パパと呼ばないで

再婚した時、パパと呼ばないでくれと懇願した夫(←おとうさんと呼んで欲しい)を、娘(27)「おやじ」と呼ぶ。良かったのか?

恋バナ

2025年02月08日 | Weblog
2月8日(土)雪曇り

先日の同窓会は、還暦同窓会と銘打った事もあり、100人越えの参加。
幼なじみもんちゃん、かこちゃんの初恋のO君T君も参加するとあり、二人はウキウキ。

その昔、横須賀から転校してきたO君はクールだった。
鹿児島弁の中に入れなかったのかもしれない。
あぶない刑事の柴田恭兵が好きだったかこちゃん「カッコいいっ!」
遥か昔の記憶を辿りながらキョロキョロ会場内を見渡す。
かこちゃんが「アレじゃない?」
革ジャンの襟元からパーカーのフードを出しているスリムな男性。
少々頭髪が薄くなってはいるが微かに面影がある。

もんちゃんはもんちゃんで、すーっとわたしらの近くによってきて「T君、いた」と指差す方には白いタートルネックの人。
さ、さ、爽やかを狙うにはもうワタクシたちは60・・・
せめて黒のタートルじゃなかったかT君よ。
もんちゃんはがらがらがらとシャッターを下ろし、それ以降彼は「ナダル」と呼ばれるようになる。
あなたこそ、その派手なブラウスはどうなんですか?と言われそうだから、ワタクシは言わないよ、人さまの服のセンスについては。
ただ、中学校の頃、坊主頭に学ランと、セーラー服しかお互いの姿を見た事なかったわけで、オシャレ番長のもんちゃんは許せなかったのだろう。
スーツがお似合いのエリート君もいるし、いかにも自由業なラフなスタジャンが板に付いてるポニーテール男もいて、これはこれで面白い。
女子もマダムからおばちゃんから色々で面白い。
グレーのパンツスーツのTさんはかこちゃんから「よっ!市議会議員!」と言われる始末。
あなたたち、ちょっとは口を慎みなさい。

二次会のスナックに行く頃にはすっかり出来上がっていたかこちゃん。
抜け目なくO君の隣に滑り込む。
手持ち無沙汰なワタクシ、彼女とO君のツーショットを撮って、別の会場のもんちゃんに送ってみたりする。
二次会もお開きとなり、かこちゃんをみると、まだO君にベタベタ。
次のお店に誘っているようだ。
「かこちゃん、あたし帰るよ」と声をかけると、なんの引き止めもなく「バイバ〜イ」
あ、そうですか。

翌朝、クラスラインに、一番にO君が昨夜のお礼のメッセージ。
また集まる時は誘ってくださいとある。
こういう事を言いそうな子じゃなかったのにと、またしみじみと月日の流れを感じるワタクシ。
きっと、 O君、久しぶりにちやほやベタベタされて、嬉しかったのかもねえなんて思ってると、今度はもんちゃんからライン。
昨日、どんな感じで二次会はお開きになったの?と聞くから、カクカクシカジカ。
もんちゃんはかこちゃんからラインがきて、そのお店に行ってみると、ワタクシが送った写真よりさらにベタベタ度を増した二人。
あたしゃ一体何を見せられてるんだと思ったよ、ともんちゃん。
そして、へべれけの二人の飲み代まで支払って解散となったらしい。

反省会ランチに登場したかこちゃんは「もう思い残す事ないわ」と涼しい顔。
確かにねえ。
柱の陰からうっとり見つめて、女子だけでキャーキャー言ってた中学時代の自分に見せてあげたい景色だったかもねえ。

なんにせよ、好きという感情からの行動ははたから見ると可愛かったり可笑しかったり。
そこにプラス酔っ払いという事も加わって面白さが倍増する。
60にもなると「好き」というワードが会話に登場しなくなって久しい。
だから「好き」にまつわる言葉や行動や気持ちを目にして若返ったような気がする。
「推し」がいると年中のこの「好き」の世界にいるということか。
そりゃシワも無くなるわさと思う事であった。

今日の一枚は・・・
南国の象徴のような「蘇鉄」の葉に積もる雪。
上の山茶花のピンクが差し色。
ワタクシに絵心があったら一村ばりの構図で描きたいところだが、如何せん・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日の過ごし方

2025年02月06日 | 野望
2月6日(木)晴れ

火曜水曜と、ここ鹿児島は雪国だった。
ニュースでも、新潟上越の次あたりに鹿児島空港が映されたりするくらい、南国には珍しく大雪。
そして、山の手(・・・)の我が家はその中でも群を抜いて雪国だったと思われる。
同じ市内の友人に写真を見せたら驚いていたから。
さすがの夫も、昨日は在宅ワークを申請。
ワークもせず雪掻きをしたり、ひっそりと雪だるまを作ったりしておった。
そしてその夜、従姉で天才ユーチューバーのKemiちゃんからも「かまくら作った!」と写真が送られてくる。

今日はほとんど解けてしまったのでチラシ配りもできたのであるが、至るところに薄汚れて崩れかけた雪だるま。
休校だった子供たちが大喜びで作ったんだなあと思いながら、
ん?ここのお宅は老父婦がお住まいよねえとか、庭仕事のお好きなおじいちゃんだけのお家よねえと思われる家の入り口辺りに雪だるまの名残。
南国の民は年齢に関わらず大雪を見るとはしゃいでしまうのである。

在宅ワークの夫が、また何かしている・・・
あら!いいわねえ〜
お餅焼きましょ。何個食べる?

雪と寒さを満喫した二日間であった。
もう春が来てもいいわよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の朝

2025年02月04日 | 衣・食・住
2月4日(火)雪
  

日本全国寒い朝のようですね。
南国鹿児島の朝も・・・見てっ!雪!
今もフワフワボタン雪が降ってます。
咲き始めたばかりの水仙が可哀想。
何センチだろ、車の上の雪。
在宅の申請すれば良かったなあとか言いながら、我が夫嬉しそうにノーマルタイヤでご出勤。
君のようなヤツらのせいで、雪道大渋滞とか立ち往生とか発生するんだよ。
ヤキモキしながら1時間後くらいに安否確認のラインをすると呑気に「「意外とすんなり着いた」と返信。
一回怖い目に遭わないとこの人のこういう所は治らない。
大雨の時、真っ先に川を見にいくタイプ。
さらに、今日北部の現場へ行く人達はどうするか審議中らしく、「やめとけやめとけ」と部外者ながら返信しておく。
こういう時、撤退する勇気というのが勤勉さがウリの日本人には足りない。
そして、本日とある会食の予定だったワタクシは、早々に延期を申し出ました。
わたしゃクールなヨーロピアンだからさ(・・・)

数日間はこのチョー冬型が続くらしい。
何事もなく、楽しい雪遊びに興じるくらいで過ぎていきますように。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの歌を憶えている

2025年02月03日 | 本・マンガ・テレビ・映画
2月3日(月)曇り

オンライン試写会にて鑑賞。

ネタバレするので、お気をつけください。

過去の記憶に悩まされる女シルヴィアと、若年性認知症患者の男ソールの恋。
認知症と聞いただけで切なくなる。
が、これは病気にまつわる話ではなく、「記憶」にまつわる話。
見る側の気持ちで感想が色々だろうと思う。
ワタクシはやはり「認知症」について思ってしまう。
なんと残酷な病かと。
この映画の中で、妻に先立たれたソールの面倒は弟とその娘が看ている。
弟の仕事にも影響が出ているし、弟は心底心配し、姪っ子も甲斐甲斐しい。
しかし、と言うか、だからと言うか、シルヴィアと恋仲になった時点で彼らは反対する。
その気持ちは痛いほどわかる。
そりゃそうだろと思う。

シルヴィアは幼い頃、父親から性的虐待を受けていた。
母親に訴えても、家庭を守る事に重きを置いた母親は無かったものとする。
そんな母親との確執を抱え、成長していく中でアルコールに依存してしまった事は想像に難くない。
前夫の存在は出てこないが、13歳になる娘アナが生まれてからは断酒して、13年後に晴れて断酒会を卒業する。
大事に大事に育てたアナが、シルヴィアとソールの恋のキーマンになる。
途中、ソールの恋の邪魔をする弟を悪く表現されていく点にはため息しかなく、だってあんなに献身的に面倒みてたんだよ、心配するのは当たり前じゃない!と。
でも、病気だろうがなんだろうが、恋する気持ち、自分がやりたい事をするという事が生きるという事なのよね。
何事においても保守的なワタクシは熱情というものが薄い傾向にあるが、家に閉じ込められているソールを、アナが迎えに行って連れ出してママに会わせるラストシーンを見ながらそう思う事であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいものアンテナ

2025年02月01日 | 衣・食・住
2月1日(土)雨
  

同窓会の反省会をしようと、幼なじみのもんちゃんかこちゃんとファミレスランチ。
この集まりの時には何かしらのプレゼント交換会になる。
福山雅治の追っかけをしているもんちゃんはそのお土産というパターンが多く、グルメのかこちゃんは美味しいものを発見したから!というパターンが多く、ワタクシはモラタメさんで安く入手いたしましたというシロモノを持っていくパターン多し。
で、今回、もんちゃんが厳かに取り出したのがこちら。
鳥獣戯画の巾着袋が可愛いわね。
もんちゃん「あれ?この話、しなかったっけ?」
もんちゃん、初めて堂本の大師巻を食べた時「ふほぉあ〜」となったらしい。
ネットで検索するもオンラインショッピングだと二年待ちとか。
次に福山のライブで上京する時には絶対買うと誓った。
満を持しての年末ライブ。
色々予習すると、人気商品ゆえ店舗でも入手困難らしい。
店舗の開店は朝9時。
並んでもお一人様5点という制限があっても、買えないという状況もあるらしい。
もんちゃん、東京滞在のうち2泊は川崎のこのお店近くにして、朝6時に起きて並んだという。
寒さに強いと思っていたけどその日は極寒で、並ばれている皆さん寒さ対策やら椅子やら持ち込んでおられたとか。
もんちゃんは寒くてその場で駆け足してたと言う。
さらには、もしそこで買えなかった時のために、事前にアトレ川崎店にも行ったと言う。
ワタクシとかこちゃん、ただただひれ伏す。
ワタクシに至っては、こんな舌バカが口にしてもいいのかと恐れおののく。
もんちゃんは、帰りに寄った大阪の娘ちゃんにも、この入手話と共に大師巻きを会社に持って行きなさいとあげたらしいのだが、娘ちゃんが「ママのようにプレゼンする自信がない・・・」
ワタクシは、めちゃプレゼンしましたよ、家族に。
普段、そういう系、並んでまで食べる美味しいものに疎い我が家のメンツはありがたがって食べました。
巻いてある海苔が手巻きだから大量生産できないとか聞くと、もう、この海苔のパリッと加減までがありがたくてありがたくて。

そして、ワタクシら母娘は反省する。
ワタクシ達にはこういう精神が少々欠如していると。
貪欲なまでに美味しいものを欲する気持ち。
そのための労は厭わない。
そして、その一つ前、まず美味しいものを知ろうという熱意にも欠ける。
思い出します。
昨年秋に、東京の友人るいさんのお友達が来鹿された際、お土産をいくつかいただいた。
そのどれもが美味しくて、我が娘が「これからは美味しいお菓子しか食べない」と宣言した。
ついつい手軽に安価なものでお腹を満たすけど、本当に美味しいものを少しだけいただくのが良いと。
もんちゃんのアトレでの行列の話の中で「くるみっこ」の行列の隣でという話もあり、はっ!あのお土産の中にくるみっこがあって、我が娘が大絶賛しておったのだった。
お土産といえば適当に空港や駅で調達するワタクシは大いに反省する。
お土産というものをもう少し大事に思うべし。
そして、まずは自分が美味しいものを知らなければ、お土産のチョイスにも影響する。
これはお土産だけに言えることではなく、全ての事に通じる。
この日、かこちゃんからは、「プレッツェルの美味しいお店を見つけたの」
プレッツェルとはあのブッシュ大統領が喉に引っ掛けたというお菓子ではなかったかのうぉ・・・と現実逃避するのはやめて、ワタクシも、もう少し美味しいもの、自分の口に入れるものに興味を持とうと思った次第。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする