青森県尻屋崎灯台付近のダイコンソウ(大根草)
/オオダイコンソウ(大大根草) 2008年7月20日







2008年7月20日(日)、青森県下北郡東通村大字尻屋字尻屋崎にある
尻屋崎灯台に行きました。灯台の前に広がる草原でダイコンソウ(大
根草)と思われる植物が黄色い花を咲かせていました。花の盛りは過
ぎていてほとんどが実になっていました。
仲間に「オオダイコンソウ(大大根草)」というのがあるそうですの
で、画像のものはそちらかもしれません。







ダイコンソウ(大根草)バラ科 ダイコンソウ(ゲウム)属
Geum japonicum
丘陵、山地の林縁、野山の草やぶ、山道沿い、谷川のへりなどに自生
する多年草。高さは25~60cmぐらい。根生葉は頂小葉と側小葉とで構
成され、どちらの小葉も丸みがある。和名はこの根生葉がダイコン(
大根)の葉に似ていることによる。
花は黄色の5弁花で雄しべも雌しべも多数で、ガクは5裂する。花後に
実が熟すが、実の先に小さな付属物があり、とれやすい。実の先は鉤形
に曲がり、人や動物につく。
仲間には、北海道と本州に分布するオオダイコンソウGeum aleppicum
とカラフトダイコンソウがある。オオダイコンソウの根生葉の頂小葉は
尖り、実の集合は楕円球状。高さは60~100cmほどで、全草に開出する
粗い長毛がある。花径は15~20mmでダイコンソウに似ている。花色は黄。
カラフトダイコンソウの茎葉は扇形で大きい。
/オオダイコンソウ(大大根草) 2008年7月20日







2008年7月20日(日)、青森県下北郡東通村大字尻屋字尻屋崎にある
尻屋崎灯台に行きました。灯台の前に広がる草原でダイコンソウ(大
根草)と思われる植物が黄色い花を咲かせていました。花の盛りは過
ぎていてほとんどが実になっていました。
仲間に「オオダイコンソウ(大大根草)」というのがあるそうですの
で、画像のものはそちらかもしれません。







ダイコンソウ(大根草)バラ科 ダイコンソウ(ゲウム)属
Geum japonicum
丘陵、山地の林縁、野山の草やぶ、山道沿い、谷川のへりなどに自生
する多年草。高さは25~60cmぐらい。根生葉は頂小葉と側小葉とで構
成され、どちらの小葉も丸みがある。和名はこの根生葉がダイコン(
大根)の葉に似ていることによる。
花は黄色の5弁花で雄しべも雌しべも多数で、ガクは5裂する。花後に
実が熟すが、実の先に小さな付属物があり、とれやすい。実の先は鉤形
に曲がり、人や動物につく。
仲間には、北海道と本州に分布するオオダイコンソウGeum aleppicum
とカラフトダイコンソウがある。オオダイコンソウの根生葉の頂小葉は
尖り、実の集合は楕円球状。高さは60~100cmほどで、全草に開出する
粗い長毛がある。花径は15~20mmでダイコンソウに似ている。花色は黄。
カラフトダイコンソウの茎葉は扇形で大きい。