peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市街地のモミジアオイ(紅葉葵)

2010年08月25日 | 植物図鑑

P1180062

P1180061

P1180385

2010年8月24日(火)、一関市街地(山目側)を散策していたら、民家の庭に植えられたモミジアオイ(紅葉葵)が花を咲かせていました。

P1180458

P1180386

P1180064

P1180060

P1180063

アオイ科 ハイビスカス(フヨウ)属 Hibiscus : 温帯、亜熱帯、熱帯地域に200~220種の宿根草、小低木、低木、高木が分布する。世界の花木として重要種である。花が美しいだけでなく、食用、工芸や薪炭用に役立つ種がある。一般にハイビスカスという場合は、ブッソウゲ、フウリンブッソウゲをはじめ、改良の進んだ花の美しい熱帯性花木のグループを指す。

モミジアオイ(紅葉葵) Hibiscus coccineus :アメリカ合衆国南東部の沼沢地に自生する大型宿根草(多年草)で、夏から秋の花として庭園、花壇に古くから植栽される。茎は弓なりに伸びて、高さ1~2m近くなるが、冬は地上部が枯れる。葉は細い掌状で3~7裂する。花は直径15㎝ほどもあり、緋紅色でよく目立つ。花弁は5個あり、花弁と花弁の間には隙間がある。株によって花の色が濃いものや淡いものもある。花は一日でしぼむが、株全体では長い間花が見られる。和名は掌状に深く切れ込んだ葉がカエデの仲間の葉に似ていることによる。栽培:繁殖は株分け。花期:8~9月。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」&同「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=32281935&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:奥州市水沢区のモミジアオイ(紅葉葵)]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%E2%A5%DF%A5%B8%A5%A2%A5%AA%A5%A4 [peaの植物図鑑:一関市のモミジアオイ(紅葉葵)]


一関市磐井川河川敷畑のアルストロメリア/ユリズイセン(百合水仙)

2010年08月25日 | 植物図鑑

P1180415_2

P1180305_2

P1180197_2

P1180180_2

P1180595_2

P1180176_2

P1180169_2

P1180178_2

P1180359_2

P1180363_2

2010年8月24日(火)、一関市磐井川左岸にある河川敷の畑に植えられているアルストロメリアが花を沢山咲かせていました。この畑は、上ノ橋から200mほど上流にあり、磐井川堤防改修の工事用道路づくりが始まっていました。

P1180196

P1180409

P1180413

P1180404

P1180414

ユリ科 アルストロメリア(ユリズイセン)属 Alstroemeria :南アメリカ原産の半耐寒~耐寒性多年草(球根植物)。南米のチリからペルーに自生するので、ペルーのユリやインカのユリとも呼ばれる。ユリズイセン科 Alstroemeriaceaeとして独立させる場合もある。

アルストロメリア Alstroemeria spp.現在の園芸種は主にチリ原産のハエマンタA.haemanthaとリグツA.ligtu、アウレアA.aureaなどの交雑により育成された。また鉢物用として、ペレグリナ I.pelegrinaなども利用されている。

和名:ユリズイセン(百合水仙)肉質で円筒形の塊茎または肥大地下茎があり、草丈は10~200㎝。葉は互生し多くは葉柄部分がねじれて、裏面が上面になることが多い。茎頂に散形または短縮した総状花序を生じ、多数の花(10~30)をつける。花もちが良いので切り花として人気があるが、最近は鉢植え用の品種もある。花色が多彩で、花弁に条斑(じょうはん)が入る個性的な品種が多いが、条斑のないスポットレスタイプも人気がある。

’オーキッド’cv.Orchid、’カナ’cv.Cana、’カナリア’cv.Canariaなど、白、黄、桃、紅、紫紅色に条斑が入る品種が多い。品種名:’ワルターフレーミング’、’プリンセスアイコ’、’リンダ’、’紅千鳥’、’プルケラ’、’バージニア’、’ミヤケストレイン’オレンジシェード’など。

花期:5~7月と秋。切り花は周年。用途:切り花、鉢植え、庭植え。栽培:暑さ寒さに弱い品種が多いが、多くは耐寒性があり、戸外で栽培できる。植え付け:9月下旬~10月。排水よく冬暖かく夏涼しい場所が良い。鉢植えの場合、冬は霜に当てないよう、ベランダの日当たりのよい暖かい場所や室内の窓辺に置いて、過湿を嫌うので鉢土が乾くのを待って水やりする。花が終わると休眠に入るので、水やりを止め、雨の当たらない涼しい日陰で夏越しさせるstrong>[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&西東社発行「知りたい花の名前がわかる花の事典」(金田初代・文、金田洋一郎・写真)ほかより ]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=32266415&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市大東町摺沢のアルストロメリア]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%A2%A5%EB%A5%B9%A5%C8%A5%ED%A5%E1%A5%EA%A5%A2[peaの植物図鑑:一関市大東町のアルストロメリア/ユリズイセン(百合水仙)]