peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

奥州市水沢区のリンゴ(林檎)の実 2012年10月14日(日)

2012年10月15日 | 植物図鑑

P3050399a

P3050404a

P3050403a

P3050431a

P3050371a

P3050368a

2012年10月14日(日)、奥州市埋蔵文化財調査センター(奥州市水沢区佐倉河字九蔵田96-1)主催の鎮守府探訪講座(全4回)の第2回目「鎮守府官人の暮らしとまじないの世界」(講師:埋文センター 佐久間 賢・所長)が行われたので聞きに行ってきました。内容は省略しますが、胆沢城鎮守府に配置された鎮兵などについてでした。

http://www.oshu-bunka.or.jp/maibun/newpage47.html [奥州市埋蔵文化財調査センター・鎮守府探訪講座(全4回):事業のご案内]

http://kyodobunka.exblog.jp/14483367/ [奥州市埋蔵文化財調査センター:えさし徒然日記]

史跡・胆沢城跡の周辺には、幾つものリンゴ(林檎)畑があり、何種類ものリンゴ(林檎)が栽培されています。この日は、埋蔵文化財センターの近くにあるリンゴ畑のリンゴ(林檎)が、赤く色づいていました。良く見ると日当たりの悪い果実の裏側などが未だ緑色ですので、収穫するには早いようです。

P3050564a

P3050577a

P3050422a

P3050423a

P3050424a

P3050421a

P3050430a

P3050387a

P3050392a

P3050395a

P3050406a

P3050400a

P3050416a

P3050408a

セイヨウリンゴ(西洋林檎) バラ科 リンゴ(マルス)属 Malus domestica (=Pumila var.domestica)

現在世界各地で栽培されているのはセイヨウリンゴ(西洋林檎)で、ヨーロッパでは4000年以上前から栽培されていたという。原産地はコーカサス地方と推定されている。日本では江戸時代には中国から入ったワリンゴ(これを林檎と呼んでいた)が栽培されていたが、明治時代に欧米から多くの品種が導入され、本格的な栽培がはじまった。紅玉や国光、祝などは当時アメリカから入ってきた品種で、戦後になると日本でもふじ(富士)、つがる、陸奥、王林など、多くの品種が育成されるようになった。

落葉高木で果樹として世界の温帯で広く栽培されている。白またはピンクがかった白色花。花は単生、花柱が合着する。生食のほか果実酒、ジャムなどの加工用に重要。これら果樹用の品種は国際的に多く、’ふじ’など日本特産の品種も多い。栽培管理:繁殖は実生、接木。花期&果期:4~5月。果実は7~11月。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&同「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35907381&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:奥州市水沢区のリンゴ(林檎)の実]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=32631681&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市川崎町のリンゴ(林檎)の実]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B5%E3%81%98_(%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4)  [ふじ・サン(リンゴ):Wikipedia]

http://www.town.fujisaki.lg.jp/index.cfm/6,0,13,226,html [りんご「ふじ」発祥の地:青森県藤崎町ホームページ]

http://www.narimasu-nouen.com/?mode=f3 [サンふじ:信州りんごの成増農園(長野市)]


一関市東山町のカラタチ(枳殻・唐橘)の実 2012年10月14日(日)

2012年10月15日 | 植物図鑑

P3050325a

P3050318a

P3050317a

P3050316a

P3050312a

2012年10月14日(日)、一関市東山町田河津字夏山の県道289号線(東山町長坂~夏山)沿いにある夏山自治会館の向かい側に植えられているカラタチ(唐橘)の実が、黄色く色づきはじめていました。

http://map.goo.ne.jp/mapb.php?MAP=E141.15.0.882N39.2.10.575&ZM=9&SZ=2&MT=&sw=&P=1005E141.15.0.882N39.2.10.575&P2=1202E141.15.10.094N39.2.7.694&icon=on&asc=

すぐ傍に「菅江真澄紀行路・夏山」の標柱が立てられていました。江戸時代の紀行家として知られている菅江真澄は、「はしわのわか葉」という紀行集に、大原(一関市大東町)の芳賀慶明宅から猿沢の観福寺を訪ね、半行坂を下って夏山に至り、遠応寺を訪ねたりしたことを記していますので、この辺りを通ったと推定されているのでしょう。

P3050303a

P3050315a

P3050327a

P3050320a

P3050319a

P3050330a

P3050329a

カラタチ(唐橘) ミカン科 カラタチ属 Poncirus trifoliata

別名:キコク(枳殻)。中国中部原産の落葉低木~小高木。古い時代に渡来し、生け垣としてよく植えられているほか、ミカン類の台木としても利用されている。暖地では野生化しているものも見られる。よく枝分かれして、高さ2~3m、時に4~6mになる。枝は緑色で稜があり、長さ1~4㎝の扁平で鋭い刺が互生する。葉は3出複葉で、互生し、葉柄には狭い翼がある。小葉は長さ3~6㎝の楕円形または倒卵形で、縁に鈍鋸歯がある。

4~5月、葉が出る前に直径3.5~5㎝の白い花が咲く。花弁は5個。花には花柄がない。果実は直径3㎝ほどの球形で、表面は軟毛に覆われている。果皮に独特の臭気がある。秋に黄色に熟す。用途:柑橘類の台木、薬用にする。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」&同「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35798370&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市室根町のカラタチ(唐橘)の実]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38505372&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:北上市稲瀬町のカラタチ(唐橘)の実]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/7285c69c5e9394be051dc8a8a56094cb [peaの植物図鑑:一関市千厩町「館山公園」のカラタチ(唐橘)の実]

http://www.hana300.com/karata.html [枸橘(からたち)・枳殻(きこく)]

http://washimo-web.jp/Report/Mag-Karatachi.htm [コラム・山田耕筰とからたちの花]