パパと呼ばないで

再婚した時、パパと呼ばないでくれと懇願した夫(←おとうさんと呼んで欲しい)を、娘(27)「おやじ」と呼ぶ。良かったのか?

純情&小悪魔、二役ハマる女優は? - gooランキング

2012年02月27日 | 本・マンガ・テレビ・映画
2月27日(月)晴れ
ここ数日、女優さんについて考えるところがあったので、ついつい気になってのぞいてみた。
  ↓
純情&小悪魔、二役ハマる女優は? - gooランキング

確かに、吉高ちゃんは、純情な乙女も小悪魔もいけるねえ。
ワタクシ的には、奔放な、少しアホっぽい天真爛漫な子が1番似合う気がするけど。

ワタクシが、ここ数日、キャスティングで悩んでいたのは・・・
いや、誰からも頼まれてないんですけどね、勝手に一人でキャスティングして楽しんでただけなんですけどね。
ブログ仲間のpさんが、ある日、とっても素敵な日記を書かれていたのですよ。
お友達とのランチの様子なのですが、そのお友達ヤマシタさん(仮名)が、まるでドラマに出てくるような女性で、
キャスティング同好会のnとしては、これはキャスティングせねば!と思い立ったわけです。
pさん曰く
「ヤマシタさんは普段は悪い意味でなく存在感を感じさせない澄んだ空気のようなひと。
しかしながら 常にこだわりを持って生きている。
ちなみに ヤマシタさん と呼ぶのは 他人行儀なのではなく
高校の頃からの呼び名が「ヤマシタさん」なのだ。
結婚して姓が変わっても 年をとっても彼女は「ヤマシタさん」である。」

無断転載してもうた。
これだけで、もう、すごく素敵な感じでしょ。
真っ先に浮かんだのは『谷村美月さん』でした。
真面目な感じ、でも芯の強い感じ、澄んだ空気のようだわ!と自分のキャスティングに惚れ惚れとしましたが
ぢつは、キャスティングをすると宣言したら、pさんから、「ヤマシタさんのお友達(=pさん)は誰?誰?誰?」と迫られており
おっとりとしたヤマシタさんと連絡をとるために、あらゆる手段を講じる面倒見の良いお友達のキャスティングも併せてすることになりました。
これが結構難しい。
ヤマシタさんと年齢を合わさねばならないし、ヤマシタさんは存じ上げないが、
お友達とはお友達だから(ややこしい・・・)いろいろなしがらみもある。
だって、もし、お友達は『キムラ緑子』さんとしてごらんよ。
さっそくpさんから「どうしてヤマシタさんは『麻生祐未』で、あたしが『キムラ緑子』なのよっ(怒)」と怒られそうではないか。

・・・と、ここまで書いて、どうしても伝わらない気がする。
ってことで、pさんにリンクしていいかお伺いをたてる。
で、了解をいただいたのでリンク貼ります。
是非是非読んでいただきたい。
とっても素敵だから。
そして、是非とも一緒にキャスティングしていただきたい。
ワタクシは、まずヤマシタさん役として谷村美月さんをイチオシ。
となると、ストーリーは「青春編」だわね。
年齢的に20才前後。
成海璃子と本仮屋ユイカが最終選考まで残り、僅差で成海璃子。
しっかりもので、優しい世話焼きさんって感じが出てない?
あら、本仮屋ユイカは、どっちでもいいね、ヤマシタさん役もできそう。
とはいえ、どうにも、若い子のキャスティングはむつかしい。
ストーリーさえ浮かばないわ。
やはり、酸いも甘いも噛みしめた中年のお話にしましょう。
嫁姑問題でもよいし、夫の浮気を相談する図もあり、一気に現実的でわかりやすくイメージが湧く。
ヤマシタさん候補としては・・・
西田尚美、木村多江、相田翔子、裕木奈江、蒼井優
お友達候補としては・・・
今をときめく尾野真千子、石田ひかり、江角マキコ、馬淵英里何、深津絵里、鈴木砂羽、玄覺悠子、田畑智子、柴崎コウ・・・う~っ、止まらん。
イメージが膨らみ過ぎて、室井滋とか、ふせえりとか出てきだして、もう、楽しくてたまらん。
そろそろペアにせねば!ってことで・・・pさんとこのコメント欄にキャスティング発表。
              ↓ それが、これ。                
『あ!そうそう、先日の「ヤマシタさん(仮題)」のキャストの件のご相談です。
青春編で行くならヤマシタさんは『谷村美月』
テーブルの向かい側の人は『成海璃子』
(最終選考まで本刈屋ユイカと悩みました)
結婚か仕事かを問うドラマにするなら『木村多江』と『鈴木砂羽』
中年編(嫁姑問題を扱う問題作!!!)で行くなら『川上麻衣子』と『小林聡美』
中年も後半にさしかかり老後を憂うという問題作を描くなら『根岸季衣』と『伊佐山ひろ子』
同じ老後でも、老いてなお恋愛を扱うとしたら『大竹しのぶ』と『いしだあゆみ』(高畑淳子でも可)
以上。落ち着かれたら、ご連絡、お待ち致しております。』

この長い日記を最後まで読めた方!
あなたにはキャスティングの才能がある。
是非、われらキャスティング同好会へお入り下さい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての『おタメし』

2012年02月26日 | 当選品&モニター&おタメし
2月26日(日)曇り

モラタメさんから「サッポロプレミアムアルコールフリー」をいただき試したら、
夫、高評価。
妻は、お試しの価格に高評価を下し、早速注文。
届きました。
アルコールフリーって何なん?と思うくらい、ビールなんですよ、これって。
ノンアルコールだけど、これって、未成年者が呑んじゃだめだよね。
だってビールだもん(・・・と、相変わらずしつこい)
そもそもビールって、どうやって出来てるかを理解していないので、どこの段階で
アルコールか、『ノン』になるのかわからん。
アルコールが入ってるより、ノンアルコールのほうが身体に負担はないよねえ?と
小さな声で、誰にともなくつぶやいてみる。
どなたか、このワタクシが理解できるように説明してくだされ。
説明と言えば!!!
昨日、熊本の叔母から野菜がど~んと届いた。
ほうれん草を湯がこうとしたら夫が「そのまま食いたい」と言う。
妻は心の中で「いくら料理が得意とはいえ、所詮男よのぉ~」(・・・なぜお公家さん??)
優しく「ほうれん草はあくが強いから湯がかなきゃだめなのよ。これはサラダほうれん草じゃないからね。」と教える。
ところが、この男ったら、いきなり教授口調になり
「どうしてあくが強いかわかるかね?」・・・と始まり・・・
○○酸を△△するために、熱い油をかければ、なんちゃらかんちゃら・・・
と言いながら、スライスしたニンニクを油で炒めて、生のほうれん草の上にジュッとかけて
「よしっ!出来上がりっ」
そして、まだ、陽も高いというのに、晩酌が始まったのであった。
そして、悔しいことに、その、生のほうれん草は劇ウマだったのであった。
でも、妻はこれからも茹でる。ほうれん草は茹でると決めておる!!!
・・・と、話が逸れた、戻って戻って・・・
『ノンアルコール』をいいことに、ジュースがわりに呑むとは想定外。

今日のお昼は、夕べの残りのナムルやらなんやらを巻いてみました。
そして、お昼だというのに、プシュっと音がすると思いきや
またもプレミアムを呑んでるやつがいる。
わが家では、この「プレミアムアルコールフリー」は、アルコール飲料とみなします。
よって、PM6時以降にならないと呑んではいけませんっ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年02月23日 | 子供ネタ
2月23日(木)雨のち曇り

ドラマ『11人もいる』が始まった時、娘が、さえない男の人を「源さん源さん」と親しげに呼びうっとりしている。
「何者なんだ?この人。」
役は、この大家族んちの親戚で、居候。
ギターで、弾き語ったりするところは、昔の名作ドラマ『俺たちの旅』を彷彿させる。
わかったようなわからんような、しみじみするような、はたまた人を食ったような『詩』
どうやら、このさえない人は「星野源さん」というミュージシャンだったようだ。
我が娘、いい曲、気に入った歌に巡り会うと、母に教えてくれる。
少しばかり迷惑・・・
母は、基本、人から何か言われて素直に聞くタイプの人間ではない。
加齢により、その傾向はさらに強まっている。
新しいものに飛びつく気力体力全て衰え、青春時代を懐かしむような歌をユル~く心地良く聞いている。
そんな母が、ぐわしっと胸を掴まれたのがフジファブリック。
娘に教えてもらった。
それ以来、少しばかり娘の音楽センスを信じ、10曲押し付けられたら1曲は聴いてみようかねえ~と重い腰をあげたりしている。
最近の娘のおすすめが、この「星野源さん」なる人の「くだらないの中に」と「くせのうた」
彼の歌を最初何曲か聞いた時「どう違うの?あれ?同じ曲?」
おばちゃんになると、若い子たちの顔も分からなくなるが、歌も全部同じに聞こえるのだ。
ただ、彼の歌は、心地良いというのはあった。
それから、彼の書く詩も、心地良い。

♪同じような 記憶がある
同じような 日々を生きている
寂しいと叫ぶには
僕はあまりにくだらない♪

マイナーな曲調に、一見ネガティブにみえる歌詞。
しかし、

♪覚えきれぬ言葉より
抱えきれぬ教科書より
知りたいと思うこと
謎を解くのだ夜明けまで♪

そして、「君の癖は何ですか?」で終わるのだ。良い!良いよ!
そして、「くだらないの中に」という歌では、

♪くだらないの中に愛が 人は笑うように生きる♪と歌う。

娘が「笑うように生きよう!と思うよねえ。」
こういうセリフを聞くのは親として嬉しいものだ。
そして、ワタクシも、今さらながら「笑うように生きていきたいものだ」などと思ったりするのだ。

くだらないけど、素晴らしい毎日を、笑うように生きていこうと思う毎日。
今夜のおつまみは、少し頑張りました。
愛が見えるでしょ、あなた!

調子づいた娘が次に薦めるのはplentyの「あいのうた」
こんな線の細い息子がいたら、ママは心配だよ!というような男の子が
繊細な声で繊細な歌を歌う。
まだ、良くわかりません。
もし、気に入ったら、また感想文を書きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の日

2012年02月22日 | 本・マンガ・テレビ・映画
2月22日(水)晴れ

にゃんにゃんにゃん。
ワタクシの数少ない情報源であるミクシーニュースにあった記事。
『好きな猫キャラランキング、意外な第1位は・・・!?』ってことで・・・・・
  1位 ネコバス(となりのトトロ)
  2位 キティちゃん
  2位 ドラえもん
  2位 ジジ(魔女の宅急便)
  5位 なめ猫
  6位 トロ(どこでもいっしょ)
  7位 トム(トムとジェリー)
  8位 マリー(おしゃれキャット)
  9位 タマ(うちのタマ知りませんか?)
 10位 ジョーンズ(エイリアン)
という結果。  
猫バス1位にも、キティちゃん、ジジの2位にも納得。
しかし・・・ドラえもんがくるとは思わなかったなあ。
先日、久しぶりにドラえもんを見た。
だいぶ前に声優さんが変わってから、どうにも違和感があり、
娘も大きくなったこともあり、遠ざかっていた(・・・というわりに、クレヨンしんちゃんは未だに見てますが)
なんだか、すごくドラえもん、変わってません?
以前のドラえもんは、ダメダメなノビ太を叱咤激励するしっかり者だったのに、
先日見たドラえもんは、悪いことというかずるいことを、ノビ太といっしょになってやってるという感じ。
全然おもしろくない。
いや、おもしろくないどころか、ものすごい後味の悪い終わり方だった。
ジャイアンが可哀想過ぎた。
子どもたちって、アレを見て笑えるのかなあ~
どんどんワタクシのセンスが子どもの笑いから遠ざかってるのかなあ~
そうそう!しんちゃんにしても、普通の話はおもしろいんだけど、
最近登場した「シンメン」っていうのは、全くおもしろさがわからん。
・・・ってなことを思い出しながら、このランキングを見たのでありました。
あ、余談ですが、ワタクシの好きな犬キャラは、しんちゃんちのシロです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトブック

2012年02月21日 | 当選品&モニター&おタメし
2月21日(火)晴れ

「オリジナルフォトアルバム」を無料で作るというのが当たったので、早速頼んでみる。
モデルはイチにしようか、家族旅行にしようか、いろいろ考えたが、
娘の卒業を記念して、娘の高校3年間の写真集にしようと決定。

ちゃんと目次からあるのだ。
娘と、あーでもないこーでもない、この写真は絶対入れたいなどなど楽しく写真選び。
ついつい欲張っていろんな写真を入れたくなり、小さい本(文庫本サイズ)なのに
1ページに9枚も写真を入れてみたりする。
コメントも入れられる。
娘は、「こういうのを作って、友達のお誕生日にプレゼントしたら喜ばれそうだよね」
値段もお安いし(20ページくらいで600円くらいだった記憶←不確かですが・・・)
1冊から作れるし、
もし、何人かで作るとなると、その過程も楽しい。
写真はよく撮るほうだが、全てパソコンの中。
プリントアウトすることもめっきり減った。
節目節目でこういう形で本にしておくのもいいなあと思った次第。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッポロプレミアムアルコールフリー

2012年02月15日 | 当選品&モニター&おタメし
2月15日(水)曇り

モラタメさんよりいただいた、『サッポロプレミアム アルコールフリー』
早速夫に呑ませます。

そして、ちょびっとワタクシもいただきます。
ぢつは、ワタクシ、ビールがあまり好きでない。
しかし、このレポートを書く使命がある!!!(・・・大げさ)
アルコールには『甘め』評価の夫だけには任せておれん!
ビールは得意ではないが、これはノンアルコールだ。ジュースみたいなものじゃないのか?
なんてことを思いながらぐびっと呑む・・・
「え~~~っ!これビールでしょ!フツーの」
ジュースなんて甘っちょろいものではない。どうみたってビールだ。
夫も、今まで呑んだ、発泡酒や第三のビールの中で一番うまいと大絶賛。
さすが『プレミアム』というだけあるね。
夫曰く「コクがある」そうな。
あたしゃ、ビールの味はほとんどわからないが、とにかく、これはビールだ。(しつこい)

モラタメさんには『もらう』商品と『ためす』商品がある。
ワタクシはもっぱら『もらう』商品をいただいていたが、今回初めて『ためす』ことにした。
『サッポロプレミアム アルコールフリー』350ml缶12本を840円でタメせるのだ。
お得だわ~
夫が「でも、ノンアルコールなんだよなあ」
    ↑この、『でも』の意味が分からない。
アルコール中毒で、なおかつニコチン中毒でもあるんだから、この際、どっちかからは足を洗いなよっっ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコレート パニック 2012

2012年02月14日 | 衣・食・住
2月14日(火)曇り

毎年この時期同じ事を思い、同じ事を言い、同じ事をしております。
そうです。
わが家のチョコレートパニック。
今、もう、ほとんど学校に行かず、家でだらだらしている我が娘。
土曜も日曜も月曜もあったというのに、当日になってから「さぁて今年は何を作る?」
いやいや、もう、母に頼るのはやめなさい。
それに、母は、秘密兵器を隠し持っていたのだよ。
モラタメさんから『手作りチョコレートセット』をいただいているのだ。
*割りチョコ
*コーティング用チョコ
*くるみ
*トッピングシュガー
*プチタルト
*メープルジャムのタブレット(ワタクシのメープル好きをご存知か?)
常々、ワタクシ、モラタメさんからアルコール飲料をよくいただいており、
これってモラタメさんの顧客データのなせる技なのか?と疑っておった。
モラタメ仲間のpuffpuffさんは、良く、食材関係を当てておられたようなので、さらにワタクシの疑いは深まっていたのだ。
しかし、今回、「たまには、この飲んだくれにも食材を送ってみようか」と思われたようだ。
発奮するワタクシ。
いいでしょう!いただいた6種類、全て違うものへと姿を変えてみせます。
(・・・なぜにいつも戦闘態勢なのか・・・)
そんな母を横目に、母そっくりな思考の娘が、また今年も「下手なテッポも数撃ちゃ当たる」作戦に突入。
この母娘に、一点豪華主義という発想はない。
娘は『紅茶入りクッキー』と『型抜きクッキー』と『チョコ生キャラメル』を作るらしい・・・
買い出しにつきあい、お菓子づくりに専念するため、禁じ手の「おべんとう」を買う。
お弁当を食べながら、録画していた「水曜どうでしょう」を見てゲラゲラ笑い、
母は少しボランティアの仕事をする。
娘はダラダラしている。
結局、母の録音作業が終わった3時過ぎから「お菓子づくり」スタート。
オーブンフル回転で焼く焼く焼く。
っつーか、いつの間にか、母がせっせと猫やら魚やらの型を抜く羽目になっている。
どんどん時間がなくなってくる。
せめて母はタルトだけでも作りたい。
型抜きの合間を縫い、プチタルトの袋の裏に書いてある『アマンディーヌ』なるものを作る。
卵黄とラム酒、アーモンドプードルを混ぜたものをプチタルトに詰めるだけ。
あっという間です。
トッピングにアーモンドとくるみ、チョコチップの3種。
夫よ!今年は、これだけになるよ。
割りチョコでガトーショコラをつくるはずだったのに・・・
コーティング用のチョコはフルーツのチョコがけとかトリュフとか。
定番のパウンドケーキにはメープルジャムタブレットを入れてみようとか。
あ、半分にはくるみを入れて、ハーフ&ハーフにしてもいいねえ。
バレンタインだし、カラフルなトッピングシュガーでハートだのLOVEだの文字を書いてもいいねえ。なんてこと考えておりましたが、
これらは全て明日以降に持ち越されます。バレンタインウィークです。
取り急ぎ本日バレンタインデーには、妻からは『アマンディーヌ』(注:綺麗なものは娘にとられた・・・)
娘からは『猫』と紅茶のクッキー(注:失敗作)です。
ご笑味ください。

娘は、100均で買ったカゴにラッピング。
一つはバイト先に届け、もう一つは、明日、久々に行く学校でクラスメートたちに配るそうだ。
今年もバタバタな♪チョコレートパニック♪無事終了~~~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お笑いライブ公開収録

2012年02月13日 | おでかけ
2月13日(月)晴れ

楽しい時って、写真を撮り忘れるものですね。
と、まずは言い訳から入る。
日曜日、我がお笑いの師匠るいさんと、一番弟子n、二番弟子pの三人で
新宿角座へお出かけ。
師匠が「中堅ガチ公」という番組の観覧を当てたのだ。さすが師匠っっ!
詳しくはこちらを見てね!
TKO、ドランクドラゴン、ナイツが出演とのことで、るいさんはすぐにワタクシ達を思い出してくださってお誘い下さったのだ。
このメンバーですよ、おもしろくないわけがない。
ワタクシ、初めてお笑いライブに連れて行ってもらった時、笑い過ぎて脳に酸素がいかなくなったのか
激しい頭痛に襲われた。
それ以来、笑い過ぎを我慢するようにしているのだが、
夕べは、そのことをついつい忘れて笑い過ぎては、笑いをこらえ、また笑い過ぎてはこらえるということを繰り返していた。
今日、少し頭痛がするのは決して二日酔いではなく、笑い過ぎによるものなのよ、あなた。
どうか、レギュラー番組化されますように。
そして、どうかまたるいさんが観覧を当ててくれますように。

楽しいライブが終わった後は、楽しい食事&おしゃべり。
るいさんが、北海道のお土産を下さる。
ををっ!これは『onちゃん』ですねっ!
onちゃんのポチ袋です。
ワタクシ、だいぶ遅れをとりましたが、「水曜どうでしょう」の仲間入りをいたしました。
やっと、彼女達と「水曜どうでしょう」の話ができると意気込んでおりました。
そこにこのお土産!
すばらしいです。
そして、ワタクシは何を持って行ったか・・・
ウイダーフォーカスショットをお二人に差し上げました。
あれ?それって、以前、モラタメさんにいただいたものではないですか?
他人のふんどしで・・・ってヤツですな。
緊張感のないわが家には、いまのところ需要がないんだも~ん。
pさんとこは、ご子息達が進路決定の時期でいらっしゃるので、是非、平常心を保つためにも飲んでいただきたいと思い進呈したのです。
るいさんには、今度韓国へご一緒するおねえさまに、「よろしくおねがいします」のご挨拶代わりです。
pさんが「くーーーっ、私、塩麹を用意するつもりだったのよ!
でも、ここにはなかったのよぉ~」と悔しそう・・・
先日、ワタクシ、塩麹に挑戦しようってな事を日記に書いた後、pさんとこを見に行くと、
ちょうど塩麹のことが書いてあり、ワタクシ大興奮してしまったのであった。
さらにはるいさんもコメント参戦されたりして、
pさんとしては、ここで「塩麹」を持って行くタイムリーさに酔いしれたらしいのだが、
本当に無念そうなさまがおもしろかった。
というような楽しい時間が過ぎていき・・・
スタートが早かったにもかかわらず、またもシンデレラは、かぼちゃの馬車に飛び乗ることになるのでありました。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報入手

2012年02月10日 | ボランティア
2月10日(金)晴れ

毎朝、カーネーションで笑わせてもらってる。
糸子と北村の会話には特に、『悪代官と越後屋』の匂いが漂っていて、とても好感をもてる・・・(???)
糸子が、自分の感覚が時代遅れなのではないかという不安を抱くシーンがあった。
彼女は、流行りはじめた『サックドレス』をちっとも素敵に思えない。
その自分の感覚を嘆くことに同情した。
お仕事上、その感覚はとても重要なのだろうなあ~
その点、ワタクシは洋服関連で、流行に乗る気は全くこれっぽっちもないので
何を言われようが思われようが構わない。
自分が「この服好きっ!」と思ったものを着て、自分の好きな髪型にして、自分の好きな靴を履く。

先日、ボランティアで広報誌を音訳録音する作業をしたのだが、
その中で『茶道』を「さどう」と読むか「ちゃどう」と読むかが問題になる。
ワタクシは、「けっ!何言っとんのじゃ!さどうだろ、さどう。」
しかし、ワタクシの母より年上のおばさまが「最近は、NHKでも『ちゃどう』って言ってるわよ。」
ワタクシは最年少なので、あまり意見を言わない事にしている(年功序列を重んじる昭和な女)
ただ心の中で、「こうして、間違った読みのほうが広まっていって、いつしかそっちが主流になるってことか?
あたしゃイヤだなあ。
子どもの頃、『ちゃどう』だなんて読んだら末代まで笑われるくらいの勢いだったのになあ~」と思う。
結局『ちゃどう』で読んだらしい。
なんだか気持ち悪くて、何とかおばさまを納得させる言葉はないかと検索してびっくりである。
「ちゃどう」なる言葉も存在してるのねえ~
っつーか、江戸時代までは「ちゃどう」が主流だったげな!
流派によって呼び方が違うという説もある。
表千家「さどう」
裏千家「ちゃどう」
武者小路千家「さどう、ちゃどうどちらでもかまわないが、原則茶の湯を使う」
なかなかおもしろい。
「もし、読む資料が表千家にまつわるものだったら「さどう」と読み、
裏千家だったら「ちゃどう」と読もう、なんという高等技術!」と自画自賛しながら、検索を続ける。
朗読の際使用しているアクセント辞典は、NHK出版のものである。
おばさまがたを黙らせるには(結局黙らせたいのか・・・)葵の御紋よりNHKである。
で、NHK放送文化研究所というサイトの質問コーナーを見つける。

   Q.『「茶道」にはサドーとチャドーの二つの読み方がありますが、
     どちらが正しいのでしょうか。』
   A.放送では、現在どちらで読んでもいいことになっています。

ちょっと脱力するが、その後の解説に少しばかり『さどう』優勢なことも書いてあるので、気になった方はコチラをどうぞ。
で、ワタクシが、何を言いたいかって言いますと・・・
ワタクシ、常々流行とかのアンテナがかなり低いことは自覚しております。
そして、そのことを恥ずかしいとは思っておりませんでした。
しかし、こういう態度が、いろんな情報をシャットアウトしてるのだなあと反省したわけです。
テレビだって、ニュースと少しのドラマと「水曜どうでしょう」しか見ないし。
ラジオは、安住アナの日曜天国しか聞きません。
雑誌は読みません、買いません。
新聞は好きなとこしか読みません。
こんなんじゃ、情報は入ってこないよねえ~
ボランティア仲間のおばさまみたいに、テレビを見てて「この、ちゃどうの先生は・・・」なんてアナウンサーが連呼するのを聞いて違和感を覚え、
辞書で引いたり、検索したりして・・・ということがない。
今回深く反省したのでありました。
こんなワタクシは、塩麹を買う事から始めましょうかねえ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物忘れど忘れ記憶力低下注意力散漫

2012年02月07日 | 夫ネタ
2月7日(火)雨

先日の節分の日に、巻き寿司にする予定だったのに海苔が1枚しかなかった・・・
なかったはずなのに・・・
いや、あの日、買い物に行った時、海苔売り場の前で悩んだのだ。
「海苔、まだあったっけ?う~ん、たぶんあった。」
しかしなかったのだ、一枚しか。
わけあって、節約生活をせねばならぬゆえ、頼りは実家から送られてくる米。
手間ひまさえかければ何とか格好のつく巻き寿司は結構使える。
よって、肝心要の海苔を常備しておかねば!!!と海苔を買ってきた。
そして、在庫棚にしまおうとすると・・・封を開けてない海苔がでてきた。
在庫棚の前に立て膝ついたまま、がくんと首を垂れてしまった・・・
いや、だから、あの日「まだ海苔あったよね!」と思ったんだよねえ。
自分の記憶力を都合のいい方に解釈し、敗因は「よく探さなかったこと」にする。

先日の新年会でも、物忘れの話になり・・・
ワタクシ達夫婦の会話を披露する。
「今日、こちらに向かう途中、お腹が痛くなったんだよ。
そしたら夫が『君、すぐお腹痛になるよなあ。
ちびまる子ちゃんに出てくる子みたいだ。』って。
それからよ、その男の子の名前が二人とも思い出せなくてさあ。
歩道橋の上で、ずっと考えて・・・
長沢君の友達だよねえとか、いろいろまわりは思い出すんだけど肝心なその子の名前がどうしても出て来ないのよ。
やっとあたしが『「き」がつくよ「き」。
え~っと・・・うじきだ!』
夫が『いや、藤木だ』
あ、藤木だ。そうだそうだ。
なんだか夫が得意げなのが鼻につき「ふん!あたしのヒントが良かったんだよ。
あたしって、いつもいいアシストするよねえ。長友?みたいじゃない?
そして、あなたが、おいしいところをとってシュートする。
え~っと、誰にする?(←ここですでに中田とか本田とかの名前が出てこない)」
夫『何言ってるんだよ!君のへぼい球を無理無理オレがシュートしてるんじゃないか!』」
友人達が呆れたように「仲がいいわねえ~」
「ほんとほんと!それって、ノロケ?」などと冷やかす。
すると、隣で静かに鍋をつついてた我が娘が「胃腸の弱い子は藤木じゃなくて山根!」
おとぼけ夫婦も、友人達も「ををお~~っ!そうだねえ、藤木は卑怯者の子だねえ」
記憶力の低下に、さらに何か付け加わったような見事なボケぶり。
しかし、友人A山夫婦も、『あいだみつを』を思い出せず、「やくみつる」と「せんだみつお」のスパイラルから抜け出せずに苦しんだという話をしたりして
ボケ話を楽しんだのであった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする