http://www.city.hanamaki.iwate.jp/sightseeing/dowamura/ [宮沢賢治童話村]
2012年10月27日(土)、花巻市「宮沢賢治童話村」(花巻市)に行きました。
隣接している花巻市博物館で、9/8(土)~11/4(日)の日程で開催中の「吉村作治の古代七つの文明展」を見学する妻と別れて、一人で「宮沢賢治童話村」を散策しました。
http://museum.city.hanamaki.iwate.jp/ [花巻市博物館ホームページ]
(下6つ)ガマズミの木が真っ赤に熟した実を沢山つけていました。
ガマズミ スイカズラ科 ガマズミ属 Viburnum dilatatum
別名:ヨソゾメ、ヨツズミ。各地の山野に普通に生え、高さ2~4mになる落葉低木。幹は叢生する。若枝は灰緑色で長い星状毛と腺点がある。古い枝は灰黒色で皮目が散生する。髄は白色で中心は褐色。葉は対生し、長さ6~15㎝の広卵形~円形で先端は鈍頭または鋭頭。基部は広いくさび形またはやや心形で、縁に粗い鋸歯がある。表面は脈に毛があり、裏面は腺点が密生し、星状毛や短毛がある。
5~6月、本年枝の先端から散房花序を出して、直径約5㎜の小さな白い花を多数開く。花序の枝には星状毛が密生する。花冠は直径約5㎜で、筒部がごく短く、先は5裂して広がっている。雄しべは5個。花糸は長さ3.5㎜で、花冠から離生する。花柱は1個で長さ0.6㎜。柱頭は3裂する。萼は小形で5裂し、毛がある。
果実は核果で長さ6~6.5㎜のやや扁平な卵状楕円形。9~10月に赤く熟し、霜が降りる頃になると、白い粉をふいて甘くなり、食べられる。核は長さ約5㎜の楕円形。
果実が黄色に熟す品種をキミノガマズミ f.×anthocarpumという。用途:器具材、鎌の柄、杖、輪かんじき、果実酒、染料。分布:北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=40423270&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市博物館のガマズミの花]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38648545&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:「サハラガラスパークのガマズミの真っ赤な実]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36112995&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:奥州市文化会館のガマズミの実]