宿舎レインボー桜島の「桜島マグマ温泉」に入りましょう。
鉄分をひしひし感じる茶褐色のお湯。
目の前に広がる錦江湾。あ〜極楽極楽。

フェリーに乗って市内に戻り、郷土料理が食べられる「吾愛人(わかな)」へ行きます。
この店名はワタクシの尊敬する「椋鳩十先生」が命名されたもの。
「愛人」(かな)とは、鹿児島の南に位置する奄美大島の方言で、「愛しい人」 「大切な人」という意味があります。


カンパ〜イ!!!お疲れ様でした。
鹿児島名物をいろいろ食べて、ワタクシの帳面もどんどん消えて行きます。

少し天文館を歩きましょう。
以前から気になってたけど、年齢制限がありそうで入りづらかった古着屋に娘をご案内。
娘はチューリップ柄のブラウスを、Yさんはベージュのパンツをご購入〜〜〜
天文館といえば「白熊」でしょ。
これもまたワタクシの観光コースには必須であります。
藩士でない方は、夏でもない時期にも首をひねりながら震えながら食すことになります。

運転代行で帰ります。
都会の方はご存知かしら?このシステム。
と思ってたら、都会でもあるのね〜
田舎のだだっぴろい家が珍しいらしく「広いっすね〜」と言いながらおばあちゃんの後をついて家中を回るYさん。
ちょっ、ちょっ、ちょっと、そっちは色々押し込んであるからぁ〜〜〜
え?そっちのトイレは掃除してない方よ〜〜〜
ちょっと呑みながら、娘の小さい頃のアルバムを見せたりして、鹿児島の夜二日目は更けていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ!鹿児島へ〜1日目

2019年06月12日 | おでかけ
6月12日(水)晴れ
娘が、フィアンセYさんをおばあちゃんに紹介する旅の1日目。
何しろ土砂降りの悪天候。
指宿へ行く海沿いの道は通行止になったりするので、ゆっくりする間も無く出発する。
ワタクシの立てた最初のプランは・・・
池田湖  イッシーは見たことないが大うなぎはウジャウジャいるので一見の価値あり
 ↓
開聞岳  鹿児島は桜島だけではない。薩摩富士と呼ばれるスタイリッシュな山もある
 ↓
長崎鼻パーキングガーデン   南国らしい動物と植物を見られる
 
間で「唐船峡のそうめん流し」でランチをとり、適当なところで砂むし温泉に入ってもらおう。
そして、宿泊地「白水館」には5時のチェックイン!!!

しかし・・・
晴れていたら、真っ青な錦江湾に雄大な桜島を左手に見ながらのドライブも、灰色一色で何も見えず。
池田湖では「あなたたちだけ降りて見ておいで!」と二人を土砂降りの中に追い立て、車で待機する母と祖母。
そしてすぐに「こんな日にお客さん来ないと思ってお店は閉まってるし・・・」と言いながら、一瞬でずぶ濡れになって帰ってくる。
薩摩富士は麓辺りしか見えない。
とりあえず、お昼にしよう。
唐船峡のそうめん流しに行きましょう!

そうめん流しってご存知でしょうか。
ぐるぐるそうめんが回って、それをすくって食べるのです。
何が楽しいの?と思われるやも知れませぬが、意外とこれが楽しいのです。
腹も満ち、少し小降りになった気もするけど、相変わらず開聞岳は見えず。
屋内の観光地を考えましょう。
「知覧の平和記念館は?」
母は、ここは少し苦手。
若い頃に、な〜にも考えず、友人達と呑気に訪れて・・・館内一周して出てきた時はみんなし〜んと落ち込んで、若い特攻兵たちに思いをはせ、申し訳ない気持ちやら、ホント辛かった。
しかし、娘が「Yさん、結構戦争映画とかも見るんだよね、歴史とかも好きだし。」
わかりました。行きましょう。
母が全くウキウキしないせいか、青空が出てきたりします。どういうこっちゃ!?
たっぷり時間をかけて館内を巡る彼女達の少し後ろから、遠くを見る目で若い特攻兵の写真を眺めます。
その下にある、彼らの手紙や遺書を読んではいけません。
号泣してしまいそうになるから。
でも思わず覗き込んでは「妹よ」とか達筆で書いてある手紙にうっ!となり、慌てて目をそらす。
「母上、三ちゃんは〜」の書き出しだけでまたうっ!となる。
お母さんから「三ちゃん三ちゃん」と呼ばれていたんだね。
だめだ、読んじゃダメだ。
ホントに、この「特攻」という作戦は最低な作戦だったと思う。
いや、戦争の作戦に最高も最低もないけど、でも、こんな最低最悪な作戦で若い命を散らすほど追い詰められた戦況だったら、もうそれは完全なる敗北だってこと十分わかっていたことだろうに。

深いため息を何度かついてから、オシャレカフェにてしばし休憩タイム。
さあ、今日のお宿に向かいましょう。
温泉を満喫し、「鯛づくし」のお料理は、鯛が夢に出てきてうなされそうになるくらい残すほどのボリューム。
お腹さすりながら部屋に戻ると隣の部屋の娘からライン。
「おばあちゃんのお誕生日のケーキ買ってきたんだけど、もう入らないよね〜
サプライズと思ったんだけど・・・」
実は4日が我が老母80歳の誕生日だった。
が、我が家はもともとイベント軽視のところがある。
「お誕生日、おめでとーー」と言っておしまいだった。
この日に、そのこと知ったYさんが驚いて、ワタクシと母が温泉に入ってる間に、ケーキ屋さんを検索して、買いに行って、8と0のロウソクまで準備してくれて。
明日の行程の打ち合わせをしに行こうと老母を隣の彼女達の部屋へ連れて行き・・・
お誕生日おめでとーーーー
老母、大感激である。
ワタクシも、親孝行できた気になる(いや、君は何もしていない・・・)
楽しい指宿の夜は更けていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ!鹿児島へ〜序章

2019年06月11日 | おでかけ
6月11日(火)晴れ


娘がフィアンセYさんを鹿児島のおばあちゃんに紹介する旅。
先回りして、おばあちゃんちの片付けと掃除に走った母であったが・・・
う〜む。手の付けようが無い。
娘らは金曜から日曜、二泊三日の予定であるが、二泊もおばあちゃんちだとYさんが気疲れするだろうから一泊はどこかホテルを取るよと言っていた。
よって、帰る前日の夜だけだ。
最低限、洗面所とお風呂場、彼らの寝る部屋。
ここを重点的に綺麗にしよう。
我が母、自分のことは綺麗好きの片付け上手と思っている。
子供の頃は、ワタクシもそう思って、お友達とか平気で呼んでお泊まりとかもさせてて・・・
しかし、大人になって、客観的に親を見られるようになり・・・
そういえば、我が家に年末の大掃除という習慣はなかったなあ〜とか
よって、窓を拭いたり、障子を張り替えたり、という光景は記憶にない。
年末、何をしてたかというと、父の実家に里帰りして、そこの大掃除をみんなでしてた。
だから、母の中では「自分は片付けも上手で、いつ誰が来ても恥ずかしくない部屋が自慢!」
と、全くもって掃除下手の自覚症状皆無。
あと、転勤族で、定期的に引越ししていたから、汚れの蓄積が3年とか5年単位でリセットされていたということもある。
定年退職して新しく建てた家も、もう築30年近くなるのか。
今回の孫たちの訪問は流石の母も少し冷静に部屋を見回し、少々の危機感から物を捨てたりはしていた。
彼らの泊まる部屋の畳も新しくしたよと自信満々である。
しかし・・・その部屋の窓ガラスは驚くほど汚れ、それを隠そうと障子を閉めるとあっちこっち破れている。
猫もちっちゃい子もいないのになんで破れてるのよっ!?そして、破れたならなぜ修復しないっ!?
とりあえず、破れている部分のみ剥がして新しい障子紙を貼る。
が、応急処置の水糊なのでとっても貼りにくい。
申し訳なさげに母が「デンプン糊作ろうか?」と言う。が「あ、ごめん、小麦粉を切らしてた!」
イライラしながら貼ってるというのに、母は近所のおばちゃんとお茶飲み。
高笑いが聞こえてくる。
鹿児島は桜島の灰という悩みを抱えている。(これはもう想像を絶する不快さなのだ)
すっかりその存在を忘れていた。
窓の桟に固まっている灰。
二階なので水を使えない。雑巾で何度も何度も拭き、窓も拭き、階段も拭いて、何とか寝場所は確保。
次は洗面所とお風呂だ〜〜〜っ
なかなか手強い水垢。
鄙びた温泉の洗い場、カランの部分を思い出してください。あの状態です。
磨いても磨いても綺麗にならない。ダメだ。お風呂は諦めよう。
ここは「温泉県」
390円で温泉に入れるのだ。よりどりみどり鄙びた系から最新系まで。
桜島やら観光して郷土料理食べて、うちに帰る前に温泉寄って帰るとしよう。
次はトイレだ〜〜〜っ!
ここも、洗剤の力を駆使しても長年のサボったリングはびくともせず・・・
もう、ここはせめて匂いだけでもと、新しいブルーレットをセットして終了。
こうなったら、極力、ここには寝に帰るだけという行程を組むべし。

Yさんのご希望は「南国らしいところ」
よござんす!指宿ですな。南国感満載っすよ!
検索したり、おばあちゃんとあれこれ相談しているうちにどちらからともなく「指宿の温泉に泊まりたいねえ〜」
娘に「ホテル予約した?」と聞くと、まだ。
よしっ!みんなで指宿の温泉に泊まろう〜〜〜っ!おばあちゃん持ちで。
案内したいところ、食べて欲しい郷土料理、頭が膨れるほど考える。
チラシの裏に書き出す(・・・アナログ・・・)
もう、もう、ウキウキの針、振り切れました。

そして・・・
朝イチ空港へ向かった娘から「視界不良のためダメかもしれない。熊本はもう欠航決定した。」
結局条件付き運航ということで飛び立ち・・・すっごく揺れて・・・無事に鹿児島空港に到着したと連絡がきてホッとする。
レンタカー借りておばあちゃんちに到着。
いきなり鹿児島名物「ちまき」を食べさせられるYさん。
もう、母はスタンプラリーか御朱印集めかという勢いで、Yさんにいくつ郷土料理を食べさせられるかゲームに突入しているのだ。
おじいちゃんの入院している病院に寄ってから、土砂降りの中、鹿児島観光スタートです!

今日の一枚は、唐船峡にあった「爪楊枝アート」の篤姫(宮崎あおい嬢)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネスカフェゴールドブレンド コク深め

2019年06月10日 | 当選品&モニター&おタメし
6月10日(月)雨
次はこちら!
ネスカフェゴールドブレンド コク深め ボトルコーヒー


我が心のアマン モラタメさんが「君、カフェオレが飲み物の中で一番好きって言ってたよね。
これカフェオレにしても美味しいんだよ。」とプレゼントしてくれました。
いつもありがと。

59:41の割合で割ると言いよってモラタメさんが言うので、トライしてみます。
ん?ん?ん?なんでこんなすごい数字なの?って思った?
どうやら「コクが良い」ってことらしい(・・・・・)
しかし、算数オンチのワタクシ、ん?どうしたらいいんだっけ?と少々頭を悩ませながら59:41の割合でコク深ラテを作ってみました。
いや、なんせ、麺つゆの2倍濃縮、3倍濃縮で悩むレベルですからね、ワタクシの算数脳は。
首をひねりひねりデジタルスケールの表示を見つめながら・・・

できました。
飲みます。
ををっ!コク深い。
普段から濃いめのコーヒーを好むワタクシにぴったりの味です。

そして、もう一本は、ワタクシの帰省中、夫の一人朝食で役に立ったようで、重ね重ねモラタメさんには感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする