一関市千厩町千厩のガガイモ(蘿藦) 2010年8月1日(日)
2010年8月1日(日)、一関市千厩町千厩の旧「気仙沼街道」沿いに生えていたガガイモ(蘿藦)が、沢山花を咲かせていました。
一関市狐禅寺「磐井病院」のガガイモ(蘿藦) 2010年8月9日(月)
2010年8月9日(月)、県立磐井病院(一関市狐禅寺字大平17)の最外周道路沿いの草むらに生えているガガイモ(蘿藦)が、花を沢山咲かせていました。
ガガイモ(蘿藦) ガガイモ科 ガガイモ属 Metaplexis japonica
日当たりのよい草地や河原に生えるつる性の多年草。茎は緑色で、ほかの木や草に絡まって長く伸びる。葉は対生し、細長いハート形で長さ5~10㎝、幅3~6㎝。葉の主脈や側脈が目立つ。茎を切ると白い汁が出る。花期は8月。葉のつけ根から出た長い柄に淡紫色の花を多数つける。花は直径1㎝ほどで、内側には白い毛が密生している。果実は長さ10㎝ほどもあり、熟すと割れて、長い絹のような毛のある種子が風にのって飛び散る。分布:北海道~九州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]
http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/e68b2d7d060a0155301c58dcbe74a1ac [peaの植物図鑑:一関市東山町のガガイモ]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=32322398&blog_id=82331[peaの植物図鑑:奥州市水沢区佐倉河のガガイモ]