peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

紫波郡紫波町彦根のクリ(栗)の実  2012年10月7日(日)

2012年10月08日 | 植物図鑑

P3040273a

P3040269a

P3040270a

P3040144a

2012年10月7日(日)、紫波郡紫波町彦根に行きました。野村胡堂記念館(紫波町彦根)のすぐ近くにある岩手保育学園の前の道を山の方に入って行ったら「熊出没注意」の表示がありました。

http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E141.10.50.650N39.30.12.630&ZM=&MT=%E7%B4%AB%E6%B3%A2%E9%83%A1%E7%B4%AB%E6%B3%A2%E7%94%BA%E5%BD%A6%E9%83%A8%E3%80%80%E5%B2%A9%E6%89%8B%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%AD%A6%E5%9C%92&from=ocn_Default&SH=&sw=1 [紫波郡紫波町彦部(goo地図)]

P3040166a

ここで軽トラが通れるほどの右側の道を登って行くと左側の斜面にブドウ(葡萄)畑が広がっていました。まだ収穫されずに残っているが果実があり、白い袋が沢山見えました。

P3040235a

P3040232s

熟したブドウ(葡萄)の強い香りが辺りに漂っているなと思って歩いていたら、熟したブドウの実が大量に捨てられていました。もしかして、クマがこの匂いを嗅ぎつけて出没して来るのではないかと思いました。

P3040243a

「ブドウ泥棒」と間違えられたりしたらイヤだなと思ったりしながら、更にこの農道を登って行くと、道は左右に分かれていました。左側の道を進みました。

P3040307a

この農道を更に登って行くと、右側の道路沿いに大きな栗の木が立っていて、果実を沢山実らせていました。

P3040306a

P3040279a

P3040282a

P3040266a

P3040271a

P3040274a

ここを過ぎて更にこの農道を進むと、作業小屋があり、軽トラが駐まっていました。右奥の方には葡萄畑も見えました。 この農道は行き止まりになっているようでしたので、ここから引き返してきました。

P3040291

P3040299a

クリ(栗) ブナ科 クリ属 Castanea crenata

山地に生える落葉j高木。古くから果実を食用にし、栽培の歴史も長い。幹は直立し、高さは普通15~20m。樹皮は淡黒褐色で縦に割れ目が入る。葉は互生し、長さ7~20㎝の狭長楕円形で、縁には針状の鋸歯がある。

花期は6~7月。雌雄同株。雄花序は長さ10~15㎝でやや上向きにつき、淡黄白色の長い穂が良く目立ち、特有の香りがある。雌花は緑色で雄花序の基部にかたまってつく。長いトゲのある殻斗(かくと・イガ)の中には2~3個の堅果が入っている。多くの品種があり、果樹としてよく植えられる。栽培ものに比べて自生のものシバグリ。は実が小さい。

果樹用の品種としては、’丹沢’cv.Tanzawa,’筑波’cv.Tsukuba、’天津栗’cv.Tenshinguriなど。また刺なしや大粒品種もある。

ヨーロッパ原産にセイヨウグリC.sativaがあり、日本種より葉が大型で生育旺盛。果実をマロングラッセの素材にする。観賞用には葉が白覆輪や黄覆輪の品種が栽培される。園芸品種に’アルボバリエガタ’cv.Albovariegataなどがある。

栽培:繁殖は実生、挿し木。用途:庭木、建築・彫刻材。分布:北海道(西南部)、本州、四国、九州(屋久島まで)、朝鮮中南部。

[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&同「山渓カラー名鑑・日本の樹木」&同「同・園芸植物」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=40568300&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:紫波郡紫波町彦部のクリ(栗)の花]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38474562&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:祭畤のクリ(栗)の実]


奥州市水沢区黒石のナツメ(棗)の実 2012年10月7日(日)

2012年10月08日 | 植物図鑑

P3030585a

P3030580a

P3030587a

P3030596a

2012年10月7日(日)、奥州市水沢区黒石町の国道343号線沿いにある民家の前庭に植えられているナツメ(棗)の木が、枝全体にびっしりと実をつけていました。実は濃い茶色に色づきはじめていました。

P3030593a

(上と下2つ)国道343号(一関市大東町~水沢区黒石町)線沿いにある東北電力水沢変電所。JR東北新幹線に電力を供給しているのでしょう。夏にはヒマワリ(向日葵)の花が沢山咲いていました。

http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E141.7.42.770N39.8.34.240&ZM=&MT=%E5%A5%A5%E5%B7%9E%E5%B8%82%E6%B0%B4%E6%B2%A2%E5%8C%BA%E3%80%80%E9%BB%92%E7%9F%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB&from=ocn_Default&SH=&sw=1 [国道343号線(goo地図)]

P3030594a

P3030591a

P3030595a

P3030590a

P3030576a

P3030571a

P3030574a

P3030575a

ナツメ(棗) クロウメモドキ科 ナツメ(ジジフス)属 Ziziphus jujuba.var.inermis

中国北部原産の落葉小高木。中国では重要な果樹の一つだが、日本では果樹としては普及しなかった。高さは普通3~5m、大きいものは10mにもなる。枝には托葉が変形した刺がある。葉は単葉で互生し、長さ2~5㎝の楕円形または卵状楕円形で光沢があり、3本の脈が目立つ。葉縁には細鋸歯がある。

6月頃、葉のつけ根に黄緑色の小さな花が数個ずつつく。花弁、雄しべ、萼片はともに5個。雌しべは1個。花弁は萼片より小形。果実は長さ2~3㎝の楕円形の液果で、秋に黄褐色~暗赤色に熟す。生で食べたり、乾燥して菓子用にするほか、薬用にも利用される。果期:9~10月。

母種のサネブトナツメには托葉の変化した刺が多い。和名の「ナツメ」は、芽が出るのが初夏なので「夏芽」に由来する。「棗」は中国名。

栽培:繁殖は実生、株分け、根挿し、接木。日当たりの良い乾燥地に適する。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&同「山渓カラー名鑑・園芸植物」&同「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35656071&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:宮城県白石城のナツメ(棗)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=32391697&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:ナツメ(棗/夏芽)/後三年合戦の地を訪ねて]